ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 4

ブログ 2018年11月の記事一覧

2018年 11月 10日 推薦入試を受ける人へ

 

みなさんこんにちは!担任助手1年の瀧口です!

 

昨日3ヶ月ぶりにサークルへ行ってきました。中学からバドミントンをやっているので、バドミントン同好会に入っている瀧口ですが、なんせ3ヶ月もまともに打っていなかったので、現在進行形で筋肉痛です(⊃´-`⊂)

昨日ストレッチして寝ればよかったなと後悔……

 

さて!今日のテーマは「推薦を受ける人へ」ということで、、

 

みなさん知ってる人と知らない人がいると思いますが、私瀧口は今通っている筑波大学生命環境学群生物資源学類公募推薦で合格しました。

 

(※公募推薦とは…推薦入学の方法の一つであり、大学・短大・専門学校等が一定の条件の下、全国の高等学校を対象に面接、小論文、学力試験などを課して合否を判定する入学試験の制度の一つ。原則として現役生が対象ではあるが、浪人生も受験が可能な学校もある。毎年11月から12月の中頃ぐらいの時期に行われている。)wikiより

 

指定校推薦と何が違うの?と聞かれてよく答えられる回答は 倍率のある推薦入試 です!!

 

指定校推薦は、高校と大学の間で信頼関係があるからこそ成り立っているものであり、

高校からこの子はこの大学に相応しい子です!ぜひ入学させてください!と推薦することで、

大学側は、この高校がこういうなら間違いない。面接でも特に問題なかったしぜひ入学して欲しい!

というものです。(瀧口なりに噛み砕いていっています(笑))

推薦された子はほぼほぼ合格する入試方法ですね。

 

ただし信頼関係のある大学しか指定校推薦は貰えません。

つまりこの大学に行きたいからこの大学の指定校推薦をください!といっても、必ずそこの指定校推薦枠があるとは限りません。

 

では、公募推薦とは?

 

先程難しく書きましたが、要約すると肉親でない第3者の高校側の人(大体校長とか)がこの人は大学側の求める基準に満たしているのでこの大学に行くこと推薦してくれるものです。

 

高校でこの大学のこの学科学部で何人、と決まっていますが、どの高校も推薦者を出すことができるため、ほぼ募集枠より志願者数の方が多くなり、推薦されたからといって必ずしも入れるわけではありません

 

とまあこんな感じです!公募推薦は大抵が評定平均で高校側が推薦してくれるかが決まるので、

低学年で推薦を考えている生徒日々の勉強定期テストを頑張らないと後々後悔します!!

 

 

さて、長くなりましたが推薦の仕組みのお話はここまでです。

 

公募推薦、AO入試を受ける人は志望理由書を書いたり、推薦の筆記対策(小論文など)面接対策二次試験の勉強もあるのに時間が無い!!!という生徒がほとんどではないでしょうか?

 

推薦入試は受験する回数が増えるので、落ちたとしても一般で受かればその大学に入れますね。推薦が貰えたら2回受験できるじゃん!ラッキー!と思う人もいるでしょう。

 

しかし、実際は先程書いた通り、周りが一般受験の勉強をひたすらしている中、自分は推薦対策一般受験の勉強を両立させなくてはいけません。周りと同じだけの勉強時間を取ろうとすると、

これまでより断然全体での勉強時間が多くしなければなりませんよね。

 

よって、推薦はハイリスクハイリターンなわけです。受かってしまえばそこで大学受験は終わりですが、、、

 

では、落ちた場合は?

 

周りが一日のすべてを二次試験対策に費やしていた中、自分は推薦対策と二次試験対策をしていたわけです。普通に考えても、ここで二次試験の勉強時間の差ができていますね

なので、先ほども述べた通り推薦はいいことばっかりではありません。

 

とこんなに否定していると推薦業界の人から怒られそうですね(笑)

しかしここで推薦入試で合格した瀧口から推薦入試のいいところを紹介します!!

 

なんといっても面接があることです!!!

なんで面接があるといいの?緊張するだけじゃん、と思う人もいると思うのですが、、

 

 

将来の夢、具体的な目標をもって大学入試に挑む生徒、ただのセンター入試の結果と二次試験の解答だけであなたの夢は大学側に伝わりますか?

 

 

面接は自分を最大限にアピールする場です!!今まで高校でどんなことをしてて、どんなことを大学でしたいのか思う存分語れます!

