ブログ
2022年 5月 10日 新規担任助手紹介 ~藤原編~
みなさんこんにちは!
本日のブログ担当は
新規担任助手の
藤原直輝(ふじわらなおき)です!
出産は神奈川県の江ノ島、鎌倉の辺りで、つくばのことはあんまり知らないので、美味しいご飯屋さんなど教えてもらえたら嬉しいです❗️
高校2年の冬から東進に入塾して約1年間東進で頑張っていました
部活はバドミントン🏸部に所属していて、5月の中旬まで部活をやっていましたた
皆さんの中には僕と境遇が近い人も多いかもしれないです。
好きなことは、映画🎬を見ることです
最近では、ファンタビ、SING、ドクター・ストレンジをみたいと思っています。
話すことが好きなので、話しかけてくれたら嬉しいです❗️
大学は
筑波大学 総合学域群 第3類
と言うところに通っているのですがみなさんなにをしているかわからないと思いますが、
第3類は1年間勉強してみて2年次に志望する学類に移行するという特殊な学部です。
ですが、履修登録を組む関係上実質1.2週間で志望する学類を決めないといけないのでやりたいことを探したいと思ってこの学部に入るのはあまり良くないです。
しかし、ある程度やりたいことは決まってるけど似た名前で何が違うかわからないなど2.3択に行きたいところが絞ってある場合はとてもいい学群だと思います
自分の学群の紹介になってしまいましたが、
受験生全員に言えることは
今のうちに興味がある学校はしっかり調べて志望校を決定することと、
志望校についてしっかり調べておくこと
の2つです。
本格的に受験が近づくと考える余裕も無くなってくるので今のうちにしっかり考える機会を作るといいと思います。
日常であったことや、相談事などなんでもいいので、話しかけてくれたら嬉しいです😊
これから1年間よろしくお願いします❗️
明日のブログ担当は小野寺海先生です。
楽しみにしててください
2022年 5月 9日 8人目の新規担任助手紹介 ~松本編~
皆さんはじめまして!
新規担任助手1年の松本勇人(まつもとはやと)と申します。高3の春に赴任してきた部活動の顧問に始まり、大学では多数の人からゆうとっていう名前で認知されておりました。野球好きの人ならば、選手にすごく似た名前の方がいらっしゃるので読めるかもですね!
さて、初回のブログのテーマは担任助手の自己紹介でしたね。大部分は大学・学部紹介とそれに付随するながーい説明になってしまいましたが、今後こんな長文になることはまずありません。(笑)初回ということもあり、字数は気にせずに書きました。時間のある時にでも気軽な気持ちで読んでみてください!
早速ですが、僕の進学先は 順天堂大学 保健医療学部 理学療法学科 です。
これだけを聞いても(´・ω・`)って感じですよね。説明していきます!特に、医療系の学部を考えている方は、その視野を広げるためのきっかけになれば幸いです!
まず、理学療法と聞いて具体的なイメージが湧かないという方も多いと思いますが、もっっのすごくざっくり、リハビリテーションといえばわかりやすいでしょうか?
もしかすると、スポーツをやっている方は聞いたことがあるかもしれません。
理学療法は、身体の立つ・歩く・起き上がるなどといった基本的動作機能が障害された状態にある、あらゆる世代の人(今は、動物に対する理学療法もあるんです!)を対象に、その機能回復、あるいは獲得を目指して行われます。
じゃあ、理学療法士(Physical Therapist: PT)は?というと、リハビリテーション医療に携わる専門職という位置づけです。ですが、今やPTの活躍の仕方はリハビリテーションだけに留まらず、アスリートのパフォーマンス向上、地域の疾病予防・健康増進、高齢者に向けた訪問リハビリ・運動指導等活躍の場面は、とても多岐にわたっているようです。
僕自身も知らないことのほうが圧倒的に多いです…
さて次に、キャンパスライフへといきましょう!!!
