ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 4

ブログ 2021年09月の記事一覧

2021年 9月 11日 志望校・併願校の選び方~私立編~

 
 

こんにちは!本日ブログ担当の黒田です。

 

最近遅ればせながら、「約束のネバーランド」を最終巻まで一気読みしました!最初はアプリで無料開放されていたのを機に読み始めたのですが、読み始めたら止まらず、いつの間にか本屋さんで単行本を手に取っていました…。

人気のある漫画なだけあって本当に面白かったです。「食べる」ことや「生きる」という深く重いテーマを考えさせられるような作品で伏線もすごいので、何度読んでも楽しめそうです。

受験生の皆さんも受験が終わったら是非読んでみてくださいね!!

 

というわけで今日のテーマは、「志望校・併願校の選び方」です。

私立大学志望者として書けることを色々書いていこうと思います。とても長くなると思いますが、良かったらお付き合いください。

 

まず志望校についてお話します。

私は、高1のときに行ったオープンキャンパスがきっかけで志望校を決めました。

予約が要らないからという何とも安直な理由で早稲田大学のオープンキャンパスに行ったのですが、そのときの雰囲気や魅力的なカリキュラムに惹かれ、何となくずっと模試の志望校記入欄には早稲田大学と書いていました。(学力は全然追いついていませんでしたが…)

 

高2のときも筑波大や東京都立大のオーキャンに行って国立大学もいくつか見たのですが、自分はあまり惹かれなかったというのが正直な感想です。

そして改めて早稲田大学のことを色々調べて、ここに行きたい!と強く思い、志望校に決めました。

 

憧れはあっても難易度の高さや学力レベルなどで志望校に設定するのは少し遠慮気味になってしまうこともあるかもしれません。でも特に低学年のうちは単なる憧れで志望校を決めても良いと思います。むしろそのレベルに追いつくために今から頑張るんだ!というモチベーションにも繋がると思うので、おすすめです。

 

 

次に併願校についてですが、私は第一志望を私立にしていたこともあり、併願校も私立に絞っていました。

決め方については、東進の先生に助言してもらいつつ、いわゆるMARCHレベルや日東駒専レベルあたりの大学を確実に取っていければ、第一志望の合格率も上がってくるだろうと考えて、最終的には明治、立教、法政、日本女子を併願校として受験しました。

 

大学なんて星の数ほどあるのにどうやって何校かに絞るの?と思っている人もいると思います。そういう人におすすめなのが、大学の学部や偏差値などを検索できるパスナビのようなサイトを使って、自分の興味のある分野や学部などを絞って検索をかけるという方法です。

検索をかけるときに大体の偏差値や大学の立地なども検索条件に入れると、何校かに絞られてくるので、その中から色々調べる中でビビッと来た大学を併願校にするというのが一つのやり方です。

ネット上の情報だけで決めるのはちょっと…と思う人もいると思いますが、時間がないときなど、興味のある学校を何校かに絞り込むときには結構使えると思います!

 

そして、前々回のブログで高木先生も言っていましたが、受験の「もしも」は嫌でも考える必要があります。私も第一志望校に受からなかった人の一人ですが、併願校を決める時に大事にして欲しいことがあります。それは、言い方は悪いですが、「行くことになっても良い」大学を併願校として選ぶということです。

併願校に選んだ以上行く可能性があります。「併願校だしどうせ行かないだろう」と適当に決めた大学にしか受からなかったという「もしも」の事態が起きたとき、どうにもならない状況になってしまいます。

 

なので、併願校として受験を決めた以上は行っても後悔しないところを選びましょう。私は第一志望には受かりませんでしたが、それでも今の大学生活はとても楽しいですし、今からでも早稲田に行きたいとは思いません。皆さんもどんな結果になったとしても後悔のないような受験校選びをしてください!

 

それでは今日のブログは以上です。最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!

明日のブログ更新は芝田先生です。お楽しみに!!

 

2021年 9月 10日 志望校の選び方ー鴻巣verー

こんにちは。お久しぶりです。鴻巣です。

緊急事態が30日まで延長されてしまいましたね、、。

 

私は北海道に研修に行く予定があったのですが、

それもオンラインになってしまって悲しいです、、。

 

でもその分お家時間を楽しみたいと思います。

 

最近「たゆたえども沈まず」という原田マハさんが書かれた本を読んだのですが、

美術が好きな方にはとてもお勧めです!

是非お家時間のお供に読んでみてください。

 

さて、今週のブログのテーマは

「志望校の決め方」

です。

 

皆さんは志望校は決まっていますか??