 

そこで大学側の人に興味を持ってもらえたら、それこそ評価が高くなりますよね!それが筆記の試験と同じように点数という形合否に関わってくるのです。

こう聞くと自分のやりたいことがはっきりしている人は、推薦入試を受けてみるという挑戦をしてみてもいいのではないかと思います。あとは自分の気持ち次第ですね!

 

ここで何度も言っていますが、公募推薦、AO入試は必ず受かるものではありません。しっかりと考えて受けるか受けないかを決めましょう。

 

 

長くなりましたが、ここから受験生の推薦入試を受ける人にメッセージです。

 

推薦受験前、特に一週間前になったらそわそわし始めて勉強に集中できなくなる頃だと思います。

一年前の瀧口も、わんちゃん受かるんじゃないか?いやでも、、という葛藤と戦っていました。

 

期待するな、といっても0%期待しないというのは難しいと思います

こういう気持ちに悩んでしまったら、周りの子たちは一般試験に向けて勉強していることを思い出してください。

 

そして、試験当日は思いっきり今までやってきたことをぶつけるのみです。

面接では特に『この大学にふさわしいのは私しかいないんだ!!!』と思って挑んでください。

 

何度も言いますが推薦はアピールの場です。ここまで来たら後に引き返せません。

120%の自分を見せつけてきてください!!!!

 

 

推薦のことで何か聞きたい!という人がいたら、ぜひ瀧口まで聞きに来てください!(^^)/

 

今日のブログは以上です!(*^-^*)

 

2018年 11月 9日 息抜きと勉強のバランス

 

こんにちは。角田です。

最近あまり息抜きできていないなと思ったので、先日を見に行ってきました。

自然を満喫してとてもいい息抜きになりました。

根を詰めすぎるよりもきちんと息抜きをした方が効率が上がるなーと実感しました。

というわけで、今日は息抜き勉強について話していきたいと思います。

受験生は受験が差し迫ってきて、新高3,2生は受験に向けて新たなスタートを切っている思います。

そんな中で、息抜きと勉強のバランスうまくとれていますか?

息抜きしすぎてはいけないという意識はみなさんあると思いますがしなさすぎてもいけないということを覚えておいてください。

ここではある実験結果を紹介したいと思います。

東京大学 薬学部の池谷裕二教授の勉強時間の違いによるテストでの対比実験や脳波測定から、60分連続して勉強に取り組んだグループ15分毎に休憩を挟む勉強法を3回繰り返す勉強法を取り入れたグループとでは、後者のグループの方が日を重ねるごとに学習効果を発揮する結果が見られたそうです。

60分連続して勉強した場合、集中力はみるみる下降し、回復を見せないまま終わりを迎えます。15分毎に休憩を挟んだ場合、休憩を取るたびに集中力が回復し、また集中した状態で勉強に挑めるので、結果として高い勉強効果が表れたということです。

この実験からわかるように、ただ勉強時間を伸ばせば学力が上がるとはいえないのです。

しかし、大学受験においては元々の学力よりも始めた時期、すなわち勉強時間・勉強量というのと結果の相関が強いというデータもあります。

この2つのデータから何が言いたいかというと勉強時間を削らずにこまめに息抜きをするということが大事ということです。

この2つ、矛盾しているように聞こえますよね?

しかし、実は両立できるんです。

息抜きというのは何も15分毎に毎回510分おしゃべりをしたり散歩に出かけたりする必要はありません。

30秒〜1分くらい深呼吸したりするだけで十分なんです。

昼休みなどは少し昼寝をとったり友達とおしゃべりしたりして休憩を取り、他の時間は15分に一度深呼吸をしてみるというのであれば勉強時間は削らずに集中力を持続させて効率のいい勉強ができますよね?

このように、気合いで受験勉強を乗り切るのではなく、賢く受験勉強をしていきましょう。

今日のブログはここまで!

 

2018年 11月 9日 【大切なおしらせ】 高校2年生のみなさんへ

 

皆さんこんにちは!

担任助手の大井田です!

今日は、“魔の世代” 高校2年生 について、お話しします!

今の高校2年生、つまりは新高校3年生。

 

あなたたちは、自分たちがどういう世代か知っているでしょうか??

 

特に何をしたわけでもないのに、少し不遇な世代なんです!!

