大学での勉強ってどんな感じ?~環境動態解析学編その3~ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県

東進ハイスクール つくば校 » ブログ » 大学での勉強ってどんな感じ?~環境動態解析学編その3~

ブログ

2023年 3月 27日 大学での勉強ってどんな感じ?~環境動態解析学編その3~

皆さんこんにちは!

月曜日担当の澤です。

 

 

さて今日は、前回予告した通り、環境動態解析学分野の実験・野外実習について簡単ではありますが紹介していきます。

個人的にかなり楽しめた授業だったので、少しでも魅力が伝えられれば嬉しいです。

 

学期中に実施された野外実験と、夏休み期間中に実施された野外実習とがあったのですが、今回は学期中の実験に絞って紹介したいと思います。もし夏休み期間中の実習内容に興味がある方がいましたら、校舎で話しかけてください。

 

 

さて、本題に入っていきましょう。

筑波大学の敷地がかなり広いということ自体は皆さんご存じかと思いますが、その中に実験林があるということは知らない人も多いのではないでしょうか。

大学中央地域より更に北側にあるのですが、人工のスギ林と、手があまり入っていない広葉樹林があります。実験はそこで行われました。

 

実験では、林内と林外に降った雨を採取し、その量や含まれる元素の解析を通して、森林やその樹種が水にどのような影響を与えているのかを調べました。

皆さんは、雨が降っているとき街路樹のそばを通ると、雨が弱くなったように感じることはありませんか?

樹木の葉や枝によって降水は遮断され、直接地表に落下する水滴は少なくなります。これを樹冠遮断と言います。この樹冠遮断量が樹種によってどの程度異なるのかについても調べました。

 

個人的に楽しかったのは、林外・林内に設置したタンクに溜まった雨水を採取した後に行った元素分析です。

私は高校で実験らしい実験をさせてもらえなかったので、雨水をフィルターに通したり、分析用の小さな瓶に移し替えたりといった作業自体がとても新鮮で楽しかったです。

履修する前はこんなに楽しいと思っていなかったので、嬉しい誤算でした。

 

大学では様々な学問に触れる機会があります。

意外なところで自分が楽しく学ぶことができる学問に出逢うことができるかは分かりません。ぜひ積極的にいろいろな授業を取ってみてください。そのときにこのブログを思い出して地球科学関連の科目を取ってくれたらなお嬉しいです。

 

 

明日のブログ担当は高木先生です。

お楽しみに!