ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 187

ブログ 

2020年 1月 14日 受講のペース上げよう!

こんにちは!ブログ担当の村井です。

 

ただいま絶賛テスト期間中のため、テスト勉強とレポートに追われています。。。まだまだ序盤ですが、春休みに入ることを楽しみに、乗り切りたいと思います!

 

 

さて、今日のテーマは「受講のペースを上げよう!」です。

 

 

低学年のみなさん、合格設計図しっかり守れていますか?

 

そもそも週間予定シートすら守れていない人もちらほら見かけます。

 

合格設計図は第一志望校合格のための受講の設計図です。これを守れていないということは、自ら第一志望合格に遠のいていることになります。

 

受講が遅れれば共通テスト対策に入る時期が遅れ、2次私大の過去問を解く時期も遅れ、最終的に中途半端な状態のまま、入試本番に突入。。。こんな最悪の事態は絶対に避けたいですよね!

 

特に高校2年生は東進ではすでに受験学年となっています。

 

もし今の時点で合格設計図から遅れてしまっている人は早急に遅れを取り戻しましょう!

 

 

そしてみなさんはせっかく東進に通っているのですから、他塾とは違って映像授業だからこそできる先取り学習を積極的に行いましょう!

 

みなさんが高校の課題やテスト、部活で忙しいのは分かっています。

それでも、全国のライバルに勝って合格を自分のものにするためには、他の人よりも努力を重ねなければいけません。

 

 

つくば校では1週間で10コマも受講を頑張っている生徒もいます!本当にすごいことです。

 

 

今、合格設計図をきちんと守れている人は受講の予習、復習はしっかり大切にしながらも、受講ペースは崩さずにむしろもっと上げていけるといいですね!

 

今週末にはセンター試験同日体験受験も控えています。日頃の受講の成果を発揮できるようにやりきりましょう!

 

明日のブログ担当は林先生です!お楽しみに~

2020年 1月 13日 トップリーダーと学ぶワークショップのお話。

 
 
 
こんにちは。
 
お久しぶりです。風邪が治った佐藤大河です。
 
 
 
皆さんお元気ですか。
受験生は緊張ともどかしさと不安でそわそわする時期ではないでしょうか。
受付でも緊張感が伝わってきます。
私もそわそわしてきました。
 
 
最後の詰めももちろん大事ですが、ここまできたら体調管理全振りでもいいと思います。
無理せずに力を貯めてください。
 
 
さて、受験生にはほとんど関係ないテーマで申し訳ないのですが、本日はちょっと「トップリーダーと学ぶワークショップ」について書きたいと思います。
先週のグループミーティングでも動員があったと思います。
 
ここに軽く詳細を載せておきます。
 
 
日程:1月25日(土) 15:00~19:00(開場 14:00、着席 14:50)
 
会場:ナガセ西新宿ビル 15F マルチホール
 
講演者:茂呂 和代先生
     (大阪大学 医学系研究科 生体防御学教室 教授)
 
 
部活の大会等の予定がなくて時間がある人はぜひ参加してみてくださいね。絶対に損はしません
 
 
よく、ちょっと遠いんで大丈夫です、というセリフを耳にしますが、非常にもったいないと思います。
 
 
普通に生活していては絶対に巡り合えない、勉学へのモチベーションを大きくあげ、時には人生を変えるきっかけとなる貴重な機会を距離の問題なんかで切り捨てて良いのでしょうか。
 
 
実際、参加したことによって人生が変わった人もいます。
 
 
普段からこういった機会を大切にする人の方が将来大きくなると思います。
自分もそうでありたいものですね。
 
 
今回は理系の先生ですが、理系の方はもちろん、文理どちらか迷っている方、ゴリゴリの文系の方も受講を受けることなんかよりもはるかに良いものを得られること間違いないです。
 
せっかく生きているんですから、色んなものを吸収してからこの世を去りたいものですよね。
 
 
人間いつ死ぬかわかりません。時間は有限。
今を大切に、様々なことに触れてみてください。
 
 
 
 
 
 
 
以上、つい昨日青梅と青海を間違えて大変な思いをしてお疲れモードの佐藤大河でした!
 
 
 
 

2020年 1月 12日 センター試験前の過ごし方 倉持編

こんにちは!

担任助手の倉持です!

今日は来週のセンター試験の2日目のちょうど一週間前ということで、センター試験一日目の終了後の過ごし方について書きたいと思います。

僕は文系なので、二日目は理科基礎と数学ⅠA、ⅡBでした。

一日目は全教科自信があったので、僕にとっての勝負は少し苦手だった二日目の数学ⅡBでした。

ちなみに、

一日目終了後には各予備校が出している解答速報は見ませんでした。

みなさんもすでに学校で言われているかもしれませんが、手ごたえがあろうがなかろうが解答は見ない方がいいです。

過ぎたことを気にしている暇はありません。

すぐ次の日のことを考えましょう。

遅くまでやり過ぎるのは良くないですが、特に暗記を要する科目などは前日でも復習するだけで知識の抜けが発見できる可能性があるので、かならず不安な部分は見返しておきましょう。

僕の場合は理科基礎の暗記を必要とする部分だけやって早く寝ました。

数学は範囲が膨大ですし、演習は十分にやったと感じていたのでほぼ触れませんでした。

不安はあると思いますが、自分のタイプに合わせて計画的に2日目の夜を過ごしましょう。

また、これは試験中の話になりますが解き終わった科目のことは終わった瞬間に忘れましょう。

特に文系には、理科基礎は二次試験でないため、勉強が少し手薄で結局センター当日になってしまった人や、センターの数学に不安を抱いている人が多くいると思います。

もし少し上手くいかなかったとしても、すぐに切り替えましょう。

くよくよしてるうちに、すぐに次の試験がやってきます。

センター試験はゴールではなく、通過点に過ぎません。

今まで皆さんは出来る限りの努力をしてきたと思います。

努力を十分にしたと思える科目はテスト中も楽しんで問題を解けるはずです。

皆さんからの良い報告を楽しみに待っています!

