ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 3

ブログ 2019年01月の記事一覧

2019年 1月 17日 担任助手からの応援メッセージ

 

 
 こんにちは。角田です!
 
いよいよセンター試験まであと2日!ということで担任助手から激励メッセージが届いています!!
 
今日は、1年生担任助手から!!(私を含めた2年生以上からのメッセージは明日です!お楽しみに!!)
 
「菊地です!皆さん、いよいよセンター試験ですね。これまでの努力の成果を、存分に発揮してきてください!その為にも、心がけるは「平常心」!センター試験であることを特別意識すると、いいことなんて一つもありません。深呼吸して、心を落ち着け、いつも通りに取り組んでください!これまで頑張ってきた皆さんならやれます!頑張って下さい! 菊地担任助手より」

 「これまでの頑張りを一番知っているのは自分自身です!最後は自分を信じて!頑張ってきてください!! 荒川担任助手より」

 「皆さん、ここまで必死で頑張ってきたと思います。あとは自分を信じて、1科目1科目尽くしてください!校舎から応援してます!! 佐藤担任助手より」
 
「長い受験勉強お疲れさまでした。ついに、皆さんのこれまでの頑張りを最大限に発揮するときです。これまでの努力をすべて発揮してきてください!  頑張れつくば校!!! 瀧口担任助手より」

「戦わない奴に勝利はない、頑張れ。 紀藤担任助手より」

 「今まで本当に沢山の時間と情熱をかけて勉強してきたと思います。最後に1番頼れるのは自分です。自分を信じて、強い気持ちで頑張ってきて下さい!応援してします! 立川担任助手より」
 
「やれることはやってきたと思います!落ち着いて、自分を信じて、力を出し切ってきてください!応援しています! 染谷実優担任助手より」
 
「努力は裏切りません。悔いの無いように全力で!! 坂巻担任助手より」
 

2019年 1月 15日 センター試験直前期に気をつけたいこと!

 

 こんにちは!担任の染谷です。

今日はほんとに寒いですね…。

インフルエンザが流行っているみたいなので、手洗いうがいをしっかり行いましょう!!

センター試験が近付いてきましたね。

本日は、あくまで個人的にですが試験直前期に避けた方がいいと思うことをお話ししたいと思います。

1つ目!

生活リズムの変更。

最後の詰めをしようと夜遅くまで勉強をしたり、逆にいつもよりも早く寝たり、というように生活リズムを変えるのは避けましょう。

睡眠サイクルが崩れると、体調を崩してしまいがちです。

また、早寝に関して個人差はありますが、8時間以上眠ると逆に頭の回転が悪くなるそうです。

寝不足も寝過ぎも体に悪いです。

試験は朝早くから始まるので、寝不足はもちろんですが、生活リズムを崩さないようにしましょう!

2つ目!

食べ慣れないものを食べること。

験担ぎに!といって試験前日や当日の朝にカツ丼を食べるのはできれば避けましょう。

前日に家族で豪華な夕食を食べた友人が、当日にお腹をこわしていたことがありました。

体調をこわすリスク験を担ぐリターン

どっちを重視するかはみなさんにお任せしますが、実力を発揮したいなら体調を優先しましょう。

受験生にとって、緊張が高まる時期なので胃やお腹は繊細になりがちです。

普段から油ものを食べ慣れているなら大丈夫かもしれませんが、普段通りの食事をすることをオススメします。

豪華な食事は、大学合格後に!!

3つ目!

情報に惑わされないこと。

直前期になると、「私はこの問題集もやったよ!」というようにアピールして、焦りを誘発してくる人が出てきます。

単に自分が優位に立ちたいだけなので、無視するのが一番です。

また「今年はこの問題が出るらしい」「あの教科書からよく出題されるらしい」といった、なんの根拠もない噂が回ってきがちです。

そんな情報に惑わされないよう、受験期直前に情報収拾をすることはやめましょう!

今回伝えたかったことを一言でまとめると、「いつも通りが一番」です

今までのみなさんの努力が最大限発揮できることを願っています!

以上、染谷でした!

明日のブログもお楽しみにー!!

 

2019年 1月 14日 センター試験当日談

こんにちは!担任助手一年の菊地です!

 

さぁ!いよいよセンター真近ということで、今回は僕のセンター試験当日の話をしようと思います!

 

まず最初に前置きおくこととして、実は僕はセンター試験の会場が、自分の高校でした!

