ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 2

ブログ 2022年06月の記事一覧

2022年 6月 25日 大学で学んでいること

皆さんこんにちは。担任助手1年の成毛水咲です!

今日部活の午前練習があったのですが、暑すぎて暑すぎて…暑さ耐性がないっていうのもあると思いますが、6月なのに30度越えっていうのはどういうことでしょうね。クーラーの部屋から出たくない今日この頃です。あとかき氷食べたい!!

今回のテーマは「大学で学んでいること」ということで、私の学んでいることについて話していきたいと思います!

…と言っても私は内野先生と藤原先生と同じ筑波大学総合学域群3類なので、学んでいること自体は大体同じです。

私は主に数学、物理、情報学群・理工学群の概論(導入・全体的な話)の授業を受けています。

最近受けて面白かった授業は、経済学の中の考え方の一つであるゲーム理論という考え方です。どこの地域に出店するかなどの戦略も競合店の出方を考慮して利益を計算したり、戦略にも理論があるんだな~ということが学べて楽しかったです。

大学は高校までと違って自分の興味があることを自分で選んで学べるので、いろんな授業に今までよりも興味を持って取り組むことができています!

皆さんも第一志望合格をつかみ取って自分が学びたいことを学んでいきましょう!

今日はこの辺で終わりたいと思います。

次回の担当は松本先生です。お楽しみに!

 

2022年 6月 24日 大学で勉強していること

 

皆さんこんにちは、担任助手の藤原です。

本格的に暑くなってきましたが、みなさん元気でしょうか?

体調管理に気を付けてを乗り切りましょう!!

自分は期末試験が一週間前になってテストが沢山で忙しくなり、苦しいです。受験勉強で燃え尽きた感がありあまり勉強が手につかないまま過ごしてしまっています。

大変よくないですね!

今回の話は、大学で何を勉強しているかを話していこうと思うのですが、自分は総合学域群という特殊なところに所属しているので普通の人と違うと思います。

総合学域群は2年時に色々な学類に移行するという仕組みの特殊な学群です。なので、今現在習っていることはすべての学問共通に使える基礎的な勉強の力学線形代数解析学論理学などを勉強しています。詳しい話は大学でやると思うのですが、簡単に説明すると、力学では微分積分を使った力学の運動の考察、線形代数は行列式について、解析学は無限小や無限大など連続性について、論理学は文章を式で全て表すようなことやります。また、移行した学類で何を研究しているかなどを詳しく自分の興味ある学問を探すような授業も受けています。

大学に入学したら自分の興味あることを勉強できると思うので、合格のために勉強頑張って下さい。

次回担当は成毛さんです。お楽しみに!

 

2022年 6月 23日 大学で学んでいること

みなさん、こんにちは!!休日は厚めのステーキを焼きたいでお馴染みの担任助手の内野友翔です!!今回のブログテーマは「大学で学んでいること」です。

私は 筑波大学 総合学域群第三類 に所属しています。

総合学域群とは簡単にいうと、1年次に文系理系問わず様々な学問分野を学び、2年次に専門的な分野に移行する学群です。

総合学域群についての詳しい説明は平須賀先生が自己紹介の回でしているので気になる人は是非そちらをチェックしてみてください!!

また、入試方式は総合学域群の理系Ⅲという部門を受けました。ここでの理系Ⅲとは主に情報系の学問分野への移行を優先する部門になります。なので、情報系の分野の授業を受けています。最近特に印象に残った授業は、スーパーコンピューターに関する授業です。スーパーコンピューターの歴史、原理、世界ランキングなどを学びました。普段よく耳にする「スーパーコンピューター」という単語は今まではあまり理解できてなかったのですが、これからは他の人に解説できるようになったので自慢げに使っていきたいと思います!!

みなさんも第一志望校に合格して、大学で志のために学んでいきましょう!!

これで、今回のブログは以上になります。

次回の担当は藤原先生です!お楽しみに!!

2022年 6月 21日 大学で学んでいること~筑波大学生命環境学群地球学類編~

こんにちは!担任助手の澤です。

6月も後半ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

筑波大はそろそろ期末試験週間が見えてきたくらいで、もしかしたら今が一番忙しいかもしれない…と思いながら過ごしています(笑)。期末試験対策は普段から計画的にすべき、ということは高校生と変わりません。今から(練習のつもりで)自分にとって効率のよい勉強方法を探しておけるといいかもしれませんね。

 

 

さて今日は、「大学で学んでいること」というテーマでお話したいと思います。といっても、学類1年生・2年生で勉強することについては以前何回か(大まかに)話した記憶があるので、もう少し具体的な話ができればと思います。

というわけで、つい最近(?)参加して面白いと思った実験について話そうと思います。より大まかな勉強内容が知りたい人がいたら、ぜひ筑波大学地球学類のHPに遊びに行ってみてください!私か尚滉先生に声をかけてもらっても大丈夫ですよ!

