ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 166

ブログ 

2020年 6月 6日 受験生の頃の自分(菅編)

こんにちは!担任助手のです。

 

今年度になってからブログを書くのは初めてですね。ブログではお久しぶりです。

最近はほとんど家にいるので近況報告になるようなネタがないですね、、結局新しい趣味なんかも作れていないです。皆さんは何か自粛期間になってから新しい趣味など出来たでしょうか?

 

さて、今回は受験生の頃の自分についてですね!

受験生当時の6月は、自分は部活もほとんど終わりやっと受験モードに切り替え始めた時期でしたね。そういう点ではすでにれっきとした受験勉強を始めている皆さんの方が素晴らしいです!!

 

また、担任の先生から推薦入試を受けてみないかと聞かれたのもこの時期でしたね。

おそらくこの状況下だとまだそのような話は聞いていないという人もいるとは思いますが、もし先生からお誘いがあり、自分の中で志望大学を受ける意志が固まっているのなら是非受けてみましょう!

受ける場合には準備は早いに越したことがなく、大学の研究についてなどより深く知ることが出来るいい機会です。

高2以下皆さんについても、自分のように受験生になってから急に受けようとなることはあるかもしれないので、是非志作文コンクールを利用して自分と向き合う時間を作ってみてください!

そして、受験勉強に取り掛かるのに、まず自分は直近で受けた模試などで自分の長所弱点を洗い出しました。基礎固めをし直すにしても、まずどの分野で自分が基本事項から足りていないかを知っている必要があります。

ここでもし自分では客観的に整理が出来ないという人がいれば、気兼ねなく東進のスタッフに相談してください!一緒に今の自分がどのような勉強をしていけばいいかを確認していきましょう!

 

本日のブログは以上です。明日は大河担任助手です!お楽しみに!

 

 


2020年 6月 4日 受験生のころの僕私(齋藤編)

こんにちは!今日のブログ担当の齋藤です!緊急事態宣言が解除され、つくば校に登校する生徒も増えて活気が戻ってきた気がします!!私もサークルがそろそろ始まるので友達に会えるのが楽しみです!

さて今日のテーマは受験生の頃の僕私、というテーマなので私の2年前の6月頃について振り返ってみたいと思います!

7月末ころに部活を引退しました。硬式テニス部に入っていたので毎日18時半まで部活をしてから東進に行っていました。毎日1コマの受講と学校の復習を含めた自分の勉強をしていたと思います。

東進についたら、その日の勉強内容を決めて紙に時間を含めて書きだしていました。部活で結構つかれてたりしたので、15分ブースで寝てすっきりしてから受講を見るようにしていました。また自分へのご褒美にコンビニでお菓子を買ったりしてた気がします、、、。

勉強の内容はひたすら受講を見ていましたね。6月の時点で過去問に取りかかれる科目が英語と生物くらいしかなかったので苦手な数学と化学の受講をしてインプット中心だったと思います。

でも今の時期でインプット中心なのは遅いな、と思っていたし、周りがどんどん過去問に入っていくので結構焦っていたと思います。

なので少し受講を「消化」しようと雑になってしまいました。その分のつけが夏休みの時に勉強不足の分野として表れてきてしまい、もう一度勉強するはめになりました、、、。

この時期に思うように勉強が出来なくて焦っている人もいると思いますが、焦って今やっている勉強をおろそかにしたり、色々な問題集に手を出したりしないようにしましょう!

勉強で困っていることがあればGM担当の先生に相談したり、受付に話に来てください!待っています!

今日のブログは以上です!次回のブログをお楽しみに!!

 


2020年 6月 3日 受験生の頃の僕私 6月(倉持編)

こんにちは!

お久しぶりです!

今日は受験生の頃の自分を振り返ってブログを書いていきたいと思います。

 

6月はやはり全国統一テストを意識して学習していた気がします。

国語、社会、英語は全て得意科目だったので、9割を目指していたと思います。

英語と社会は基本的に9割以上はとれていたと思いますが、国語はまだまだでした。

現代文、古文、漢文と全体的に自信はありましたが、まだまだ80分の時間制限の中で全部を正確に解けるようになってはいなかったので、150~160点前後でさまよっている時期だったと思います。

国語はなかなか点数を安定させるのが難しい科目だと思われがちですが、そんなことはないと思います。

国語ができないと感じている人は、一刻もはやく古文・漢文を固めましょう!

両方ともそんなに覚えなくてはいけないことが多い科目ではないので、「正しい方向性」で「十分な量」の学習をしていけば容易に得点アップを実現できると思います。

ところで、この「正しい方向性」と「十分な量」がなにを指しているかというと、僕は過去問演習講座かなと思います。

特に理系だと、共通テストでしか国語を使わない人が多いと思うので、みなさんあまり国語に時間を割きたくないと思います。

ここで、過去問の出番だと思います。

ある程度の単語や文法の必要知識をつけたらあとはそのテストの形式に慣れていくだけです。

必要最低限、効率よく進めていきましょう。

 

一方で、数学ですね。

この時点ではかなり楽観視していました。

得意でないのは間違いなかったのですが、すごく苦手意識があったわけではなかったので、今思えば、危機感が足りていなかった気がします。

正直、数学さえある程度改善されれば第一志望に合格する自信があったのでそこがまずかったかなと思います。

センター形式ではそれなりの点数だったので、なんとなく楽観視していましたが、結局二次試験の数学に苦戦しました。

センターがある程度できるからといって安心せず、どの科目においても表面的な理解になっていないか、本質を理解できているかを見つめなおすのが必要だと思います。

この作業を怠ると絶対にほころびが生まれると思います。

いま少しでも不安な科目があったら絶対に理解度を確認しましょう。

基礎的な部分にまで戻れるのは今のタイミングが最後だと思います。

絶対にやってください!!

