ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 3

ブログ 2022年07月の記事一覧

2022年 7月 18日 夏休みの勉強法

こんにちは‼

最近夏の期末テストに追われて受験期並みに勉強をしている1年担任助手の井出です。この地獄の期末テストが終われば夏休みになります!!

ということで、今回のテーマは夏休みの勉強法です。

受験生の皆さん、15時間勉強をする覚悟はできていますか?

夏休みは約40日あります。そうなんです。短いように見えて案外長く、ここで勉強量に大きな差ができてしまうということもあります。例えば一日平均14時間勉強した人は一日平均15時間勉強した人に約40時間も、勉強量で差をつけられてしまうのです。なので、皆さん本当に勉強量には意識していきましょう。

よく「夏を制する者は受験を制する」といいますが、本当にそうだと思います。ここから気合を入れて頑張ってください。

低学年の皆さんに関しては、夏休みはなかなかない自分の好きなように使うことのできる時間です。この時間を無駄にするも生かすも自分次第。ゲームをしてだらだら過ごすのも夏休みを通して様々な勉強をしたり有意義な体験をすることに時間を使っても同じ時間です。是非皆さん時間を大切に使ってください。

特に二年生の皆さんはこの夏休みを他のみんなとの差をつける夏休みとして位置付けてほしいです。二年生の秋にもなってしまうとみんな勉強を始めてしまい、なかなかそこで差をつけていくのは難しくなっていきます

なので、みんながまだ遊び惚けている今がチャンス!ここで一気に勉強量を増やしてみんなに差をつけてしまいましょう!

いかがでしたか?

明日は小澤先生です

お楽しみに!

2022年 7月 17日 夏休みの勉強法(受験生向け)

皆さんこんにちは、担任助手の荒川拓海です。

夏の暑さが苦手な僕は、最近の雨で気温が上がらないおかげか活発に活動できています。このまま曇りか雨であってくれって思います。

さて、今回のテーマは夏休みの勉強法です。

まずは、受験生の皆さん、一日15時間勉強できそうですか?

もちろん十分な勉強時間を確保することは大前提ですが、だらだらと勉強して時間だけが過ぎていく…というのでは勿体ないです。長時間勉強を有意義なものにするために、僕はスタディプラスというアプリを使って、勉強時間を管理していました。自分が思っているより、無駄な時間をすごしている事が分かったので、とても良かったです!毎日の勉強時間が記録されていくので、モチベ維持にも繋がり、おすすめです!

 

前回、井上先生は夏休み全体のスパンについての勉強法を話してくれたので僕からは一日一日の勉強を最大化するポイントについて話していきたいと思います。

 

僕が意識していたのは以下の3点です!

 

1,どの時間に何の勉強、科目をやるのかルーティン化しておく

2.時間を区切って勉強する

3.早寝早起き

 

まずは①についてです。

夏休みは長期戦です。だから毎日毎日、今日はまずこれやって、次にこれやってその次に…なんて考えていたらそれだけで疲れてしまいます!

そこで時間ごとに行う勉強をルーティン化することで悩む時間が減らすことができ、その分勉強時間に回すことができます!

僕は夜寝る前と朝起きた直後に英単語、午前中は頭がさえているので数学、昼食後は眠くなりがちなので好きな科目であった物理、午後から夕方にかけては英語や国語とある程度科目を決めて勉強していました。共通テストや二次試験の時間割に合わせて時間ごとにやる科目を決めるのもいいかもしれません!

 

次に②です!

夏休みに入ると一日中自分の勉強に時間を使えます。しかし、一日中自分の勉強に時間を使えるということは、タイムマネジメントも自分でやらないといけないということです!時間があるがゆえについ時間をかけるところでもない所に長い時間割いてしまったり、全く手も足も出ない問題を延々と悩み続けてしまったりすることがあるかもしれません。でも、思い出してください。皆さんが勉強して合格点を突破しようとしている大学の試験には制限時間があります。それなのに普段の勉強から時間を決めず1つの問題、参考書に何時間でも時間を割いていいものでしょうか?

ぜひ、時間を区切りつつ、メリハリをつけた勉強を意識してみてください!

 

最後に③です!

毎日しっかりとした勉強の質と量を確保していくために欠かせないのは何といっても整った生活習慣です。先ほども言いましたが夏休みは長期戦です。一日頑張って夜遅くまで勉強して体調を崩してしまったり、寝不足になったりして勉強ができなくなってしまっては結果的にマイナスになってしまいます。夜は早く寝て次の日に備えましょう。

また、早起きも大事です。やはり一日の勉強時間をしっかり確保する上で重要になってくるのが朝の時間を有効活用することです。早起きするだけで一日の体感時間が全く異なってきます。ぜひ、早起きの習慣も!ちなみに僕は朝寝過ごしてしまうことが多々あったので、絶対に起きられるように家のリビングに布団を敷いて目覚まし2個かけて寝て、目覚ましで起きられないときは6時半ごろにラジオ体操しにリビングに出てくる親に起こしてもらっていました。これだったら自分は絶対起きられるという方法を見つけてみてください。

 

と、このように書いてきましたが、本当に夏休みの時間の使い方が受験の合否に大きく影響してくると思います!

