ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 5

ブログ 2022年07月の記事一覧

2022年 7月 5日 大学で学んでいること

こんにちは!担任助手1年の須丸さや子です!

梅雨が明けて急に暑くなったかと思ったらまた雨が続く予報で、天気の変化に体が追いつきませんね。受験において体調も大切な要素なので、体調管理をしっかり行っていきましょう!

さて、今回は「大学で学んでいること」というテーマでお話ししていこうと思います。

昨日の平須賀先生のブログにもありましたが、ちょうど春Bという期間が終わったところです。体育と学類別で行われるファーストイヤーセミナーというものが終わり、ついに対面の授業がゼロになってしまいました、、悲しいです。

実は皆さんと同じで6月の終わりから7月の初めにかけて、大学でテストがありました。東進で頑張っているみなさんにやる気をもらい、なんとかなんとかなったという手応えです!

私は看護師を目指して大学で学んでいます。

それでは、大学に入ってから学んだ科目のうち、今回テストがあったものを紹介していきたいと思います!

今回は基礎看護学概論解剖学生理学でした!科目名だけではピンとこないですよね!

基礎看護学概論では、看護の歴史役割倫理規定などについて学びました。看護師の役割の大切さを改めて感じ、モチベーションが上がりました!

解剖学、生理学では、人体の構造機能について学びました。私は高校で物理選択だったので、この2つのテストには苦戦しました。

今後も引き続き人体構造、機能について学んでいきます。

覚えることがたくさんありすぎて大変ですが、これらは看護師になるためには必須!そして、必修科目です。この単位を取れなければ、待っているのは、、そう!留年!!みなさんの先輩でい続けられるように頑張っていきます!

そして、テストが終わった安心感とともに、もうすでに次の8月の初めのテストへの危機感も高まってきました。私が怠けてそうな時は応援してくれたら嬉しいです!

夏は、受験の天王山と呼ばれるくらい大切な時期です!!

暑さに負けず、やるべきことを確実にこなしていきましょう!!

今回のブログはここまでにします!

次回は、つくば校のアイドル、前田啓臣先生です!お楽しみに!!

 

 

2022年 7月 3日 大学で学んでいること

 

こんにちは!担任助手2年の大岩香凜です。

最近暑くなってきていますね。大学で野球部のマネージャーをしているのですが、暑すぎて頭が焼けそうです…

皆さんも外での活動の時は水分をこまめにとって体調に気を付けて下さい!日焼け止めも忘れずに塗ってください。

私も日差しが強くなってきたので日焼け止めを大量買いしました(笑)

 

 

今回のテーマは大学で学んでいることです。

私は今、筑波大学理工学群応用理工学類に通っています。聞いたことありますか?

多くの人が「応用理工初めて聞いた」「応用理工って何するところなんだろう?」と感じると思います。

 

ざっくりいうと、応用理工はオールマイティーに学べる学類だと思います!

応用理工では、物理・化学・数学すべてを幅広く勉強します。

他にも解析学電子回路材料物性工学分子工学など専門的な内容の授業もあります。

また、二年生になると化学と物理の実験を行います。今まで数式や概念を通して学んできたことを実験を通して学んでいくことができます。

 

 

ここまで聞くと、とてもお堅そうだなと感じるかもしれませんが、そんなことはありません!

応用理工は男女比が9対1と偏っていますが、応用理工みんなで体育館を借りてバレーボールをしたりととても仲良くとても楽しいです!女子も少ない分、仲良くなりやすく、面白い子ばかりです!

 

 

応用理工の魅力が少しでも伝わったらうれしいです!

応用理工またはほかの大学などに興味がわいた際は、気軽に担任助手に相談してきてください!

 

明日のブログ担当は大山先生です!お楽しみに!

 

 

2022年 7月 2日 大学で学んでいること

みなさんこんにちは!最近暑すぎて家から出ると絶対にアイスを買ってしまう平須賀です。同じスーパーに通いつめているのである程度の種類のアイスを食べてしまって、食べたいアイスがなくなってしまいました。今日の感じはこれだ!!という感じの運命のアイスちゃんに出会えないのは正直辛いです…。まだまだこれから暑くなると思ったら、、、ため息がでてきますね。みなさん一緒に夏を乗り切りましょう!

それでは今回のお題である大学の学びについて、私なりに語っていきたいと思いますが、私は筑波大学総合学域群第1類というところに所属していて、幅広く色々な授業をとっているので専門的な内容にはまだふれられていません。なのでそれらの授業のことについて言うのはやめて、今回は私が大好きな体育について語りたいと思います!!!