今回のブログはこれで以上です!

明日のブログは

斎藤先生です!!

お楽しみに!!

 

 

 

 

 


2020年 6月 2日 新規担任助手紹介 鴻巣遥香

こんにちは!


先週は1年の新担任助手の自己紹介でしたが、

私はまだ正式な自己紹介をブログでしていないので、少し遅れましたが今回させていただきます!

 


改めまして、新しく担任助手をやらせていただく鴻巣遥香(こうのすはるか)です。

出身高校は茗溪学園高校で、和田先生と同じでした!

大学は、コロナの影響でまだ通えてはいませんが、筑波大学生命環境学群生物資源学類に入学しました。

生まれた時から今までずっとつくば市に住んでいるので、つくばには詳しいと思います!


部活は中高6年間硬式テニス部?に入っていました。

部活はほぼ毎日あったので、部活三昧の生活でした。今では考えられません…。(笑)

部活を引退したのは高3の6月でした。

 


ではいつ東進に入学したのかというと、それは高2の1月です。

高2の秋くらいからいつの間にか周りがほとんど塾に行っているという状況であることに気づき、

なんだか不安になって、部活の友達で唯一塾に行っておらず家も近かった子と一緒に塾探しを始めました。

そうしてあれこれ探した結果、東進ハイスクールつくば校の冬期講習を受け、

英語の今井先生の授業が面白い上に分かりやすくていいなと思って入学することを決めました。

 


ところで、大学入試には大きく分けて推薦入試一般入試がありますが、


私は中3くらいからこの学類に行きたい!と思っていたので

公募推薦入試を受けることに決めて、


頑張った結果、推薦で合格することが出来ました。


推薦入試を受けたいと思っている方がいたらどんどん相談に来てもらいたいです


推薦と一般の勉強の両立は大変ではありますが、

合格のチャンスも増えますし、色々と学べることがあるので、オススメです!

 

 

また、個人的な話になってしまいますが、私はとてもさつまいもが好きです!!
勉強に疲れたときはさつまいもなど、甘いものを食べると元気出ますよ!

 

あと、ジブリが好きです!
ジブリの音楽を聴いてリフレッシュするのもいいですよ!

 

では、これからよろしくお願いします!!受付で皆さんと喋れるのを楽しみにしています!

 

明日のブログ担当は倉持先生です!お楽しみに!!

 

 


2020年 6月 1日 6月は基礎力向上マスター月間!

こんにちは!ブログ担当の村井です。

 

先週はフレッシュな1年生の自己紹介ブログでしたね☆

まだ話したことのない担任助手がいたら、ぜひ積極的に話してみてください!

 

さて、今日のテーマは「基礎力向上マスター月間」についてです。

3月ぶりマスター月間となりますね!最近はマスターを進めることが出来ているでしょうか?

 

学校の休校期間が明け、分散登校が始まっている人も多いですよね。今までより、バスや電車の中でのスキマ時間が増えたかと思います。

マスターは「高速で基礎をマスターするためのツール」です。時間を自分で見つけて一気に進めることをオススメします。

 

特に英単語・英熟語などは短期間で完全修得し、その後にメンテナンスを毎日重ねることで定着していきます。まずは頑張って頭に叩き込みましょう。長文を読んだときに覚えた単語や熟語が出てきて、文の意味がすんなり理解できるとやっぱりうれしいですよね!

 

最終目標である3月末の高2生9冠、高1生6冠を達成するためにも、まずは今日からスタートした6月、本気でマスターに取り組みましょう!

 

【6月末完全修得目標】

高2生:英単語1800、英熟語750、英文法750、数Ⅰ、数A

高1生:英単語1800、英熟語750、中学数学

高0生:英単語1800、中学数学

(数学特待生)

高1生:中学数学、数Ⅰ、数A、数Ⅱ、数B

中3生:中学数学、数Ⅰ、数A

中2生:中学数学、数Ⅰ

 

もちろん、これらは目標にすぎません。もう達成している人はどんどん先にチャレンジしましょう!

 

また、6/13(土)14(日)マスター特訓大会の開催が決定しました!

なかなかマスターに取り組む時間が取れなかった、ついつい溜め込んでしまう、一人だとモチベが続かない、、、というみなさんにはぴったりなイベントになることでしょう。

参加対象は英単語1800、英熟語750(高1生以外)、中学数学(数学特待生)の未完修者となっていますが、マスターを取得しているみなさんは基本的に参加してほしいです。同じ学年の人に負けないよう、頑張っていきましょう!

 

今日のブログは以上!明日の担当は鴻巣担任助手です。お楽しみに~

 

 


\お申し込み受付中!/