ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 142

ブログ 

2020年 6月 8日 私の過去問演習体験談

こんにちは!ブログ担当の村井です。

 

最近は大学の課題でかなり本を読むようになりました!本に追われています。政治学科なので、政治の本かと思いきや、農業・林業・水産業と農学部?と思ってしまうような本ばかりです。でも、その政策から行政の仕組みや問題点を知ることが出来て面白いです。

 

でもやっぱり読書は自分のペースで進めるのが一番ですよね。好きな本を時間を見つけて読むと、いい息抜きになると思います!

 

さて、今日は私の過去問演習体験談についてお話ししたいと思います。

 

私は5月のゴールデンウィークあたりからセンター過去問を解き始めました。学校の定期テストなどもあったので、本格的に始めたのは6月くらいだった気がします。

私は小学生の頃の算数の苦手を引きずり、ズルズルと高校生まで来てしまった結果、数学が本当に苦手でした。なので、センター試験の過去問は点数が全く取れず、大問の最後まで到達した試しがないほどでした。

復習しても、まず解説が理解できない、という悲惨な状態でしたね。学校の先生にも解説を解説してもらってました(笑)

 

そこで、私が活用したのは大問分野別演習です!

 

当時の担任の先生から、とにかく演習量を増やして色々な問題に触れよう!とアドバイスをもらっていたので、とにかく大問別を解きまくりました。分からない問題は参考書に戻って公式を確認して類題を解き、どうにも分からない問題は東進に通っていた数学のできる友達や担任助手の先生に質問をしていました。

夏に最後の数学の基礎固めをしたことで、秋以降にだんだん点数が伸びていき、センター試験本番は目標点数を超えることが出来ました!

 

なので、苦手科目は誰しも億劫になるものだと思いますが、そこでくじけずに努力し続けることが本当に大切だと思います。

2次試験で数学を使わない文系の生徒でも、国立を目指すなら数学は必須だと思うので、ぜひ基本に立ち返りながら、演習量を積んでいきましょう!

苦手を克服するのは簡単ではありませんが、必ず自信につながりますよ!

 

明日は投稿おやすみです。水曜日は齋藤先生です、お楽しみに~

 


2020年 6月 7日 受験生の頃の僕私 ~6月の大河編~

 

こんにちは。
お久しぶりです。会いたかったです。

なんか最近急に暑くないですか。
パスタを茹でると我が家はサウナです。
私の6月のテーマは「パスタのバリエーションを増やす」です。今決めました。
今はボロネーゼを食べながらこれ書いてます。
明日はボンゴレビアンコかな、それともカチョエペペかな。ジェノベーゼも捨てがたいですね。

さて、今週のブログのテーマは「受験生の頃の僕私〜6月編〜」だそうです。私が決めました。

名前を書くのを忘れてました。
佐藤大河です。


受験生といっても私にとってはもう2年前。2年前ですって。びっくりした。
その時の記憶は正直すぐには思い出せないものとなりつつありますが、6月には受講は全て終わってたはずです。過去問に入るために物化数学の基本例題達を永遠に解いてた時期です。だんだん思い出してきました。

これは当時私の東進の担任の先生に勧められてやってたやり方なのですが、すっごくおすすめです。

教科書や問題集に載ってる例題はすぐ下にがっつり答え、というかもはや解説載ってるしこれを解くというのは初めは慣れないかもしれませんが、過去問に手を出し始めると例題の偉大さに気づくはずです。

どんな問題集も、例題がちゃんと理解できていればその先の応用問題も解けるような作りになってます。その分野の問題を解くための必須事項最重要問題なんです。
実際試験にもバンバン出ます。

これを3周やってから過去問に入りました。当時はかなりしんどかったですが、今ではいい思い出です。

書いてたらなんだか懐かしくなってきて、久しぶりに会いたくなったので2年ぶりにお世話になったセミナーを引っ張り出してみました。尋常じゃないほこりが大河を襲う。くしゃみ2発。

やたら主張が強い付箋がいらっしゃるなと思って開いてみたら。発展例題17、硫酸銅の析出の問題でした。久しぶりだね。
こいつだけは本当に苦手でした。何度勉強し直したか。もはや愛着湧きました。


やたら長々と書きましたが、受験勉強に正解は無いですし、今年は特に状況が私の時とは違い過ぎるので参考までにって感じです。

ただ、過去問の時期に差し掛かってるのは間違いないです。いまいち危機感持てない人は、入試日から逆算してみてください。間に合いますか。
ほら。こんなブログ読んでる場合じゃないですよね。


以上、最近簡単な韓国語が聞き取れるようになってきてテンション上がってる佐藤大河でした。

 

 


2020年 6月 6日 受験生の頃の自分(菅編)

こんにちは!担任助手のです。

 

今年度になってからブログを書くのは初めてですね。ブログではお久しぶりです。

最近はほとんど家にいるので近況報告になるようなネタがないですね、、結局新しい趣味なんかも作れていないです。皆さんは何か自粛期間になってから新しい趣味など出来たでしょうか?

 

さて、今回は受験生の頃の自分についてですね!

受験生当時の6月は、自分は部活もほとんど終わりやっと受験モードに切り替え始めた時期でしたね。そういう点ではすでにれっきとした受験勉強を始めている皆さんの方が素晴らしいです!!

