ブログ
2022年 5月 16日 私の志
こんにちは!
対面授業が多くあり、課題が終わらず毎日悲鳴をあげている大山です。
今日は自分の志を話していこうと思います。
僕は筑波大学生命環境学群生物資源学類というところに所属しています。生物資源学類は3年生になったら4つのコースに分かれます。僕はその中の応用生命科学コースに行こうと思っていて、応用生命科学コースではバイオテクノロジーや薬学など化学系の事を学べます。もともと薬学部志望だったのもあり、今の志は薬学を学び、製薬会社に就職し、薬を用いて多くの人を救いたいなと考えています。
自分の志を達成するためにはまず薬学を学べるような基礎的な知識をインプットする必要があるので、今は授業をきちんと受け理解することが大事だと考えています。
僕は高2の冬から志を持ち、勉強をしていました。今振り返ると高校生の時に志があったおかげで現在大学でやりたいことを考えながら過ごせているので本当に良かったなと思っています。今自分の志が明確にない人は学部ごとに何をやっているのかを調べて自分のやりたい分野を見つけてみてはいかがでしょうか?
もし、些細なことでも聞きたいことがあれば、僕でよければなんでも答えるのでいつでも聞きに来てください!!
以上大山でした!
次回は高木先生です!お楽しみに〜
2022年 5月 15日 私の志
皆さんこんにちは!担任助手の澤です。
5月も半ばですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。私は対面授業にやっと慣れてきたところです。地球学類には野外で実験を行う科目も多いのですが、野外実験の日に限って雨が降るのが最近の悩みです(それまで降っていなかったのに実験の時間になったら降りだすなんてことも)。気象を学んでいる立場でこういうことを言うのもなんですが、私の学年には雨男や雨女がいるのかもしれません…笑
冒頭の挨拶が愚痴のようになってしまいましたが、そろそろ本題に移りましょう。
本日は、「私の志」というテーマでお話したいと思います。
東進生の皆さんは、今現在「志作文コンクール」をきっかけに、自分の理想の将来像について考えているかと思います。私の話が少しでも参考になれば幸いです。
私は、将来、研究者と社会を結びつける役割を果たすことで、現在顕在化している環境問題(特に地球温暖化などの気候変動に関連する問題)の進行を抑制し、持続可能な社会を形成することに貢献したいと考えています。
現在私は、筑波大学生命環境学群地球学類で大気科学や水文科学、環境動態解析学を学んでいます。様々な要素が複雑に絡み合う地球環境システムを細分化し各要素についての知見を増やしている段階です。学部3年生とはいえほぼ初学者のため現在は研究の基礎となる知識を養っている状態で、実際に専門的な知識を駆使して研究を進めるまでにはまだまだ時間がかかるかと思いますが、地道に取り組んでいきたいと思っています。
私は中学入学当時から「研究者として地球温暖化などの環境問題に関わる仕事がしたい!」という風に考えていました。つくば市という身近に様々な研究所がある場所で生まれ育ったことが影響しているのかもしれません。今でもそれは変わっていないのですが、大学に入学して勉強を進めていくうちに、周囲の優秀な学生と自分を比べては「私には研究者は向いていないかもな…」と感じるようにもなってきました(単純に数学と物理が弱すぎる)。
その時に、逆に自分の強みは何だろう、という風に考えてみたところ、「比較的英語が得意」「文系の科目が好き」といった点が思いつきました。ささやか長所とも言えないようなものではありますが、それを活かして進路を選ぼうと思ったのです。
大学に入学してからは、自分が所属している学類の科目以外にも、自分が興味を持った科目には積極的に挑戦しています(文化人類学、民俗学、宗教学、教育心理学、国際学などなど)。単純に内容が面白いから履修しているというのもありますが、同時に、様々な学問分野に触れることで多角的な視点を獲得し、それを今後様々なバックボーンを持つ人々に研究内容や自分の意見を効果的に伝えることに生かしていければと思っています。
環境問題に対して効果的に対策を講じるためには、研究内容を一般の人(要するに専門知識がない人、政治家など含む)に正確に伝えることが必要だと思います。社会全体で同じ方向を向かなければ対策どころの話ではないということは、昨今の報道を見ていて感じる人も多いのではないでしょうか。研究を通して事実を探究するだけではなく、それを他の人に伝えるということが重要です。後者でも環境問題対策に貢献できればと思います。
なんだかまとまらなくなってしまいましたが、私自身の志は上記の通りです。大学受験に向けて努力している皆さんに刺激をもらいながら、私自身も皆さんに刺激を与えられるように努力していきたいと思います。
次回のブログ担当は大山先生です!
お楽しみに!