明日のブログは

佐藤大河先生です!

お楽しみに!!!

2020年 1月 11日 センター1週間前の過ごし方~村井担任助手との座談会~

こんにちは!今日のブログ担当の齋藤です!

最近Amazon prime video にはまっています!

この間はジュラシックパークを見たんですけど、めちゃめちゃ怖かったですね!すごく面白かったですけど!

恐竜はまあまあ好きだったんですけどさらに好きになりました!怖かったですけど!

ティラノサウルスって動くものしか見えてないらしいです。だから、もしティラノサウルスに襲われたら絶対に動かなければ殺されないらしいです!!!豆知識!!

さて今日は、村井担任助手と去年のセンター1週間前の過ごし方について振り返りたいと思います!

「センター1週間前って何してました?」

「大問別の問題に慣れてきたので〇台や河〇のセンタ―対策問題集を学校の図書館で借りて解いてました!」

「持ってる問題集を解き終わって飽きてきたら新しいセンタ―対策の問題集をやってみるのもいいかもね!気分転換になりそう。」

「あと体調管理に気を付けてましたね。手洗いうがいにマスクは徹底してた!」

「センター前にインフルにかかると大事な勉強時間なくなるし、センター当日にインフルになったら追試になっちゃうし、、、。」

「そうそう!追試ってセンター当日の問題よりも難しいらしいよ!」

「マスクとかいらないし!って思ってる人もいると思うけど、実際体調悪くなったら後悔するのは自分だから、体調管理は万全にしよう!

あと受験が終わったら何するかって楽しいことも考えてた!友達と大阪旅行に行くつもりだったから、休憩時間にプラン考えてたかな。」

「確かに!センタ―試験1週間前だからって焦りすぎずに、集中するときはちゃんと集中して、ラストスパート頑張ろう!

今日のブログは以上です!明日の担当は倉持先生です!お楽しみに!

2020年 1月 11日 低学年の皆さんへ

こんにちは!

本日担当の荒川です!

 

ものすごーく私事ですが、明後日ついに成人式を迎えます!!!

毎年人ごとのようにテレビで見ていた成人式でしたが、とうとう自分の番が来てしまったことに驚きを隠せません(笑)

ただ、私は早生まれで誕生日が成人式より後なので、19歳のまま成人の日を迎えることになります(笑)

 

数年ぶりに会う友達もたくさんいるので楽しみです♩

 

 

 

さて、話はがらりと変わりまして、本日は低学年の皆さんに向けたお話をしていきたいと思います。

 

 

低学年の皆さん、今の自分自身の努力量を見返してみて、自分は今の状態で第一志望校に合格できると思いますか?

受験生になったら遊べなくなるし、低学年のうちはやりたいことやっておきたい!という気持ちはめちゃくちゃわかります。

 

ですが、今の状態で勉強し続けて、大学受験、間に合いますか?

 

現状の皆さんと、去年のこの時期のつくば校の先輩との点数を比べてみましょう。

 

1月累計向上得点

【去年のつくば校】

新高3:4.772点

新高2:2.325点

新高1:3.960点

 

【現在のつくば校】

新高3:2.553点(-2.239)

新高2:0.954点(-1.371)

新高1:1.065点(-2.905)

 

1週間の平均受講コマ数

【去年のつくば校】

3.0コマ/週

 

【現在のつくば校】

1.1コマ/週

 

 

去年の先輩たちと比べてみても、だいぶ差がついてしまっていますよね。

 

向上得点1点=センター試験の伸び1点と言われています。

つまり、1月が始まってから今日までで、去年の先輩と比べて既に2点前後の差がついてしまっているということです。

 

“ちりも積もれば山となる”です。今の内からコツコツと積み重ねていかなければ、絶対に大学受験はうまくいきません。

 

 

また、1週間の受講コマを比べてみても、2コマの差は大きいですよね。

 

想像してみてください。東進ではなく、集団授業を行う塾は、基本的に1週間に2コマや3コマ授業があるのが当たり前ですよね。

 

東進は映像授業が特徴です。映像授業だからこそ、高速学習ができます!

 

せっかく東進で映像授業を受けているなら、どんどん受講を進めていって、受験勉強を周りよりも何段階も先に進めましょう!!

 

 

 

 

さらに、去年のつくば校の第一志望校合格率は25%でした。つまり、4人に1人しか第一志望校に合格できないという事です。

 

受験は甘くありません。皆さんが想像している以上に厳しいものです。

 

低学年のうちからの積み重ねが、受験の合否に大きくかかわります。

 

 

最初にも言いましたが、低学年のうちにやりたいことはたくさんあると思います。

 

その時間をなくしてまで勉強するべきとは言いませんが、今の自分の生活を見直してみてください。

 

家でゴロゴロしている時間や、SNSに費やしてしまっている時間など、探せば時間は見つかるはずです。

 

1年後、2年後の自分後悔しないような行動を常に続けてください!

 

本日は以上です!

明日もお楽しみに!♪

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!