 

また、担任の先生から推薦入試を受けてみないかと聞かれたのもこの時期でしたね。

おそらくこの状況下だとまだそのような話は聞いていないという人もいるとは思いますが、もし先生からお誘いがあり、自分の中で志望大学を受ける意志が固まっているのなら是非受けてみましょう!

受ける場合には準備は早いに越したことがなく、大学の研究についてなどより深く知ることが出来るいい機会です。

高2以下皆さんについても、自分のように受験生になってから急に受けようとなることはあるかもしれないので、是非志作文コンクールを利用して自分と向き合う時間を作ってみてください!

そして、受験勉強に取り掛かるのに、まず自分は直近で受けた模試などで自分の長所弱点を洗い出しました。基礎固めをし直すにしても、まずどの分野で自分が基本事項から足りていないかを知っている必要があります。

ここでもし自分では客観的に整理が出来ないという人がいれば、気兼ねなく東進のスタッフに相談してください!一緒に今の自分がどのような勉強をしていけばいいかを確認していきましょう!

 

本日のブログは以上です。明日は大河担任助手です!お楽しみに!

 

 


2020年 6月 4日 受験生のころの僕私(齋藤編)

こんにちは!今日のブログ担当の齋藤です!緊急事態宣言が解除され、つくば校に登校する生徒も増えて活気が戻ってきた気がします!!私もサークルがそろそろ始まるので友達に会えるのが楽しみです!

さて今日のテーマは受験生の頃の僕私、というテーマなので私の2年前の6月頃について振り返ってみたいと思います!

7月末ころに部活を引退しました。硬式テニス部に入っていたので毎日18時半まで部活をしてから東進に行っていました。毎日1コマの受講と学校の復習を含めた自分の勉強をしていたと思います。

東進についたら、その日の勉強内容を決めて紙に時間を含めて書きだしていました。部活で結構つかれてたりしたので、15分ブースで寝てすっきりしてから受講を見るようにしていました。また自分へのご褒美にコンビニでお菓子を買ったりしてた気がします、、、。

勉強の内容はひたすら受講を見ていましたね。6月の時点で過去問に取りかかれる科目が英語と生物くらいしかなかったので苦手な数学と化学の受講をしてインプット中心だったと思います。

でも今の時期でインプット中心なのは遅いな、と思っていたし、周りがどんどん過去問に入っていくので結構焦っていたと思います。

なので少し受講を「消化」しようと雑になってしまいました。その分のつけが夏休みの時に勉強不足の分野として表れてきてしまい、もう一度勉強するはめになりました、、、。

この時期に思うように勉強が出来なくて焦っている人もいると思いますが、焦って今やっている勉強をおろそかにしたり、色々な問題集に手を出したりしないようにしましょう!

勉強で困っていることがあればGM担当の先生に相談したり、受付に話に来てください!待っています!

今日のブログは以上です!次回のブログをお楽しみに!!

 


2020年 6月 3日 受験生の頃の僕私 6月(倉持編)

こんにちは!

お久しぶりです!

今日は受験生の頃の自分を振り返ってブログを書いていきたいと思います。

 

6月はやはり全国統一テストを意識して学習していた気がします。

国語、社会、英語は全て得意科目だったので、9割を目指していたと思います。

英語と社会は基本的に9割以上はとれていたと思いますが、国語はまだまだでした。

現代文、古文、漢文と全体的に自信はありましたが、まだまだ80分の時間制限の中で全部を正確に解けるようになってはいなかったので、150~160点前後でさまよっている時期だったと思います。

国語はなかなか点数を安定させるのが難しい科目だと思われがちですが、そんなことはないと思います。

国語ができないと感じている人は、一刻もはやく古文・漢文を固めましょう!

両方ともそんなに覚えなくてはいけないことが多い科目ではないので、「正しい方向性」で「十分な量」の学習をしていけば容易に得点アップを実現できると思います。

ところで、この「正しい方向性」と「十分な量」がなにを指しているかというと、僕は過去問演習講座かなと思います。

特に理系だと、共通テストでしか国語を使わない人が多いと思うので、みなさんあまり国語に時間を割きたくないと思います。

ここで、過去問の出番だと思います。

ある程度の単語や文法の必要知識をつけたらあとはそのテストの形式に慣れていくだけです。

必要最低限、効率よく進めていきましょう。

 

一方で、数学ですね。

この時点ではかなり楽観視していました。

得意でないのは間違いなかったのですが、すごく苦手意識があったわけではなかったので、今思えば、危機感が足りていなかった気がします。

正直、数学さえある程度改善されれば第一志望に合格する自信があったのでそこがまずかったかなと思います。

センター形式ではそれなりの点数だったので、なんとなく楽観視していましたが、結局二次試験の数学に苦戦しました。

センターがある程度できるからといって安心せず、どの科目においても表面的な理解になっていないか、本質を理解できているかを見つめなおすのが必要だと思います。

この作業を怠ると絶対にほころびが生まれると思います。

いま少しでも不安な科目があったら絶対に理解度を確認しましょう。

基礎的な部分にまで戻れるのは今のタイミングが最後だと思います。

絶対にやってください!!

今回のブログはこれで以上です!

明日のブログは

斎藤先生です!!

お楽しみに!!