大学の授業についてですが、とにかく暗記ばかりです。現在は、全身の器官の名称・はたらき・骨格と上肢の筋肉の暗記地獄です(汗)しかし、その反面学びの場としては至高の環境です。
新入生オリエンテーションで大学の説明を詳しく聞いたのですが、入学前に描いていた大学のイメージにも増して、恵まれた学習環境が整っていることにその時とても驚きました。
専門科目の授業をされる先生方は、順天堂医学部現役教員やその歴任経験がある方、または全国規模の協会の理事長・理事を務めていらっしゃる方です。スポーツ部門ではサッカー日本代表のトレーナー、パラリンピックスポーツのボッチャの日本代表監督の方など現場での実践経験がある先生方の講義が受けられます。
先ほどPTの活躍の分野は多様だと言いましたが、自分の興味のある分野に精通された先生が絶対に見つかる環境が整っています。その他、臨床見学実習やゼミ活動は1年次から始まり、ご献体の解剖見学の実施など紹介したいことは他にも様々ありますが、字数の都合上ここでは割愛します。
それでは、ここから僕自身の紹介を軽くしていきます!
出身高校は茨城県立竹園高等学校です。
高校ではまあ、やはりコロナの影響を存分に受けました。
中でも忘れられないのは、簡単に言うと修学旅行のようなものの行き先がマレーシア・シンガポールからの沖縄からの日立海浜公園になったことです。さすがにそれはないでしょ(笑)
時期も時期で3月に現地を訪れたがために、かの有名なネモフィラ・コキアたちの姿はありません。何したかっていえば、一つにクラスメイトと広大な草原地帯でカバディです。これが、特殊なルール含め、またまた面白いんです(笑)狩猟時代の習慣からインドで生まれたといわれるスポーツだそうです。気になる人はYouTubeをチェック!
とまあ、その他忘れられない経験等色々ありましたが、部活は部活、勉強は東進に来て、集中してやる。そのリズムを早くから作ることができたため、けじめのある生活を送れていました。
部活はサッカー部で、サッカー自体は小1から12年間続けており、中学時代は地元のクラブチームに在籍しつつわりとサッカー漬けの日々を送っていました。日本人選手で言えば、ポジションも全く同じの三笘薫選手が好きです。よく試合前に彼の相手選手を引き裂くキレキレのドリブルを見てテンション上げていました!
長々と色々書いてきましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。最後になりますが、皆さん、大学・PT関連の話でなくとも僕自身医学科の推薦入試を経験していたりする身でもあるので、学習相談含め、色々相談に乗れます。
部活話でもいいですよ!気軽に話しかけてくださいね!!!(^^)
これから一年間どうぞよろしくお願いします!!
明日からは再び筑波大勢のブログに戻りまして、担当は藤原直輝先生です。
お楽しみにーーーー!
2022年 5月 8日 担任助手紹介
はじめまして、こんにちは!
担任助手1年の井上兼進です!!
GWも終わり、普通の日課が戻ってきますね!
勉強やその他もろもろ自分の思ったように充実させることはできたでしょうか?
できた人は自分を褒め、できなかった人は次の機会のために反省しましょう!
今日のテーマは自己紹介!
自分は現在、筑波大学総合学域群第二類に所属しています。
入学前は広いキャンパスで毎日忙しく移動してお昼や夜ご飯を友達と食べたり、サークル活動に打ち明ける生活を想像していたのですが、コロナの影響でほとんどの授業がオンライン、大学に行くのは週一日、滞在時間は約3時間と思い描いていたものとはかなり離れています、、、、
まぁ、時間があることは良いことかもしれません笑
それでも大学には全国からすごい夢を持った人、もうすでになんかすごいことを成し遂げている人、、、とにかくすごい人がたくさん集まっています!
皆さんも大学に進んだ時驚くことになるかもしれませんが、負けてられない!といい刺激になると思います。
でももしこれを読んでいるあなたが高校生や中学生なら未来を考えすぎず今を精一杯楽しんで、やれることを頑張ってほしいです!
高校や中学でしかできないことや高校生や中学生だからこそできる失敗もあると思います!
迷ったらとりあえずやってみる!
絶対周りの人も応援してくれます!
別に自分がなんか後悔をすごくしてるわけではないです笑笑
僕も大学生活に東進の担任助手、様々なことを精一杯頑張っていきます!
今日はここまで!
次のブログ担当は松本勇人先生です!
お楽しみに♪
2022年 5月 7日 新規担任助手紹介
こんにちは!そして初めまして!