悔いが残らないような受験勉強生活を送ってください!

 

今回はここまで!次回は井出先生です!お楽しみに!!

 

 

 

2022年 7月 16日 夏休みの勉強法

皆さんこんにちは、夏バテであまりたくさん食べれず飲食店に行くのが怖くなっている担任助手1年の井上兼進です。
最近飲食店に行ってもあまりいい思いをしていない気がします。

今日のテーマは夏休みの勉強法。まず考えてほしいことは夏休みは何より40日間あります。そのため夏休みをうまく使うために最も大切なこととして計画の立て方を考えてみましょう!!

自分が受験生の時、いろいろ失敗を繰り返して最終的に落ち着いた計画の立て方のコツを今回は伝えます!!自分に合っていたものなので全員にいいわけではないかもしれませんが参考にしてみてください。長期間かけて作ったものなので気分が変わったら今にでも消してしまうかも、、、

スクロールを急いで!

ポイントは3つ。
①計画は自分のできるであろう6割でたてる!

②必ず予備日を作る!

③一定の期間で見直して立て直す!

この3つです。①、②について計画するときにあまりにやりきれない量を書いて、できず後回しに、そして結局計画が元も子もなくなっている人いますよね、、?せっかく計画を立てても達成できなければその計画した時間も無駄になってやりたいことがやり切れません!そのための6割。そのための予備日です。予備日というのはやりきれなかったものをやる日です。自分は週1で設けていました。

③については思っていた以上に量が多くて6割や予備日でも間に合わない、もしくは早めに終わってしまった、、、そんな時は立て直しを!!

計画はやり遂げてこその計画です。まずはやりたいことを書き出して夏の計画を練ってみましょう!!

今日はここまで!皆さんも熱中症や流行り病に気をつけて公開のない夏にしましょう!

次のブログは小澤柚輝先生!楽しみですね。

2022年 7月 15日 夏休みに入る前に確認してほしい勉強に関するお話

なさま、こんにちは。担任助手1年の松本勇人です。前置きなしの唐突な本題入りになります。

今回の共通のテーマは、「夏休み中の勉強法」です。おそらく、この前と後に担任助手の方々が各々の得意科目に応じて勉強法を書いてくれる気がすることと、そもそも皆さんが日々の勉強で自分なりに方法を見つけていることと思います。ですので、今回は各科目の勉強法の各論ではなく全体の方針、いわゆる概論のほうに目を向けて書いていきたいと思います。皆さんの日々の勉強の質の向上に少しでも寄与できればよいです!

早速ですが、夏休みと言えば「受験の天王山」とか、「1日15時間勉強がマスト」とか、僕の高校に至っては「夏を制する者が受験を制する」とか言われていましたが…夏は特に様々な都市伝説的な言い伝えがあるイメージ…というか、実際このようなことを耳にした経験がある方は少なくないと思います。

受験生の皆さんは、「1日15時間!?」「こんなの俺にできるわけないよ…」「この夏で私の受験の合否が決まってしまうの??」とか不安が募り、低学年の皆さんは来年・再来年のことを考えると少々ゾッとする気持ちになるという方もいるかもしれません。

結論から言うと、この言い伝えは半分正しいですが、その半面、うのみにしすぎてこの言葉の裏にある条件を見逃し、量重視の勉強をした場合は夏休みが終わった時の成績の伸びに欠ける恐れがあります。

以下では、

1.手段の自己目的化が起こってしまっていないか?

2.勉強をしていて頻発する論争:量 vs 質 どちらが大事なのか?

3.TOP層に夏休みは存在しない。

について書いていきたいと思います。

自分の今の現状を踏まえて、この夏に意識すべきこと、夏はこんな位置づけだということを理解して頂けたらと思います!

まず、1についてです。この言葉は前回の自分のブログで少し出てきましたが、少し踏み込んで見ていきます。

手段と目的の辞書的な意味は以下の通りでした。

手段:ある事を実現させるためにとる具体的なてだて。目的をとげるのに必要な具体的な方法。

目的:実現しようとしてめざす事柄。行動の狙い。その実現のために向かうことを予定される目当て、目標、理想。

これを日々の勉強に落とし込んで考えると、皆さんが抱く第一志望校合格は手段と目的のどちらでしょうか。第一志望校合格が将来の夢のための通過点と捉えれば話は変わってきますが、志望校合格は上の意味からも皆さんが日々勉強という行動を起こしている狙いであり、実現しようして目指していることに他ならないですよね!つまり、目的です。

