ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 216

ブログ 

2018年 12月 23日 私がやってた自己暗示

みなさんこんにちは!
本日のブログを担当します、立川です。

最近韓国のお友達が日本に遊びに来たので、つくば案内をしました。

お互い韓国語日本語が少ししかできないので、英語韓国語日本語を駆使してコミュニケーションを取りました。

つたない英語でも意思疎通を図り冗談を言って笑いあったり、何不自由なく3日間過ごすことができたので、英語の力は偉大だな~と感じました。

 

皆さんも英語の学習を頑張りましょう♩


さて、 今日は、私が受験期にやっていた自己暗示法を紹介したいと思います!



私は色々なことに自信が持てずに、受験生活の中で不安が1番の弱点でした。

だからこそ、自分で自分をできると言い聞かせて信じ込ませるという技に長けていると思います。

 



私がやっていたこととしては、
・マイナスなことは言わない

このままじゃ受からないかもと思ったとしても、声には絶対に出さない。声に出すと本当にそうなってしまうような気がするから。
 ・毎日自分の勉強の長所を確認する

この科目は絶対に満点が取れるから苦手な科目で少しくらい失敗しても大丈夫と言い聞かせました。
・受験の作戦もその都度確認

長所を確認と一緒なのですが、第一志望の点数配分的にも自分に合っているから相思相愛!と言い聞かせていました。
・自分に対するメッセージを書く(やればできる、まだまだここから!とか

視覚的に自分を言い聞かせることで落ち着るように仕向けていました。

 

 

など、簡単なことをいくつもやっていました。

人それぞれ自分に合った方法があると思いますが、受験本番不安の中で迎えるのはあまり良くないです。

そのため、自己暗示をかけて、最適な心理状態で試験に臨めるようにしましょう!!

2018年 12月 22日 はじめての心理学

みなさんこんにちは!!担任助手の大井田です!

久しぶりに、我が家の猫登場!!

 

早速本題に入ります。

今日は「心理学」について話したいと思います。

 

まず、はじめに、ブログのバナーにも書いてあるように、僕は、

上智大学 総合人間科学部 心理学科 に通っています。

 

今回は2年間、心理学を学んできた経験を生かして、心理学の魅力を伝えたいと思います!


まず皆さん 心理学についてどのようなイメージをお持ちでしょうか?


例えば僕が他の学部の人に「心理学科です。」と言うと、

「え?人の心とか読めるの??」と言われることが多いです笑


皆さんの心理学に対するイメージもそのような感じなのではないでしょうか?


正直、学問としての心理学は少し違います。

えーそいうなのか、と残念がる必要はありません。

心理学、めちゃくちゃ面白いです。

※あくまで個人の感想です。


今回は、

「心理学」に少し興味がある人、

「心理学科」を目指している人、

志望校が決まっていない人、、、

もしくは、全く興味のない人でも!!


そんな人たちに、心理学の魅力が伝えられれば、いいと思います!!


まず、そもそも、心理学って 文系? 理系?

と気になる人もいますが、

一言で言えば、「文系」です!!


しかし、理系でも行けないことはないです!

ちなみに僕は高校生の時、理系クラスでした。

荒川担任助手も理系から今の筑波大心理に進学しています!

実は心理学部、心理学科は文系からも理系からも入れるような仕組みになっていることが多いです。MARCHなどでは、英語、国語+選択科目 (数学or社会科目)でした。一部の国公立や早稲田などは、はっきりと「理系受験型」「文系受験型」などと明示されていました。

しかも、入学してからは、統計学をやったり、文系の中で唯一(?)実験があったり、この後詳しく話ますが、医学っぽいこと、脳科学っぽいことも扱ったりと、理系っぽいこともたくさんやります。

教授に聞いた話だと、アメリカでは、心理学に分類されているそうです!