これは普通に楽でした。

それに、一番後ろの席だったのも運が良かったです。席は当日わかるので、当日の朝知りました。

 

センター試験はまず社会から始まります。僕は、試験官の人が注意事項の説明を始める寸前までずっと地理の参考書を読みふけっていて、周りの友達が話している間も一人黙々と直前まで知識を詰め込んでいました

 

この時気付いたのが、注意事項の説明が予想していたよりだいぶ早く始まったことです。注意事項の説明が始まると、参考書等はしまわなければなりませんから、当日の僕は、「えっ、もうしまわなきゃいけないのか。」と、少々戸惑ってしまいました。

これは、会場、試験官によりまちまちかもしれませんが、試験官としても、万が一に備えて早く始めたいのかもしれません。

 

社会は直前まで詰め込みがきくので、詰め込む人はその点余裕を持って詰め込みましょう。

 

そうしたら、もう昼休みです。僕はウィダー二つと、保温容器に入った母親のスープに、軽く甘いものを食べるだけにしておきました。

実際、一教科ではそこまでお腹も空きませんし、これから控える英国で眠くなるのを避けたかったからです。

 

国語は古文の助動詞、漢文の句法を改めておさらいして終わりました。

 

英語は単語だけです。

 

この間に思ったことは、意外と休み時間長い。普段の東進模試がハイペースなので、ゆったりとした休み時間、何をすればいいか予め考えておく必要があると思いました

 

二日目は数学から始まりましたが、一日目程の緊張はなく、数学ということもあり、特に直前に詰め込むことはせずに臨みました。

そして、数学ⅠAの試験が始まり、さぁ解くぞと意気込んだその時、緊急事態発生

一日目は、文系教科オンリーなので、鉛筆だけで挑んでいたのですが、二日目は理系教科なので、計算用にシャープペンを持ってくるはずだった菊地先生。無駄を嫌う性格の為、一日目は筆箱に入れていません。

パッと普段あるはずの机を見ると、鉛筆しかありません。緊張なく、普段通りだと思っていましたが、当日は自分の机の上すら把握できていませんでした

 

無意識のうちに自分は緊張してしまっているんだなぁと思いました。それと、普段は筆箱に入れているので、試験当日だからといって普段と違う行動をするのも良くないなと思いました。(これについては、明日染谷先生が詳しく話してくれます。)

 

でも、ペンを入れ替える手間がなくなって、時間短縮に繋がり、結果オーライだったのかも知れないと、当時は思いました。

そこら辺の判断は各々だと思いますが、試験当日は何かあってもこのくらいの余裕を持ちましょう

 

僕は、周りと比べたら学力はそんな大したことありませんでしたが、心の余裕や、何かあった時に、自分緊張しているなぁと客観視する胆力はトップクラスに持ち合わせていたと思います。

これが、いい結果につながったんだと思います。余裕を持って下さい。

 

理科は最後だったので、疲れていましたが、これで、ついに、終わる。という事実を胸に、自らを鼓舞して無機化学の暗記をしていました。

 

諦めない方がいいんですね。なんと化学の第三問、無機分野から、直前に勉強していた内容がピンポイントで出てきて、正誤問題だったので、即答して次に進めました。この瞬間は鳥肌がすごかったです。

 

こうして、僕はセンター試験を終えました。

 

実は僕はセンター試験で実力以上の得点を叩き出した、運が良かった側の人間です。

もちろん、僕の周りには、センターで大コケした人もたくさんいました。実力以上の点をとったのは、本当にごく僅か、それより遥かに多い人が、センターに呑まれ、実力通りの点数を出せない結果になってしまっていました。このことを覚えておいてください。センター試験は甘くないです。

 

そして、本番上手くやれた人達の共通点は、「諦めていないこと」「余裕を持っていたこと」だと思います。

 

「諦めていないこと」は、その他大勢の人も持っていたと思います。直前までやれる限りのことはする。これは大前提です。直前だから無意味と、友達と話したりしているのは論外です。不安を紛らわしているだけです。直前の知識こそ一発逆転の芽となり得ます。

 

そして、皆さんに言いたいのが、「余裕を持つこと」です。

これは、直前までやれる限りのことをすることと、両立するのが難しいようにみえますが、やれる限りのことをする時に、余分なことを考えず、ただ集中する。そして、必要以上に緊張しない。自分を客観視する。等、悪循環に陥らなければ何でもいいです。

 

「奇跡は諦めない奴の頭上にしか降りて来ない」

 

残りわずかですが、必死に、死にものぐるいで頑張ってください。応援しています。

 

本日のブログは以上!

明日のブログは染谷百香先生です!お楽しみに~!

 

 
 

2019年 1月 13日 センター同日体験受験に向けて

 

こんにちは。角田です。
最近、ウサギを飼いはじめました!
 

 

ハリネズミウサギにどんどん家族が増えていっています。かわいいです。

さて、いよいよセンター同日体験受験が来週にとなりました。

みなさん、グループミーティングなどで目標得点を決めましたよね?