第一志望校合格という目的のための日々の勉強がそれを実現する方法、そして入試で必要となる科目の受講・演習はより具体性を持つ手段にあたります。

・・・・・・はい。少々当たり前のことを言いすぎたでしょうか。

そう思っている人ほど注意してください。今一度今自分がしている勉強が自信をもって手段と言えるかを考えてみてください。どういうことかというと、「数学のワークを一冊完璧にする!」や「受講週15コマやってやる!」といった一見すると学習効果がありそうな立派な宣言も、その魅力的な響きとやり切った時の達成感から場合によってはこれが目的になってしまいかねません。当然全範囲の一通りの学習を進めるうちは上の二つのようなものが一つの指針になることもあり一概にダメだとは言いません。ですが大事にしてほしいのは、何をどのくらいやったかではなく、何を学んだかを考える癖をつけることです。そして、その学びの時間対効果をよく考え、いかに短時間で志望校合格に向けた必要な学びを効率よく得るかです。

少々話が進んでしまいましたが、整理すると突発的に思いつき、かついかにも効果がありそうな響きの勉強に入る前に、あるいはすでにそのような壮大なプロジェクトの最中にある人は、今一度それを終えたときに志望校合格に必要な学びを得られるようになっているかを確認して、あくまでワーク・受講といった手段に分類されるものがそれを淡々とこなすだけの自己満足、自己目的になっていないかしっかりと吟味した上で実行に移してください!!

夏休みということもあり、時間あるやん!じゃあなんか、んー・・・。青チャート一冊完璧にしちゃう?これできたら、間違いなく力つくやん!!的な感じで時間がある時には意外と頻発してしまいがちな要注意事案です!

んー。長くなりそうですが、、、いいでしょう!!次行きます。

皆さん。勉強に限らず、時間が有限の状況で物事を進めていかねばならないとき量と質どちらが大事になるでしょうか。

僕の結論から申し上げると、これに関しては明確に断言できかねるものになると考えています。

え、そんなの答えになってないよ、と思っていますよね。説明責任を果たします。

優秀な成績をとっている人のことを考えてみると、明らかにその人にとって質が高い勉強ができていることは確かですし、こう考えてみると自分は質が低いからダメなんだ。もっと質を高めていく必要がある、と思うことは当然ですがその、成績が良い人の質の高さは何ゆえでしょうか。

これは、明らかに量によるものです。自分に合った質が高い勉強をしていくために勉強量が必要であるということです。

どういうことかというと、その人の質の高さはこれまでに「この勉強法はこんないいことがあるが、その反面こんなデメリットがある」、「じゃあこっちを試したらどうなる?」などといった質を高めるための莫大な勉強の実行⇆分析のサイクルの繰り返しの賜物であるということです。

これは、受験生だけでなく低学年の皆さんも読んでいるということであえてこの内容を今回のブログに書きました。勉強は早期から開始したほうが良いとされている理由の一つになると思いますが、低学年の皆さんはもちろん、受験生の皆さんも秋以降の勉強の質を高めていくために普段効果が感じられないと感じている科目は勉強量が確保できる夏に質を高めていくための量を確保してほしいと思います。

ラスト、3つ目です!少々過激な言い方になってしまいましたが、これは本当に自分に合った勉強ができている人は、それを夏休みという名前のついた期間であっても学校がある日と変わらず日々淡々と実行に移しているということです。夏休みだから、成績が絶対上がるとかいう、絶対〇〇系は何も存在しません。

豊富にある時間の中で自分が正しいと思う勉強を毎日の勉強と同じく正しく実行するのみです!

さて、最後になりますが、これら3つを自分なりに解釈し直し、夏休みという時間の暴力を味方につけ、自己最高レベルの努力を遂行して成績を伸ばす有意義な期間にしてほしいと思います!! 

はい、終わりでーす!

次回は、自慢の右ストレートを武器に活躍中の井上兼進先生です!!

化学の勉強法についての話が聞けるかも??

 

 

 

 

 

 

 

2022年 7月 14日 夏休み中の勉強方法

皆さんこんにちは!担任助手1年の成毛水咲です。最近は2回目の試験が終わって授業喪落ち着いてきたので、前より余裕のある生活ができています!

さて、今回のテーマは夏休み中の勉強方法ということで、私の受験期の夏休みについて少し紹介したいと思います!

私はカヌー部という部活に所属していて、インターハイに出場することができたので、夏休み最後まで部活をしていました。そのため週3回の午前練習と大会期間1週間は全く勉強ができない状態でした。

そこで私は使える時間をいかに有効に使うか」「他の人といかに差を作らないかということを一番に考えて勉強していました。

具体的な学習方法は1日で過去問1年分解いて、1日で復習するというやり方です。

こうすることで1日の目標が明確化されるし、1年分解き切った後の達成感を味わうために予定を崩さず計画通り実行することができました。

このやり方が合う人、合わない人がいると思うので、あくまで参考程度にしてほしいのですが、1日ずつの目標を作ることで実行しやすくなると思います!

夏休みは約40日間あるので1日1時間差がつくだけでも全体で40時間の差になってしまいます。そのことを肝に銘じて無駄な時間を作らないように頑張っていきましょう!

今回はここで終わりたいと思います。

次回の担当は松本先生です!お楽しみに〜