ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県

ブログ 2019年05月の記事一覧

2019年 5月 31日 登校の大切さ

 

こんにちは!本日ブログ担当のです!!

 

令和になってから約1ヶ月が経とうとしていますね。時間が経つのは早いですね。。。もう慣れましたか??

 

そして、もうすぐ英検ですね。対策はバッチリですか??受験する人は頑張ってください!ヽ(。・ω・。)ノ

 

さてさて、本題に入ります。

今日のブログのテーマはタイトルにも書いた通り、『登校の大切さ』です。

みなさんは「毎日」東進に登校していますか??

平日の場合、学校の帰りに東進に来ているという人は多いと思うのですが、休日もしっかり登校できているでしょうか??

東進に毎日登校することにはたくさんのメリットがあります。そのなかの二つを紹介したいと思います。

 

①勉強する環境が整っている

・学校だと友達とおしゃべりしてしまう

・家だと誘惑が多い

・図書館やカフェだと眠くなってしまう

ということはありませんか?

東進に来くれば自分の周りにも勉強している人がいて程よい緊張感もあり、静かな環境で誘惑もなく集中して勉強できます。

また、受付の横の棚や音読室の近くにある棚にある参考書は東進にいる間なら自由に使えます。種類も豊富なので、きっと良い参考書に出会えるはずです☆ミ

せっかく東進生なのにこのような環境を利用しないのはもったいないです。毎日登校して有効活用して下さい!!

②ルーティーン化することで、勉強時間をしっかり確保出来る

休日でも「〇〇時に起きて、10時から東進で勉強する」というように決めて習慣化すれば、必然的に勉強時間を確保できます。

休日はダラダラして一日が終わってしまう人こそ東進で勉強してみませんか??

 

 

何事も継続することに意味があります。毎日登校して周りの人とをつけよう!!

2019年 5月 30日 グループミーティングをする意味って?

こんにちは!

本日担当の荒川です!

 

前置きで何か話したいな~と思い写真フォルダをあさっていたら可愛いのが出てきたので勉強の癒しにでもしてください(笑)

 

さて、皆さん新しいグループミーティングが始まってから約1カ月が経ちましたね!

そろそろ慣れてきましたか??

 

今日は改めて、そもそもなんでグループミーティングをやるのかについてお話ししたいと思います!

 

まず、簡単に言うとグループミーティングは1週間の勉強の予定を立てていく場ですよね。

合格設計図をもとに、受講やマスター、過去問、さらには学校の予習復習や課題など、どの日に何の勉強をするか週間予定シートに書いていると思います。

 

合格設計図は、志望校合格から逆算して、長期的な目で見たときに最低限守らなくてはいけないラインです。

 

それを、短期的な視点で考え、1週間単位で具体的に予定として落とし込んでいくのがグループミーティングです!!!

 

では、なぜ“グループ”でやるのでしょうか?

そもそもグループミーティングのメンバーは、志望校、または将来目指す分野が同じ人たちが集まっています

 

つまり、予定を立てるだけでなく、同じような目標を持つ人がどのくらい努力をしているのか、どんな勉強をしているのか知ることができるのです!

 

他にも、勉強方法の共有をしたり、将来について話したり、周りの人から得られる情報はたくさんあるはずです!

 

私が受験生の時は、グループミーティングのメンバーほぼ全員が同じ大学を志望していたので、センター過去問や2次試験の過去問の進捗具合を共有したり、2次試験の傾向や対策方法を聞いたりしていました!

 

また、グループミーティングのメンバーはライバルでもありますが1年間一緒に頑張る仲間でもあります!

 

受験期はどうしてもつらくなったり逃げ出したくなったりすることは誰でもあります!そんな時は、頑張っている友達を見て自分も頑張らなきゃな、、!と思ったり、不安だという気持ちを打ち明けて励ましあったりしていました。

 

週に1回、たったの30分ですが、しっかりと意味を持って臨みましょう!

 

以上荒川でした!

 

2019年 5月 29日 清華大学作文って?

こんにちは!担任助手ニ年の菊地です!

 

前回全く自己紹介していないことに気づいたので、新年度以降にブログを見始めたという人の為に、自己紹介をしようと思います!

菊地 拓磨

筑波大学理工学群物理学類二年

静岡出身

将来の夢 高校の物理教師

皆さんにブログで知っておいて欲しいのはこんな所ですかね、深くは直接会って話した時にしたいと思っています!

 

 

てさて、今回のブログテーマは「清華大学作文って?」です。

これは高校1,2年生向けのブログになるので、高校1,2年生以外の学年の人は興味があったら読む程度で大丈夫です。

しかし、高校1,2年生の皆さんは、必ず最後まで読んで欲しいです、お願いします。

 

まず、清華大学作文とは、自分の夢・志について1200文字以上書くことで東進ハイスクール・東進衛星予備校に通う高校1,2年生を対象として行われる、中国清華大学短期留学プログラムへ選抜招待される機会が訪れる年に一回のビッグイベントです!