筑波大学は春A春B春C秋A秋B秋C6学期制でちょうど今春Bが終わりました。体育は春ABと秋ABの期間で授業があって、それぞれうける種目が違うため、先週最後の春の体育が終わってしまいました。すごく楽しかったのでとても悲しいです。では筑波大学の体育のイチオシポイントを紹介していきたいと思います。それはズバリ先生が日本代表を教えている講師の方かも!ということです。筑波大学は体育専門学群という学群があり、中には日本代表になる先輩がいらっしゃいます。そのためそのレベルを教えている講師の方もいらっしゃるのです!そんな方が私たちに授業をしてくれる。すごいことですよね。そんな経験なかなかできません。高校時代、陸上だった私の友人は先生のアドバイスのおかげで高校時代よりも早いタイムをだせたと言っていました。体育が苦手な方もヨガようなことをする種目もあるので、安心して高いレベルの授業を受けられると思います!

それでは今回はここまで。

次回は大岩さんです。お楽しみに!

 

 

2022年 7月 1日 大学での学び 河野編

こんにちは。担任助手の河野です。

 

 気づけばあっという間に7月ですね。梅雨なんてあったっけ?というレベルでしか雨の記憶がないまま、殺人的な暑さに突入して私の体は悲鳴をあげております。通学途中にも気を抜くとフラッとしてしまうような、もはや危険な夏ですね。しっかり水分補給をしましょう!

 そして今更ですが、半月ほど前ようやく運転免許を取得できました!(まだ取ってなかったんかいという声は聞かなかったことにします)普段テストよりもレポート提出が多いので、久しぶりに机に面と向かって試験を受けました。どことなく懐かしかったです。やはりある程度の時間をかけて準備して、結果が出ると嬉しいものです。今まで遠回りしていたバスの時間もこれから快適なカーライフに変わることに期待して、安全安心な運転を心がけたいと思います。

 

 

 さて、本日のテーマは”大学で学んでいること”です。

 今年は昨年にも増して専門的に学んでいるので、私の専攻である音響技術についてお伝えしていきたいと思います。

 

音響技術論・音響技術の実習の2つの授業を合わせて、音響に関する様々な知識と技術を学んでいます。

 音響技術論では、音そのものについての知識や編集における知識について学んでいます。当たり前ですが、音は物理現象なので今になって数学や物理の知識が授業内で出てきます。文系出身の私は少々苦労しています… 先日も久しぶりに対数が出てきてまさかここで再開することになるとは思いもしませんでした。大して重要と思っても見なかったことがふとした時にとても役に立つということがあるので、日常のどんなことでも自分の糧になるのだと再認識させられます。

 そして音響技術の実習の授業では、実際に楽器を演奏してくださる方をお招きし、レコーディングとミックスを行います。下の写真は先日ギターのレコーディング実習のリハーサルを行った時のものです↓↓↓

この写真だけ見ると結構カオスな感じですね笑

 授業ではマイクごとの違いを知るために様々な種類のマイクを使ってレコーディングをしていますが、実際の現場では楽器の特性やマイクの特性を加味しながら使用するマイクを選択します。録音の方法にも様々な種類があったり、マイクの設置にも演奏者や、場合によってはカメラワークに配慮したりと、丁寧な作業が垣間見えるので毎度大変だなと思いつつ、職人気質を感じられるのでかっこいいなと感じています。

 ちなみに何が何だかわからなく見えると思いますが、この中にも皆さんの知っているマイクはありませんか?2枚目の写真の一番右にあるマイクをよく見てください。このマイクはTHE FIRST TAKEでよく使用されているマイクの1つです!!その他にもナレーションやセリフの収録にもよく使用されている定番マイクの1つです。ぜひ探してみてください!

 録音をした後はソフトを使ってミックス作業を行います。マイクごとのバランスや周波数特性を調整する作業です。今もピアノのレコーディングをした時の音源をミックスしていますが、正解がない分どこを目指せばいいのかを自分で決めることになるので、楽しい反面とても難しいです。まだまだひよっこなので成長あるのみです。

 

 ざっくりとこんな感じで説明してきましたが、なんとなく想像できたでしょうか?芸術学部ということでなかなか特殊な授業だなと思います。大学自体もとても面白いです!ちなみに来週の七夕は、浴衣で受講推奨・授業後には出店が出るということで、私もワクワクしています。日常のイベントも全力で楽しむ、楽しい大学生活を送ることができていてとても充実しています。皆さんも充実した生活を送ることができる大学をじっくり探して、後悔のない選択をしてください!

 

 

次回の担当は平須賀先生です!お楽しみに