(しかし、今の日本の受験制度だと、心理学部学科を目指したい人は、文系からの方が、明らかに入りやすいことは確かです。理系からだと険しい道のりになるとは思います笑)


では、心理学について詳しく説明していきたいと思います。

できるだけリアルに伝えたいので、少し専門的な話も混ぜながら話していきます。
 

まず、「心理学」と言っても、があります。


社会心理学、発達心理学、学習心理学、教育心理学、臨床心理学、コミュニティ心理学、老年心理学、パーソナリティ心理学、認知心理学、生理心理学、スポーツ心理学、犯罪心理学、環境心理学、環境心理学…etc.


と、正直 無限 にあります。


その中でも、大まかに4つに分けてわかりやすく、説明していきたいと思います。



1.臨床心理学系

この分野は、多くの人が「心理学」と聞いて、まず思い浮かぶ「カウンセリング」に関係している分野です。

「臨床」とは「診察・治療すること」などの意味があります。

カウンセリング以外にも、絵画療法など様々な方法を用いて、患者の治療を行います。

卒業後は、病棟で働いたり、学校でスクールカウンセラーとして働いたりします。


大学の授業では、絵画療法を使って、自分自身を検査するということもしました。

それを通して、自分自身の性格や人間性について調べ他ので、自分についてもさらに深く知る機会となりました。


2.発達心理学系

この分野をひとことで言えば、「心と体の成長、発達の過程を心理学の理論を基に研究する分野」です。

具体的な研究テーマで言えば、双子研究などがあります。

一卵性双生児、つまりDNAは100%同じ人間が、育つ環境によってどれだけ変わるのか、気になりますよね??

そんなことをするのが、発達心理学です。

他にも研究テーマはたくさんありますが、代表的にはそのようなことをする分野になります。


3.社会心理学系

僕がこの分野の授業を受けて感じた印象は「あ、心理学だ。」です。

多くの人が”心理学”と考えているものはこの分野に該当することが多いのではないでしょうか。

面白いもので言えば、「心理ゲーム」というものがあります。

例えば、「独裁者ゲーム」

A,B 2人のプレイヤーがいます。

Aはゲームマスターに1000円受け取ります。

AはBに好きな額だけ分け与えます。

分け与えた残額はAさんのものとなります。

BはAの顔も名前も知ることはありません。

では、あなたがAだったら、Bさんにいくら分け与えますか??


実はこのゲームで「Aさんの良心」について測ることができます。

論理的に考えれば、1円も分け与えないのが「正解」であると言えるでしょう。

しかし、人間とは不思議なもので、平均的に2~300円分け与えるんですね…


では!次に、「独裁者ゲーム」を少し発展させた「最後通牒ゲーム」について紹介します。

A,B 2人のプレイヤーがいます。

Aはゲームマスターに1000円受け取ります。

AはBに好きな額だけ分け与えます。

BはAの顔も名前も知ることはありません。


ここまでは「独裁者ゲーム」と一緒です。


「最後通牒ゲーム」では、

Bさんはそれを受け取るか、受け取らないか選ぶ権利があります。

Bさんが受け取らない場合、Aさんも残額を受け取ることはできず、ゲームマスターに返すことになります。


そうなってくると話は変わってきますね。

AさんもBさんが断らないギリギリのラインを考えなければいけませんね…(?)


あなたがAだったら、Bさんにいくら分け与えますか??

そして、あなたがBさんだったらいくらまでなら、受け入れますか?


半分!せめて4割くらいもらえなきゃ断るに決まってる!!

って思う人も多いでしょう。


↑果たして本当にそれって正しい判断でしょうか…??


冷静に考えたら、1円でももらえた方が自分の利益は最大化できるのに、

「Aの配分が不公平」という理由で断るのはおかしくないですか?


実はこのゲーム、論理的な”正解”は

「Bは提示された額に関わらずAの提案を受け入れる。」なんですね。


しかし、また人間は面白いことに、1~200円程度だと断る人が多い傾向があります。

「最後通牒ゲーム」では「人は自分が損をしてでも人の不公平を罰したい」という現象が観察できるんです。



「心理ゲーム」は他にもたくさんあります!

気になった人は調べてみたりしてみてください!