キーワードは「センター試験」です。

 ・

 ・

 ・

 

そう!今の高校2年生はセンター試験最後の年なんです。

最後の年ということということがすごく不遇な状況を作り出してしまっているんです。

センター試験が終わると、新テスト「大学入学共通テスト」が始まります。

全教科一新して、新形式となります。

 

つまり、浪人をしてしまうと新テストに対応した勉強を強いられるのです…

 

今の高校1年生の世代は、高校3年間、新形式に標準を合わせて授業のカリキュラムが組まれており、その上で試験に臨みます。

しかし、今の高校2年生は3年間旧型式のセンター試験に標準を合わせてカリキュラムが組まれ、現役世代ではセンター試験に臨みます。

しかし、浪人をしてしまうと、少し不利な土俵で戦うことになってしまうのです。

 

「浪人をしなければいい。」

 

と一瞬思いますが、浪人ができない、絶対したくないという背水の陣で戦うのってすごく嫌ですよね…

しかも、同世代のほぼ全員が同じ気持ちでセンター試験に臨むって、すごい激戦区になりそうですね…

 

じゃあ、どうしたらいいの???

 

ってなりますよね。

 

答えは簡単。今からしっかりと勉学に励むだけです。

 

形式が変わるとはいえ、出題されるのはその科目の習熟度を測るための問題です。

しっかり、その科目の本質を学んでいれば、浪人しても怖くありません。

つまり、しっかり勉強してきた人なら現役で気負うことなく戦えるということです。

 

そもそも、

センター試験だって、毎年、問題の形式が変わったり、

してます。

 

今の受験生ならご存じかもしれませんが、10年分を解いてみたら、今の形式にない出題形式があったり、傾向が変わっていたりするものなのです。だから、自分の受けた年に問題用紙を開いたら、急に新しい問題形式を目撃することだって過去に何度もあったのです。

つまり、結局は臨機応変な対応力が求められていることには変わりありません。

むしろ、超ポジティブに考えれば、センターの過去問が過去最大に累積されている状態で受験勉強に臨めるんですよ(笑)

 

とにかく、

頑張らなきゃいけないということ、

早めに始めた方が有利なこと、

受験を乗り越えなきゃいけないこと

 

は、他の世代となんら変わりありません。

 

楽する事なんてどうせできません。

 

努力あるのみです!!

2018年 11月 7日 2次試験生物対策法

こんにちは!担任助手1年の荒川です!

もう11月になってしまいましたね…気分は10月だったので今朝カレンダーを見てびっくりしました(^^;時間の流れる速さに驚きを隠せません、、、去年の今頃もセンターまであと〇日しかない!!!と毎回posを開くたびに焦っていました。受験生の皆さんは隙間時間を大切にしてくださいね!

 

さて、本日のテーマは2次試験生物対策法です!主に受験生向けの内容となります!

受験生の皆さんは2次試験の対策を始めて早2カ月が経ったと思いますが、生物が思うように伸びない、、、なんて悩んでいる人はいませんか?

生物は暗記することも大事ですが、それ以上に根本的に理解しなければ解けない問題たくさんありますよね??生物は奥が深く、学んでも学んでも底が尽きることはありません!だからこそ2次試験では難易度の高い問題が出たり、様々な分野を組み合わせなければ解けない問題が出たりします!

私も去年の今頃は生物に苦しめられていました、、、なぜなら過去問ばかりを解いていて根本的に理解していなかったり、基礎的な知識が抜けていたりしたからです

そこで今日は、私が受験生の時にやっていた生物のおすすめ対策法を紹介します!

 

自分だけのオリジナル参考書を作る

これが私が受験生の時に作ったオリジナル参考書です!ジャーン!!

 

 

先ほども言いましたが、生物の2次対策は、細かい内容まで聞かれるのでやらなければいけないことがたくさんあります。だから本来は自分で苦手な分野をまとめたノートなどを作るのが理想なのかもしれません。が、皆さんそんな時間ありますか?生物は図も多いですしノートにまとめてる時間があるのならば他の勉強したほうがいいです。時間がもったいないです。

そこでおすすめなのが、自分で使っている参考書をオリジナルにしてしまえ!!ということです。私は去年「生物のまとめ」という授業をとっていたので、そのテキストを利用して独自の参考書を作り出していました。

具体的にどのようにして作っていたのかというと、

過去問・問題集などでアウトプットをした際に、わからなかった・間違えた問題の解説を見て、新しく知ったこと、これは覚えるべきだという内容を参考書に書き込む!