毎回模試を受験する際にも目標得点を決めていると思います。

さんどうやって決めていますか??そもそも何のために決めているか考えてみたことはありますか??

今日は、「なぜ目標得点を決めているのか」「どうやって決めるのか」をお話ししたいと思います。

(これは私の一個人としての意見なので、これを参考にして自分でも一度きちんと考えてみてください。)

まず、「なぜ目標得点を決めているのか」です。

中にはとりあえずこれくらいかなー?と何となくで決めている人もいると思います。

しかし、目標を定めるのと定めないのでは結果が大きく変わってきます。

例えば、「今度の大会で〇位をとる!」と目標を定めて努力した人「勝ちたいなー。」と思っている人とではどちらのほうが好成績を残せるでしょうか?

やはり、前者の方が良い結果を残せる可能性が高いですよね。

人は目標が具体的であればあるほど自分の現状との差を考え具体的な打開策を考え具体的に行動できます

よって、好成績が残せるのです。

しかし、スポーツを始めたばかりの初心者が「プロになる!」という目標を定めてもなかなか達成できません。

それは目標との差が大きすぎて具体的な打開策が練れないからです。

だからこそ、最終目標を達成するために中間目標を立ててスモールステップを踏む必要があります。

上の例に従うと、中間目標とは「地区大会で入賞する」→「地区大会で優勝する」→・・・・→「プロになる」というように最終目標に向けてスモールステップとなる目標のことです。

これを受験勉強に当てはめると最終目標「第一志望現役合格」だとすると中間目標「模試の目標得点突破」です。

なので、ここまで話してきた通り「第一志望現役合格」という最終目標を突破するために最適な目標得点を設定するということは超重要事項なのです。

次に、「どうやって決めるのか」です。

「なぜ目標得点を決めているのか」で伝えた通り、目標得点とは中間目標です。

なので、1回1回の模試で立てて完結では最終目標である「第一志望現役合格」に繋がりません。

よって、目標得点を決めるときは自分の前回の模試の成績・最終目標(第一志望合格)ライン・同時期の先輩得点3つを加味しながら決めることが大切です。

さて、今日のブログは少し長くなってしまいましたが、大切なことなので一度センターから1年前(2年前)という境目だからこそ目標得点をよく考えなおしてみてください。

 

2019年 1月 12日 センター直前緊張緩和策!!

こんにちは!!担任助手1年目の坂巻です。

いよいよセンター試験まで1週間を切りました。みなさんどんな気持ちですか?緊張している人もたくさんいるのではないでしょうか。なので今日のブログはいくつか緊張をほぐす方法を書いてみたいと思います。

私が実際に行っていたものや、つくば校の担任助手の先生がやっていたもの、Google先生に聞いたものなどを何点かピックアップして紹介していきたいと思います。少しでも参考になれば嬉しいです。

手のツボ(合谷)を押す                                                 これは去年私が生徒だったときにセンター試験の決起会で大石先生が教えてくれた緊張をほぐしてくれる方法です。合谷(ごうごく)と言われてもどこかわかんないと思います笑笑                                         合谷は親指と人差し指の間にあるくぼみのような部分です。ここは分の気分を落ち着かせてくれるツボとされています。ゆっくり5秒くらいかけて円を書くようにほぐしてみて下さい!!

②自分に暗示をかける                                                         これは担任助手の荒川先生から教わった緊張緩和策です。試験会場で「絶対隣の人よりも絶対に頭がいい!!」「この会場で一番努力した!!」と自分に暗示をかけることで自信をもって試験に臨むことができたそうです。試してみて下さいね!

脳波α波に変換する音楽を聴く                                              これはGoogle先生が教えてくれた方法です。人はリラックス状態の時に”a波”という脳波が流れているそうです。音楽を聴いて脳波をa波に変えることで緊張を解きほぐすことが期待できます。                                   その中でも・・・                                                    ・落ち着いた曲であること                                                  ・一定の曲であること                                                  ・歌詞が入っていない事                                                 などが大切だそうです。いつも校舎の受付で流れているようなジブリのオルゴールなどがぴったりです。是非息抜きに曲を聴いてリラックスしてください!!

さて、これまでいくつかの緊張をほぐす方法を上げてきましたが、実際に緊張する事って悪いことじゃないんですよ!緊張すると脳内でノルアドレナリンという物質がでて、この物質のおかげで集中力注意力がアップすると言われています。なので、緊張することで頭の回転が良くなったり、平常時以上のパフォーマンスができるということです(なにかのTVでやってました、、笑)。

緊張を上手く味方につけてセンター本番戦ってきて下さい!!FIGHT!!

明日のブログは角田先生です。お楽しみに!!