少し話が逸れますが、僕が大好きなテレビドラマ「LIAR GAME (ライアーゲーム)」にはこの「心理ゲーム」の仕組みがかなり使われています。

「心理ゲーム」について学んでから、使われていることに気づきました。

例えば、ファイナルステージの「エデンの園ゲーム」では「囚人のジレンマゲーム」の概念が使われています。

そういうドラマなども、自分の興味のある分野を選ぶきっかけにしていいと、僕は思います!



今の話を聞いて、「人間って面白いな〜」「心理学って面白いな〜」って思った人は、心理学科に行っても楽しいと思います!


「だからなんだよ!!!」って思うような人は、あまり向いていないかもしれません笑


4.認知心理学系

この分野は一番理系に近いと言える分野です。

認知、つまり視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感についての研究が多いです。

それってもはや心理学なの?って思う人も多いかもしれませんが、「こころ」を扱う学問は全て「心理学」と言えるそうです。

認知心理学は脳科学っぽい分野だと僕は思っています。

トリックアートなどの目の錯覚や、記憶についての研究テーマが多いです。


ここで、勉強に少し役立つかもしれない話をすると、人間の”短期記憶”の限界は、

「7±2」と言われています。

そのため、(市外局番を除いた)電話番号も7ケタでできている、と言われています。

±2は個人差を表しています。


しかし、今から言われる単語を暗記してください!と言われて、


学校、机、椅子、黒板、上履き、下駄箱、校庭


と言われるのと、


学校、車、コンビニ、電話、風船、マンション、雲


と言われるのとでは、上の方が覚えやすいのではないでしょうか??


これは、同じ、”7” でも、7±2の単位は「個」ではなく、「チャンク」だからなのです。

「チャンク」とは簡単に言えば、「まとまり」という意味です。


つまり、何かを覚えたいときは関連付けたり、歴史の流れで覚えたりすることは科学的にもかなり有効だと言えます!


少し難しい話をしましたが、

簡単にまとめると、

脳には 7 (人によって5~9くらい)  記憶容量があります。

その記憶容量はまとめれば、複数のデータを入れられます。

いろいろ関連付けて記憶しよう!


という話でした!


いかがでしたでしょうか??

少しでも心理学に興味を持っていただけたでしょうか?

心理学は人間の面白さに気づける学問だと思っています。


さらに聞きたい!という人は、担任助手の心理学専攻の

大井田、荒川先生、大石先生にぜひ話を聞いてみてください!

1人1人違う話が聞けるはずです!!


今回僕が紹介した研究などは、僕が大学で学んで、面白い!と感じたものを紹介しているので、それぞれの分野で偏りがあるかもしれません。心理学という学問は、領域を区分しても、さらに細分化できたりする学問であるため、僕が今回紹介する内容は、あくまで、その学問の”一つの顔”だと思ってください。このブログを読んで、少しでも心理学って面白いな、面白そうだなと感じてくれる人が一人でもいてくれれば嬉しいと思っています。

それでは!

 

次回のブログは坂巻先生です!!



2018年 12月 20日 夢と志のおはなし

 

 
こんにちは!テスト週間中ですが全く追い込まれていません、紀藤です。
6月のテスト週間は本当に大変だったのですが、秋学期はテストがある授業が少ないのか、前々から勉強するようになったのか(おそらく前者)他の人たちが焦っているのと比べてずいぶんゆったりしています。
 
昨日も大学の授業がなかったので最近考えていたことをノートに書き出したり気になっていた本を買ってみたり。
 
ざ・大学生・モラトリアムって感じですね。こういう時間を大切にしようと思いました。
 
 
空が奇麗でした。やっぱり晴れていると心も元気になりますね。
 
 

さて今日は夢と志のお話です。夏に精華大学に留学した生徒のHRがありましたね。

それに合わせてブログも志ウィークとしていろんな先生が思う志を書いてくれました。

私も書いていましたね。

目標と夢と志の違い。

前回は夢と志は今は同じでいいと書きましたが、実際は少し違います。でも明確な定義ははく、正解もありません。担任助手になってからずっと考え続けているテーマですね。

最近この考えが一歩進んだので書き留めておこうかと思います。

正解はありません。人によっても違います。あくまでも紀藤先生の一例として読んでいたでければと思います。

 

■私たちが持つべきは夢

夢はありますか?