そもそも、清華大学という大学はどんな大学なのか、まだきちんと理解できていない人の為にお伝えします。

とは

中国最高峰の大学であり、世界大学ランキング2019においても、世界22位であり、東京大学(42位)や京都大学(65位)という日本の最高峰の大学とも大きく差をつけていて、アジア圏の大学だと首位に位置している大学です。

 

更に、清華大学の出身者は、習近平現国家主席や、胡錦濤元国家主席など、中国の先頭に立つ指導者を生み出しています。

つまり、清華大学とは、名実共にアジアの頂点に位置している大学なのです。

 

そんな、日本にいては生涯行くことはないであろう大学に無料で短期留学できる機会が清華大学作文になります。

さてさて、これでなんとなくでも清華大学の凄さ、清華大学作文というイベントのスケールのでかさがわかってもらえたと思います。

そして、ここからは対象となる生徒が更に分かれます。

 

まずは、【自分の夢・志が決まっており、更にまだ見ぬ高き志を持つ同志と出会い、己が経験に活かしたい人達】

 

清華大学短期留学選抜招待生に選ばれると、同じ様な高い志・能力を持った仲間達と共にアジア最高峰の大学で学び、研鑽しあうことが出来ますし、去年はつくば校から実際に清華大学短期留学に選抜招待された生徒も出ました!

 

して夢物語ではないので、少しでも行ってみたい人は、思う存分自分の将来について文字に起こして具体化し、本気で狙って欲しいです!

 

ちなみに、去年清華大学短期留学に行った人曰く「高い志を持った人からみた自分を客観視でき、自分の進むべきルートが分かって人生が変わった。」そうです!そんな貴重な経験を是非してみてください!

 

 

 

そして!【自分の夢・志が決まっておらず、将来像がフワッとしている人達】

高校1,2年生ではこちらの人達方が多いのではないかと思います。僕自身も高校1,2年生の時はそうでした…

そんな人達は、このイベンに対してスケールが大き過ぎて自分には関係無いと思う人もいるのではないでしょうか?!

そんな人たちに伝えたいのですが!あくまで清華大学に無料短期留学に行くことは、最大級に魅力的な副次的イベントに過ぎません!

清華大学作文の真髄は、1200字以上の作文を書くことで、自分の夢・志について今一度見つめあい、深く掘り下げ、具体化することにあります!1200字以上の作文というのは、自分の将来がフワッとしている人はかなり高いハードルだと思います。

そこで無理やり1200字以上ひねり出すのではなく、自分の夢・志についてきちんと調べ、できるだけ明確なものにしてください!なぜ、こんなことを言うのかというと、全ては大学受験に繋がっています!!!

 

全国の受験生は、既に自分の将来の目標(志望校)に向けて高3になった時点で走り出しています。

そんな時、自分が目標や志望校を定める段階から始めていると、受験勉強に大きな遅れが生じてしまいます。

ですので、自分の将来の進路について深く考えられるタイミングは、もう今しか残されていないのです!

その上、早めに指針を定めてしまえば、その分早くから自分の将来に向かって走り出すことができます!自分で作文なんて書く機会なんてまず無いと思うので、この機会を最大限活かして、自分の将来、ひいては受験勉強への早期スタートに繋げましょう!

 

*ちなみに。

これは頭の片隅に置いて読んで欲しいのですが、志望大学をそこで学べる学問以外の理由(自宅からの距離・憧れ等)のみで決めると、入った後に後悔します。なぜなら、本気でそこで学びたいことがある人と共に、大学に入ることがゴールだったり学問には興味がない人が学ぶのは、めちゃくちゃしんどいです。これは実体験によるものですが、自分との差を痛感します。せっかく行きたい大学に入ったのに後悔なんて絶対したくないですよね、、大学受験より先の話になりますが、そういう意味でも今のうちから明確な目標を持って大学受験に臨んで欲しいと思います。

 

君達の大学生活・将来が後悔のない、明るいものになることを心から願っています!!!

 

本日のブログは以上!

明日のブログは荒川先生です!

お楽しみに~!

 

2019年 5月 28日 模試勉強の仕方

こんにちは!本日のブログ担当の齋藤です!!

 

今日は連日の暑さが少し和らいだのかな?と感じるお天気ですね!

でも水分補給はこまめに行いましょう!

 

ここで本題です。

全国統一高校生テストまであと1週間ちょっとですね。

みなさんはどうやって模試の勉強をしていますか?

 

学校の定期テスト対策なら、範囲が絞られていたり、課題が出ていたりするので自分で勉強しやすいと思いますが、

模試の勉強は今まで高校生活で学んできたこと全てが範囲に入ります!