担任助手1年の成毛水咲です。これからよろしくお願いします!
今回のテーマは自己紹介ということで、これから私の自己紹介をしてみたいと思います。
私は東進ハイスクール成田駅前校に通っていました!出身高校は千葉県の佐倉高校というところです。
部活はカヌー部という部活に所属していました!
“カヌー”って初めて聞く人も多いと思いますが、千葉県では2校にしかない超レアスポーツです!(笑)
競技人口が少ない分、関東大会やインターハイにまで出場させていただくことができ、とても良い経験になりました。
そんなこんなで私は夏休み最後まで部活をしていたのですが、なんとか筑波大学に合格することができました!部活生の皆さん、頑張ればなんとかなるので一緒に頑張りましょう!
ちなみに言うと、大学ではソフトボールを始めました!とにかく体を動かすことが大好きです!
ところで、現在私は筑波大学の総合学域群第3類に通っています。総合学域群についての説明は平須賀さんが説明してくれているので、ここでは簡単に。
総合学域群は大学に在籍しながら自分が進む学類を決められる学類です。
それぞれの学類どんなことを学ぶのかをより詳しく知ってから進路を決められるし、1年間自分のやりたいことを探せるので、まだやりたいことが見つかってない人におすすめです!
それでは、ここらへんで自己紹介を終わりにしたいと思います。
次回の担当は井上兼進先生です。お楽しみに!
2022年 5月 6日 新規担任助手紹介
みなさんこんにちは!
本日のブログ担当は
筑波大学 人間学群 心理学類 一年の
前田啓臣(まえだはるおみ)です!
つくば校で高校三年生のときは頑張ってました!つくば校の近くの竹園高校出身でもあります。
啓って字ではるって読むことってなかなかないですよね…
この前体育の授業があって呼名されたんですけど、その時は『まえだけいすけ』って呼ばれました!いや臣はすけって読まんだろと思わずツッコミたくなりました!
みなさんもぜひ「けいすけ」って呼んでください!思いっきりツッコミします!
今回は自己紹介ということで思う存分自分語りしたいと思います。
僕は大学の敷地内の寮に住んでいます。毎日自炊やら洗濯やらで結構大変です…
この間オムレツを作る動画がYouTubeのショート動画に出てきて、見た感じ簡単そうだったので試しにやってみたんですけど、完璧な卵焼きになりました!
丸いフライパンだったのに長方形でしたね〜
ちなみに味は悪くなかったですよ!
自分、オムレツマスターやで!って方はぜひ声をかけてください。特訓会しましょう。
大学では軽音サークルに入ろうと思っています。小学校からギターを弾いているのですが高校では軽音楽部がなかったため日の目を浴びることはなかったのです…
ジャンルはロック系が好きなのですが、聞かず嫌いが多いのでおすすめのバンドや音楽があればぜひ聞かせてください!
心理学類では第二外国語が必修なので僕はスペイン語をとっているのですが、全く理解できていません…とくにLとRの発音の違いがよくわかっていないんですよね…この間の授業ではLの発音をしたつもりがRと認識されました…
スペイン語が堪能な方はぜひ声をかけてください!特訓会しましょう。
ところで皆さんはつくば校のブログをどのくらい見たことがありますか?担任助手の方々の意外な一面を知ることができるので、つくば校のブログを見るのが受験期の楽しみの一つでもありました。帰り道に見てましたね…
今このブログを見ている人にのみ、特別に僕が発見したことをこっそり伝えたいと思います。少し面倒ですが、感動しますよ。また、ネタバレもしないので僕が発見したことを見に行った人はまた僕のブログに戻ってきて残りも読んでくださいね!
まず、今見ているブログのページを下にスクロールしていってください。
すると
12345≫最後≫
という表示が出てくるので最後をクリックしてください。
そして2018年6月4日のブログにたどり着いてください。
このブログを書いている時は178番目のところに6月4日のブログはあります。
覗いてみるとなんと!!!
今とその時では多少制度は違うと思いますが、胸に刻み込んでおきたい瞬間ですね。
こんな僕ですが皆さんを合格に導けるよう全力でサポートします!温かい目で見守ってくださると幸いです。
次回は成毛水咲先生です!お楽しみに〜