2022年 5月 14日 私の志
みなさんこんにちは。担任助手の河野です。
ゴールデンウィークが明けてから色々な人に「ゴールデンウィーク何していた?」と聞かれましたが、思い返せば特別なことは何もしていなかったことに気づき悲しくなっております。一応家族でバーベキューをしましたが、いつもより時間が短く残念でした…。それ以外は英語の課題で洋画を3本視聴しました。そのうちの一つで「リリーのすべて」という作品を見たのですが、主演のエディ・レッドメインが美しすぎて度肝を抜かれました。トランスジェンダーについて描かれた、とても素敵な作品だったので、みなさんも時間がある時にぜひ見てみてください。
さて、今回のテーマは”私の志”です。
単刀直入に言いますと、私の志は「より良い音環境を届ける音響技師になる」ことです。
この発想に至ったきっかけは大学受験です。私が高校3年生の時にちょうどコロナが流行し始め、学校も休校になり、強制的に家で勉強せざるを得ない環境に身を置かれました。それまではとりあえず勉強して学校でほどほどに成績をとり、英語が得だったので何となく語学に関することを学べる大学に行こうかな〜と考えていました。が、その程度のモチベーションで受験に向き合えるわけもなく、休校期間中は結構堕落していました。そんな時「わざわざ勉強したくもないことを勉強するくらいなら大学なんか行かなくていい。自分のやりたいことをやりなさい」という親の一言があり、その時にやっと自分が好きなものに素直になろう、と思えました。
私の好きなものは劇団四季、声優、音楽など、圧倒的に芸術関連に偏っていました。東進に通っている手前、芸術関連の大学に進む人は少数派だし、親にも東進の先生方にも言いづらいな、と後ろめたく感じていました。が、そんなことで自分の人生を棒に振るわけにもいかないので、自分としてはかなりの一大決心をして、学校や東進の先生方に”芸術のことを学びたい”ということを伝えました。
結果的に今、第一志望ではありませんが希望の進路に進学することができ、毎日楽しく勉学に励むことができています。自分の目標に一歩一歩近づくことができているという感覚を肌で感じながら生活できているのでとても充実しています。
これらのことから、平たく言えば自分の好きなことを仕事にして生きていきたい、というのが私の本心なのですが、今の目標を考えるにあたってもう一つ大切にしたい考えがあります。
それは、AIにとって代わられる仕事ではなく、自分の個性を活かせることで生きていきたい、ということです。AIやロボットの発展により今ある職業の何年後には半分なくなっている、などと囁かれる昨今の情勢ですが、そんな社会に身を置いているからこそ、私だからできる、私じゃなければできない、というような、自分にしか生み出せない付加価値を生み出せる人間になりたいと思います。決して自分本位なわけではないです。むしろ私は表立って活躍するより後ろからひっそりと後方支援する側の人間だと思っています。色々なものが機械化していくこの時代で、誰にでもできる仕事を皆と同じようにやっていてもつまらなくない?というのが私個人の考え方です。(あくまで個人の考え方なので参考にはしなくていいです。)
こんな感じで私の志、というよりは私のライフミッション、的な感じで話を進めてきました。自分らしく生きたい、という目標を達成する一つの手段として音響技師になりたい、という夢があるのが現状です。みなさんが自分の志を考える上で参考になるかはわかりませんが、1人の人間の意見として聞いてもらえれば幸いです。
現在志作文に取り組んでいる生徒の皆さん、受験で心も体も切羽詰まってしまう前にじっくりと自分の志と向き合える機会はそうそうありません。このタイミングで考ええる、ということを大事にして自分自身と向き合ってみてください!
次回の担当は澤先生です。お楽しみに!!!!!
2022年 5月 12日 新規担任助手紹介
みなさんこんにちは!私のことを知りたくてうずうずしてた人、お待たせしました! 新規担任助手紹介のトリを担当するのは、そう! この私!
筑波大学 総合学域群 第三類 所属の
内野友翔 (うちのゆうと)です!!
総合学域群についてのことは藤原先生と平須賀先生が話してくれているので、興味がある人は是非そちらをチェックしてみてください!!
出身は埼玉県の所沢市というところなので、つくばの土地勘はあまりないです。なので、つくばについてのことをたくさん質問するかもしれませんが、そのときはよろしくおねがいします!
私は東進ハイスクール所沢高に高校一年生の四月からの三年間在籍していました。また、部活は卓球部に所属していたので受験生だけでなく低学年生も部活と勉強の両立に悩んでいたら、是非相談に来てください!!
好きな科目は数学(Ⅰ・A、Ⅱ・B、Ⅲ)です!! また、質問は数学、物理、化学、現代社会に対応できます!これ以外の教科でもお力添えできるかもしれないので、分からないところがあったら是非是非質問に来てください!
これから共に頑張っていきましょう!!よろしくお願いします!!
次回からのブログのテーマは「私の志」です!
そして、次回の担当は河野先生になります!
お楽しみに!!
2022年 5月 11日 新規担任助手紹介
初めまして!東進ハイスクールつくば校、新規担任助手の
小野寺 海(おのでらうみ)です。全て訓読みです!!
出身は横浜で、今年の春からつくばに引っ越してきたのでまだ全然つくば周辺のことがわかっていません!
その辺は皆さんの方が先輩かもしれませんね(笑)
趣味はダンスと映像制作。ダンスは小学校一年生から続けています。踊ってと言われれば、もしかしたら、おどる、、、かも?
出身高校は桐蔭学園高校、出身校舎は東進ハイスクールたまプラーザ校です。そのあたりに何か関わりがある人はぜひ話しかけてください!
得意科目は数学、数Ⅲまで対応できます。たくさん質問してください!
時の流れは早いもので、もう5月の中旬に差し掛かってきました。
皆さん、新しい生活には慣れましたか?
僕は春からつくばに引っ越してきて一人暮らしを始めました。炊飯、掃除、洗濯を自分一人でやるようになりましたがまだ全然慣れていません!笑。実家のありがたみを再確認する毎日です。
さて、世の中には五月病というものがあるくらい、5月は心も体も崩しやすいようです。勉強や部活などを頑張ることも大事ですが、ヤバいと感じたらすぐ休息を!!!
勉強時の僕のおすすめの気分転換は「散歩」です。結構気がまぎれるので是非お試しあれ。
余談ですが、横浜の人間は出身を聞かれると高確率で「神奈川県」ではなく「横浜」と答えるらしいですよ。僕もこの文章の最初の方で無意識にそう書いていて、推敲していてびっくりしました…。ちなみに神戸の人たちにもこの傾向があるとかないとか。気になる人は試してみてください、笑
明日は自己紹介リレー最終回!!内野友翔先生です!
お楽しみに!