模試勉強何やればいいかわからない!

そう思ってる人のために模試の勉強方法を少しお伝えします!

 

①自分の弱点を知ろう!

 

まずは自分がどこが苦手なのか理解しよう!

曖昧なまま放置してしまう

東進模試を以前受けたことがある人は、帰ってきた成績表を見てみよう。

点が取れなかった部分が詳しく載っています!

 

目標点を具体的に決めよう!

 

「この科目で〇〇点以上取る」とった明確な目標を決めることから始めましょう。

目標を決めることで達成までの道や自分のするべきことも自然とわかるようになります。

①、②は模試ファイルを使おう!

登校したら、自分の模試ファイルを取ってから各教室に行きましょう。

 

③予習も大事だけど、復習の方が大事!

 

東進模試ではまだ習ってない範囲も出たりして、早く予習しなきゃ!と焦ることもあると思います。先取りすることも大切ですが、今まで習ったことをきちんと復習することの方がもっと大切です!

過去に受けた東進模試の解き直しをしてみるのもいいと思います。

 

基礎を大切に!

 

基礎的なこと、抜けてませんか?

あの単語がわかれば解けたのに!

あの解法をしっかり覚えておけば

そう感じたこと、一度くらいはあると思います。

英単語1800や数学IAIIBなど高速基礎マスターを活用しましょう!

全国統一高校生テストまであと少し!

模試の受けっぱなしにならないようにしましょうね!

 

今日のブログは以上です!

 

明日のブログもお楽しみに〜!

2019年 5月 27日 大学の勉強

皆さんこんにちは!担任助手2年の瀧口です!!

 

前書きの時にいつも天気の話を書きがちなんですが、みんな話題に出したくなるほど暑いですよね(^_^😉

 

大学の授業で、教室にクーラーがない教室があるのですが、そこでの授業が地獄過ぎて悩んでます… 暑いとやる気も起きなくて嫌になっちゃいますね(;O;)

 

5月に30度超えちゃったら今年の夏はどうなるんでしょうか… 恐ろしく感じます、、

 

 

さて!気を取り直して今日のブログは「大学での授業」です!!

 

ちょうど1年前、私の通う生物資源学類の紹介のブログを見つけて懐かしく思いました

 

その時紹介した授業と似ているのですが、それよりも専門性が高くなった「生物資源生産科学実習」の授業について紹介したいと思います!

 

まず、私の通う生物資源学類をよく知らないよって人に軽く説明します!

 

生物資源学類は、俗に言う農学部のような勉強をするところです。

 

食料問題や環境問題など、直面する課題も大きく、深刻になっている中、生物資源学類で学ぶ「生物資源学」とは、そのような人と地球が抱える問題を解決するために、さまざまな分野からアプローチしています!

 

生物系化学系工学系経済系4分野からのアプローチがあり、同じ生物資源学類でも全くやっている内容が違います!

 

今回紹介授業はその中でも生物系の授業です!どんなことをしているかというと

 

実際にフィールド、つまり畑や田んぼ、牛や農園などに行って、

そこから直接触れ合うことにより見える問題点や課題などについて考える授業です。

 

 

ちょうど先週の授業で、梨の摘果を行いました!

 

摘果って言われてピンとくる人いますか?!いたらすごいです。私もこの授業を通して始めて知りました(笑)

 

梨って最初こんな感じに実るんです!

 

ひとつの房に何個もの小さな実がなります。

 

でもこのままだと栄養分が分散してしまい、全てあんまり美味しくない梨になってしまうんです

 

嫌ですね…甘くない梨を購入したくないです(´・_・`)

 

そのためどれかひとつを残さなければなりません。その残し方にも決まりがあるんです!!

 

簡単にいうと、実っている果実は付け根の方から数えて1番果~8番果くらいまであります。

1番と78番は美味しくないので切ります。(笑)

 

また、2番~5番の果実で、傷がついているもの、形がおかしいものも切ります!!

売る時はやはり綺麗な梨がいいですもんね!

 

最後に、大元の房に上に垂直に実っている果実は大きくなるにつれ重くなって落ちちゃうそうなので切ります。

 

また、下に垂直になっているものは湿気や水などが溜まりやすいため腐ってしまう可能性があるので切ります。

 

そのように順番に切っていき、ひとつの房にひとつだけ果実を残すと、美味しい梨になるそうです!!!

 

今回は切っただけですが、秋に収穫する実習の回があるので、その時が楽しみです(*”*)!

 

1年生の時よりも断然授業が専門的になってきてとても楽しいです!他にも色々な授業や実習をやっているため、もし興味あるよ!って人は瀧口まで聞きに来てください!(*^^*)

 

今日のブログは以上です!!!