大学での勉強ってどんな感じ?~環境動態解析学編その2~ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県

東進ハイスクール つくば校 » ブログ » 大学での勉強ってどんな感じ?~環境動態解析学編その2~

ブログ

2023年 3月 20日 大学での勉強ってどんな感じ?~環境動態解析学編その2~

皆さんこんにちは!

月曜日担当の澤です。

 

さて今日は、前回予告した通り、土壌の生成と元素動態について、私が学んだことをお伝えしていきます。もちろん私も専門家ではないので、より詳しく正確な情報が知りたい!と思ってくれた生徒の皆さんは、ぜひ筑波大学のHPを見に行ってください。

 

さて、皆さん、突然ですが、土壌とは何かご存知ですか?

もちろん私たちの身の回りには土があります。ですが、学問的な視点から「土壌」を見たことは少ないと思います。また、土・土壌といっても「どの範囲までを」単一の土壌として捉えるかといった疑問もありますよね…

土壌の定義について確認してみましょう。

「A層-B層-C層を基本とする各層の順序や厚み、形態を判別することができる程度の大きさを持つものを土壌の最小の単位(a soil)とする」

何だかよく分からない層の名前が出てきてしまいましたね。

そもそも土壌には層があります。私たちが普段目にしているのは一番浅い層で、微生物の働きによって枯葉が分解されるなどのプロセスを経て、有機物が集積しています。この層がA層と呼ばれます。その下にB層、C層があります。それぞれ特徴を持った層が積み重なっているのが土壌です。

身近なものですが、改めて考えて見ると奥が深いですよね。

 

筑波大学には、土壌に放射性同位体が吸着することを用いて、土壌がどのように移動しているのかを解明しようとしている先生や、放射性同位体がどのように土壌に吸着するのかを研究している先生がいらっしゃいます。ブログでは書ききれない、社会的意義が大きく、そして何より非常に興味深い研究について知りたくなった方はぜひHPを見に行ってください!

 

 

次回のブログでは実験・野外実習について紹介します。

 

明日のブログ担当は高木先生です。

お楽しみに!