夢はあった方がいいなと思いますね。かっこいいじゃないですか。夢がある人ってまず目がキラキラしてるし。

やりたいことがあって、それを叶えるために動く。うん、素敵ですね。

ちなみにここでいう夢は将来の職業ではないです。あなたが今何をしたいか。

一日中寝てたい!!!いいですね、それも夢です。

でも人間不思議なもので何かが叶うとその次を求めるようにできているんですよね。たくさん寝ると動きたくなる、みたいな。

何かをしたいと思って、それが自分にできると信じて、そのために努力できたら、それは立派な夢です。

 

 

■志は生まれてしまうもの

私は以前のブログで私の志は「自分の考える善い教育を追求し、それを実現する学校を建てること」

と書いています。しかし今の私の結論としてはこれは志ではなく夢です。

じゃあ志は何か。それは自分の内から生じたやらなくてはならないという使命感です。

 

正直私は人とかかわるのが苦手です。人見知りだし、他人の目が気になるし。

でもじゃあどうしてこの仕事をしているのか、教育を勉強しているのか?それは私の志だからなんだと思います。

 

好きでも嫌いでも嫌でもめんどくさくても私がやらなきゃいけないこと。私の使命。それに気づいてしまったとき、それは志になるんだと思います。押し付けられた使命ではなく、内から湧き出てきた使命感…伝わりますかね。

 

志は仕事にしなくてもいいと思います。

例えば10年後学校という組織があるかなんて分かりません。今目指している職業は無くなってしまうかもしれない。でも学校が無くなったからといって私の志は消えません。志に通じる仕事をするかもしれないし、全く関係のないことをしながら志について考えているかもしれません。しかしどちらにしても私がやらなくちゃいけないことだと思い続けるでしょう。

 

私の志はみんなが自分を好きになれるような社会を作ること。

自分を認めること、他人を認めること、それを広めるために最適な舞台が教育だから私は今ここにいます。

 

志は誰にでもあるものではないし、持とうと思って持てるものでもないと思います。

でも、持ってしまった私から言えば、志を持つと自分の軸ができます。何が正解か分からない今の世界で信じられるものがあるのは幸せだな…と思います。

 

…志って重っ!!(笑)

 

これに気付いたのは実は1週間前です。ずっともやもやしていたことが自分的には納得できた瞬間でした。

さて、もやもやがすっきりしたところで知りたいことがたくさん生まれてきました。

ちなみに昨日は本をたくさん買いました。また今度紹介しますね。

 

 

今日はここまで~明日もお楽しみに!

 

2018年 12月 19日 ホームクラスの秘密!!

 

こんにちは!担任助手の石田です!

こんなに寒いなか、我々大学生もテスト期間を過ごしています。

ひとつ、授業の内容を紹介すると、面白いもので「意思決定論」というものがあります。

たとえば、「りんごみかんバナナ」があるとして、ある個人が「りんごみかんバナナ」の順で好ましいとします。

そのうえで、りんごが20%みかんが30%、バナナが50%の確率でひとつ得られる「くじA」と、みかんが100%の確率で得られる「くじB」があるとき、どちらを選ぶか?といった議論をするものです。

実際はもっと複雑ですけどね(笑)

これが複数人の意思決定になったり、「くじ」自体を売買するために価格設定をしたり、まあ難しい内容です、、、

あしたテストなんですけどね。仲間と夜な夜な勉強です。

 

さて、今日のブログテーマは「ホームクラスの秘密!」です!

これずっと言いたかったんですよね!!!!

とはいっても、知っている生徒も多いかもしれません。

↓これ、ご覧ください。

ホームクラスにある照明です。

この照明は赤いボタンを押せば電気がつくようになっています。

しかし、それだけではないんです…

じつは、赤いボタンを長押しすると明るさを調節できるんですね!!!