 

 

 

地球環境学専攻の3年生の授業に環境動態解析学実験という授業があるのですが、その中で、大型降雨実験という、防災科学技術研究所(以下、防災科研)の施設をお借りして行った実験について紹介します。

 

防災科研はつくば市にある研究所なのですが、一般公開などの機会で訪れたことがある人もいるかもしれません。地震や気象といった分野において、各災害についてのリアルタイム情報や解析結果を公開するなど、私たちの生活に密接にかかわる研究をしている研究者の方々が多数所属しておられます。興味がある人はぜひHPを見に行ってくださいね。

 

大型降雨実験は防災科研の大型降雨実験施設をお借りして行われました。福島第一原発事故以降に土壌の埋め立てを行った地域を想定した砂地(植生あり/なし)・土壌(植生あり/なし)エリアに200mmの降水を再現し、土壌侵食の様子と流出量を観察します。また、ドローンを飛ばし、上空から植生の様子(高さや被度など)を分析し、土壌侵食の様子や流出量との関係を考察しました。

 

この実験では、降雨を再現している最中に決まった時間土壌を集め、それを後々分析できるように雨を降らせていないエリアまで運ぶ必要があります。ホームページを確認してもらうとイメージが湧くかと思うのですが、実験施設自体は結構広く、土壌採取の間隔は1分ほどです。何が言いたいかというと、実験中、ものすごい強度の雨が降っている中を施設の端から端までダッシュしなければならない、ということです。皆でびしょびしょかつどろどろになりながら一生懸命土壌を運んでいました(笑)。童心に帰った感じで楽しかったです。

大学の施設では200mmの降雨を再現したり、土壌エリアを用意したりといったことは難しいと思います。つくば市にある大学だからこそ体験できたことだと思います。やはり近くに研究所があると実験に参加させていただけたり訪問させていただけたり、ありがたいですね!

 

今回は大型降雨実験について簡単に紹介しましたが、同じ授業内でリモートセンシングについて学んだり、林内と林外における降雨の様子・降雨内成分を比較・考察したりと、ひとつの授業で複数分野の研究を味見できるのがとても楽しいです。もちろんレポートは大変なのですが…(笑)

大学に入学したら、ぜひ積極的に「自分の頭で考える/自分の手を動かす」授業を取ってほしいな、と思います。楽しいと思える授業にきっと出会えると思うので。

 

 

次回のブログ担当は小野寺先生です。

お楽しみに!

 

2022年 6月 19日 6月19日 模試復習!

 

みなさん!こんにちは!筑波大学人間学群心理学類前田啓臣です!

 

最近は学校に良くも悪くも慣れてきて一限のときにどれほどまで寝れるかチキンレースをしてます〜

あと、友達からの勧めで五等分の花嫁を見たんですがどハマりしました!映画も見たのですが、こみ上げてくるものがありましたね~おすすめのアニメあったら教えてください!ちなみにニ乃が推しです!

 

さて、模試復習方法です。正直これまで様々な人が紹介してくれているのであまり新しいことは言えません…ですが模試は自己採点、復習をしなければ模試を受験した時間を丸々無駄にしたと言っても過言ではありません!せっかくの日曜日を返上したのに何もしないのと同じなんて勿体ない!まず、自己採点をしましょう!どんなに忙しくてもこれだけは当日にやりましょう。自己採点でどこの教科に重点を置くべきかが瞬時に分かります。自己採点をさらに有効にするためには、問題を解いたときに印を付けておきましょう。確信を持って取り組めた問題、50%くらいの確信を持った問題、勘で解いた問題など、自分なりにあとで分かるような印をつけておきましょう。50%の問題を重点的に復習するようにしましょう。全くわからない問題や習っていない問題はまとめておいて夏休みなどまとまった時間に勉強するといいと思います。

 

僕は参考書に付箋を貼り付けて自分だけの参考書を作っていました。受験の時はできるだけ同じものに自分の間違えた所をまとめおくと心強いですよ〜

模試の復習をしないと模試が悲しみます。耳を澄ませてみると、解きっぱなしの模試の泣き声が…なんてことになりかねません。実際、受験を終えてみると模試のありがたみを痛感し、もっとまじめに復習すればよかったと思います。自己採点の一歩から踏み出してください!

 

次回からのテーマは、『大学で学んでいること』です!

担当は澤さんです!お楽しみに!