これだけです。もちろん元々参考書に書いてあった内容を間違えた場合は新たに書き込むことはしません!あくまでも、参考書には書いていなかったが解説を読んでこの知識は知っておかなければならない、といった内容を書いていました。

そして、オリジナル参考書を作ったならばそれを読み込むことは必須です!!とにかく何度も何度もボロボロになるくらいまで読み込んでください!!ただ書き込んで終わってしまう、そんなのは自己満です。どこら辺のページに何が書いてあるか、そうなるくらいまで読むのがベストです!

 

資料集を活用する

資料集は分厚く、なんだかレベルの高いことが書いてそうでなんとなく避けがちになっていませんか?はい、私がそうでした。しかし、生物の2次試験は教科書レベルではカバーしきれず、私が去年過去問を解いた時にはこんなのきいたことない!の連発でした…。

そこで私が始めたのは、資料集の活用です!いざ資料集を見てみると、内容が細かいこと細かいこと、、、2次試験で解けなかった問題や解説を読んでもよくわからなかった問題も、ほとんどが資料集に載っていました!しかも図が多いので、文字で見るよりも理解するのが簡単です!皆さんも学校で資料集が配られていると思うので、ぜひ活用してみてください!

先ほどのオリジナル参考書と同じですが、私は資料集もどこのページのどの辺にどんな内容が載っているか自然と覚えていました!そこを目指してやれとは言いませんが、それくらいになるまで資料集を活用できたらいいですね!

 

最後に、生物は奥が深く難しい科目ではありますが、だからこそとても楽しい科目です!知っても知ってもまだ奥がある、生物の勉強をしているともっとしりたい!といった好奇心にそそられるようになってくると思います!2次試験で生物を使った私の友達みんなも生物はすごく楽しかったと言っています!

難しくていやになることもあると思いますが、だんだんわからない内容が減ってくると楽しくなってくるはずです!一緒に頑張りましょう!

 
 

 

2018年 11月 6日 東進ハイスクールつくば校ってどんな校舎?

 

こんにちは!

本日のブログ担当の石田です。

気づけば11月になってしまいましたね…

最近は急に寒くなってきているので、防寒対策をお忘れなく。

自分はつい先日まで風邪に悩まされており、やっと治ってきたところです…

近況報告をさせていただくと、私は大学で「社会調査実習」という授業を履修しており、授業時間以外でも活動しています。

具体的になにをやっているかというと…

私のグループのテーマは「筑波大生の目的別移動手段にかかるコスト」についてアンケートにて調査しています。

例えば通学だと、自転車を運転するための肉体的コスト自動車のガソリンにかかる経済的コストバスを長時間待っているときの心理的コストなど、さまざまな阻害要因がある中でどのようにして交通手段を選択しているのか、について実態調査をしているのです。

つくば市というのは都市計画的にも主要施設が分散しているほか、ペデストリアンデッキという数十キロにわたる自転車、歩行者専用通行道路があるために、他地域とは別の結果が出そうです。

アンケートや研究テーマ設定のプロセス、また、統計情報の整理を勉強する授業となっています。

大学の授業はものによってとても楽しいですよ!

 

 

 

さて、今日のブログテーマですが「東進ハイスクールつくば校ってどんな校舎?」ということです。

なにを言いたいかというと、端的に、「とても指導力のある校舎」ということです。

決して口だけではないですよ。

その根拠に、しっかりと結果を出しています。

もともと、東進ハイスクールは大学受験においてトップレベルの合格実績を誇る全国区の予備校です。

その中でも、つくば校は全国で100校近くある中で向上得点1位、また上位に毎度のことランクインしています。

向上得点とは、一人一人が東進のコンテンツに取り組んだときに加点される独自の得点のことです。

ちなみに、この得点の累積「センター試験の得点の伸び」に一致するようにシステム化されているんです!

この結果の背景の一つには「担任・担任助手制の指導の徹底」というものがあります。

担任とは、三者面談で講座を決定し、学習方針を大まかに生徒と共に決めていくいわば担任の先生、といった言葉通りの存在です。

一方、担任助手とは週1回のグループミーティングをとり行い、細かく生徒の進捗、心の変化に目を向けていく、より生徒と近しい存在です。

この二方向から生徒の状態、変化に敏感に対応していくからこそ、優しくも厳しくも、より徹底した指導を行うことができるのです。

だからこそ、私たちは自分たちの校舎を自信をもって勧める事ができます。

実は、つくば校で今「冬期特別招待講習」というものを行っており、高校2年生以下であれば無料で3講座まで受講することができます。(3講座受けられるのは12月11日まで)

ぜひ、我が校舎に来て、この意味を確かめてみてください!

招待講習にてお待ちしています!

今日のブログは以上!