生徒の皆さん、知らない人もいたのではないでしょうか!?

発見したときはびっくりしましたね(笑)

勉強するときは照明をつけてやったほうが目にもいいらしいです。

電気はつけて、さらに、調節してみてくださいね!

 

また、ホームクラスの入ってすぐの壁になにがあるか知っていますか?

じつは、「つくば校チェキ広場」があります!

これはなにかというと、マスターの完全修得や、頑張っている生徒のチェキ(小さな写真)が貼ってあります。

今年度、進級をふまえて新しい形にアップデートしました!

スタッフはチェキが増えることが本当にうれしいです!

12月、マスターの4冠、6冠目標がありますね。

生徒全員がこの目標を達成できることを願っています!

これでたくさん増えるといいなとおもいます!

 

あと、スタッフからのお願いです。

ホームクラスの席を使用した後、できるだけ席をきれいにして帰るようにしてください。

特に消しゴムのかす等ですね。

ホームクラスの入り口付近の壁にはちりとりも設置してあるので、ぜひ使ってください。

ご協力いただけると、この後に使用する生徒も気持ちよく使えるので、あとの人のことを考えて掃除をお願いしたいです。

みんなで校舎をきれいにつかいましょう!

今日のブログは以上!

 

P.S.おれも生徒とともに勉強頑張りたいと思います!!!!

大学も勉強大変ですが、高校よりもたのしいですよ!

 

2018年 12月 18日 推薦入試が終わった後は

 

みなさんこんにちは!担任助手一年の瀧口です!

 

どうでもいいことなんですが、電車が通過するときホームにいて聞こえるあの大きい音、皆さんどう思いますか?

駅のホームのギリギリのところに立っている人を見ると、超人かよといつも思います。

 

この音だけは本当に何年経っても慣れないものですね。電車が通過するときは絶対壁際まで逃げる派の瀧口です。

 

( ˘ω˘ )(笑)

 

 

さて、今日のテーマは推薦入試が終わったあとは!ということで、、

 

続々と公募推薦AO推薦の結果が出てきていますね。

受け付けに生徒が来た時に聞こえる受かりました!の声は、何度聞いても嬉しいものです。

 

担当の担任助手じゃなくても、みんな自分の事のように喜んでいました。

 

 

合格した生徒、本当に本当におめでとうございます

君たちは人生の分岐点で大きく自分の夢に一歩踏み出したと言っても過言ではないです

 

長い受験勉強お疲れ様でした。

今後の過ごし方については、最後に書くのでもう少しお付き合いを

 

 

そして、推薦入試に失敗してしまった生徒、まだ引きずってはいませんか?

 

悲しい気持ちもわかります。悔しい気持ちもわかります。受かった生徒が羨ましく思う気持ちも十二分にわかります。

 

ですがそこで立ち止まっている人はいませんか?

 

厳しいことを言うようですが、そう引きずっていて自分に合格は回ってきますか?その時間にも、一般試験を受ける受験生は必死で勉強しています

 

君たちのすることはもう1つしかありません。

ただひたすらに合格に向けて勉強するしかないのです

 

悔しくても泣きたくてもセンター試験まであと1ヶ月しかないのです。

 

なんで推薦入試なんて受けてしまったんだろう、ただの時間の無駄だったな、、と絶対に思わないでください。

 

君たちのこの頑張りは、いつか絶対に報われます。

 

 

今はただ前だけを見て全力で駆け抜けてください

私の周りにも、推薦に落ちたけど一般で受かった!という子も全然います!!

 

まだ諦めるのは早いですよ。ラストスパート一般の勉強をしていた人たちよりも上回る努力をしてやるんだ!という意気込みを持ち続けてください。私達も全力でサポートします。

 

 

 

そして、推薦入試に受かり、見事大学受験を終えた生徒の皆さん。改めておめでとうございます

 

合格発表から少し経っていると思いますが、皆さん今何をして過ごしていますか?

 

お家でゆっくりテレビやYouTubeなど見て過ごしてるよ~(ˊᵕˋ)という人も中に入るのではないですか??

 

 

最初に、私は受験勉強お疲れ様でした。と言いました。

 

これは、決して勉強をしなくてはいいと言っている訳ではありません。

 

受験勉強をしなくてもいいと言っているのです

 

今までやってきた勉強を思い返してみてください。

センター試験でどうやったら点数が取れるか、自分の志望校の二次試験の傾向を対策しつつ点数をどうしたら伸ばせるか、を考えながら勉強してきたと思います。

 

 

しかし君たちはもうセンター試験の点数を取れなくても、二次試験の点数がたとえ0点でもその大学の合格は決まっています。

 

え?勉強しなくていいじゃん?と思いますか?

 

 

答えはNOです。

 

受験勉強はしなくていいが、勉強は続ける、が正解です。

 

なぜなら、公募推薦、AO入試組は受かってからたった3ヶ月で、大学に入学した時の周りとの学力の差がついてしまうことが多いです。

 

最近、英語の長文を読んでいますか

毎日読んでいた長文を、たった1週間読まなかっただけであんなに読めなくなるなんて…と思ったことはありませんか??

 

それが3ヶ月続いたら、入学時自分の英語の学力はどうなっているでしょうか??

 

まして、入学時に英語のクラス分けテストがある大学がほとんどです。

その時に英語に全く触れなかった3ヶ月を過ごし、挑んだとしたら、、、、

 

想像するだけで怖いですね(>_<)

 

せっかく第1志望校、あるいはそれ相応の大学に合格したのに、最初から落ちこぼれ、、、なんてことになったら4年間の大学生活に大きく影響してしまいます。

 

君たちは目標を持ってその大学に行ったはずです

その目標を長く遠いものとせず、今するべきことをしっかりと考えて動いてください。

 

 

受験終わったのに受験生と同じ勉強量?!

いや無理、、、とモチベーションが下がってしまった人。私から言います。

 

受験生並みに勉強しなくてもいいです。

 

これは責任をもって言えます。

 

確かに、受験生と同じ勉強を続けたら、同じスタートラインにたって入学できます。

それが1番理想的です!やってやんぜ!という生徒はぜひそうしてください!!

 

しかし、もうモチベーションの下がってしまった人に言いたいのがこれです。

 

その人たちは、少なくともこれだけは約束してください。

 

 

必ず毎日最低1時間以上は勉強する

 

 

これが私が今日のブログで1番伝えたいことです。

 

1週間でトータル7時間じゃないです。

 

1日1時間です。

 

この受験生活を乗り切った皆さんになら出来ますよね?

 

そして、これは必ず入学する時まで続けること

そうすれば一般で受かってきた人達に大きく差をつけられることは無いでしょう。

 

 

何やればいいの?センター試験勉強???

 

確かに、センター試験という明確なゴールがあるまではセンター試験の勉強をしてもいいかもしれませんね。

 

しかしセンターが終わったあと、ここがいちばん大切です。

 

ゴールがなくなった後、完全に解放されてはいけません

ここから必ず毎日最低1時間をやらなければ、大学入学後きっと後悔をします。特に英語!!!

 

私もちょうど9か月前、大学に入学後、前あんなにセンター英単語英熟語その他諸々をひたすらやっていたのに全く読めない。

見たことあるのに意味を覚えていない、、、と自分にガッカリしたのを今でも覚えています。

 

また、さらに大学では高校で学んでいた、主に理科数学がものすごく難しくなります。

 

授業が本格的に始まった途端、正直めちゃめちゃ驚きました。

得意だと思っていた化学が全く解けない、そもそも前覚えていたのに忘れてる、悔しい、もっと勉強しとけば、、と後悔をしました

 

 

そんな私の二の舞にならないように。

一生に一度の大学生活です。誰よりもよりよい大学生活を送るために、私からいえることはこれが全てです。

 

残りの3ヶ月、決して無駄にしないように!!!

 

今日のブログは以上です。(*^^*)