 

結構決まっていない人も多いかと思います。

 

色々な生徒と面談していると、「決まっていないです」と

言っている子が多いように感じます。

 

何かを決めるのって難しいですよね。。

 

志望校だとそれによって力を入れる科目も変わりますし。

 

私は今、

筑波大学 生命環境学群 生物資源学類

という所に通っています。

 

有り難いことに第一志望校だった大学に入学させて頂きました。

 

なぜ筑波大の生物資源を選んだのか。

 

興味がある人もない人もいるかと思いますが、

ここから少し話していこうと思います。

 

皆さんの志望校選択の参考になれば嬉しいです。

 

私が生物資源学類という所を選んだ1番の理由は、

「行きたい研究室があったから」

です。

 

もともとつくばに住んでいるのもあって、筑波大学は身近な存在でした。

 

高校1年生くらいに学校で職業について調べるような授業があって、

私は食べることが好きだったので食に関わる仕事を探し、

「食品系研究技術者」という、まあいわゆる商品開発をする仕事が楽しそうだなと思っていました。

 

その後大学を調べる機会があって、

一番身近な筑波大学を調べてみたところ、

食品加工などに関する研究室があり、なんとなくいいなと感じていました。

 

高2の夏くらいに筑波大学のオープンキャンパスに行き、

自然がたくさんあって大学生の雰囲気も良くて、

ここで大学生活を送りたい!と思いました。

 

そこから筑波大学を選んだ感じです。

 

高3のオープンキャンパスでは実際に食品の研究室の教授とお話しすることができ、

教授もとても優しく接して下さったので、どんどん筑波大学が魅力的に感じられてきました。

 

もう何としてでも筑波に行ってやる!と思っていたので、

私立の併願校は最初は全く考えていなく、

面談でさすがに一つは私立も受けた方が良いと言われて

明治大学の農学部を少し対策していたくらいでした。

 

運よく公募推薦入試で受かることができたので良かったですが、

推薦入試に落ちていたらと考えるととても怖いです。

 

私のように第一志望校に絶対合格する!と信じて併願校のことをあまり考えないこと

受験の仕方としてはあります。

 

しかしそれはリスクの高いことです。

私が言えることではありませんが、併願校のこともしっかり考えておくことは大切です。

 

最初に志望校を選んだ1番の理由として

「行きたい研究室があったから」と書きましたが、

大学に入って色々学んできて、

今はその研究室ではない研究室に行きたいと思っています(笑)

 

でも、私は生物資源学類に入ってとても良かったと思っています。

良いなと思った直感は当たっていました。

 

高校生で志望校を決める時は、自分の直感を信じてみることも良いかもしれません。

 

長く書いてしまいましたが、ここまで読んでくださった方ありがとうございます。

 

皆さんが志望校をうまく決められることを願っています。

相談には乗るので声かけて下さい!

 

明日のブログは黒田先生です!お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

2021年 9月 9日 志望校の決め方について!

みなさん、お久しぶりです!本日のブログ担当は大岩香凜です。

最近急に肌寒くなって着る服に困ってます…

急な気温の変化で体調を崩さないように気を付けてください!

 

 

今日のテーマは志望校の決め方についてです。

正直にいうと高2まで私は将来の夢が決まっておらず、どこの大学に行きたいのかさえ決まりませんでした。

ただ、大学に行かずに就職する覚悟はなかったので、とりあえず勉強のモチベーションを上げるために、理系で上位国公立大学に行こうと思うようになりました。

 

なので、やりたいことが見つからず、行きたい大学も決まっていない人も、無理にやりたいことを決めるのではなく、とりあえず偏差値の高い大学に受かるために勉強してみようとすることも一つの手だと思います!

 

ただ、高3になり、コロナの影響で学校にいけず友達に会えない日々が続きました。

そんな中で人に直接会えなくても感情や言葉を相手に伝えることのできる技術に興味がわきました。

そして、そのような技術を学ぶことのできる筑波大学を目指すようになりました。

 

みなさんも気軽に行きたい大学を考えてみてください!

いつでも相談に乗るので気軽に担任助手に声かけに来て下さい

 

 

 

 

 

2021年 9月 7日 受験の「もしも」の選び方

みなさんこんにちは!!

お久しぶりのブログですね。なかなか更新ができておらずごめんなさい……。

9月一発目のブログは高木が担当です。

 

 

今回のテーマは志望校・併願校の決め方について、です。

受験生はもちろん、低学年の人たちも、志望校や併願校を本格的に固め始めなければならない時期になってきました。

 

やっぱり第一希望を目指したい!!

……その気持ちは実に大切ですが、もしも、を考えておくこと(=併願校を考えること)は受験において不可欠なことです。

今回のブログからは担任助手の志望校・併願校の決め方をお伝えしていきます。

 

(※かなり長くなってしまいました。長文注意です……)

 

 

①私の志望校

まず、第一志望校についてです。

私の第一志望は、筑波大学人間学群教育学類でした。

どうして筑波を目指すことにしたのか、お話しします。

 

まず、私が第一志望校を考え始めたのは一番最初の進研模試の時でした。

志望校記入欄があり(当たり前ですが)え、何を書こう、と迷ったものです。

もともと教育系には興味があり、その学部学科で絞って調べてみることにしました。

高校が私立だったので大学は国公立がいいと思い、その中でも、教員養成に力を入れていない大学に絞って検索。

と、いうのも、親と志望校について話し合ったときに「お前は教員に向いていない」と真っ向から言われ結構なショックを受けたもので……。

その意見に引っ張られた私は、教育を根本から学べる大学を志望校にすることにしました。

ここまで大学を絞るとだんだんと限られてはきましたが、筑波にした決定打は、高1のGWに家族で日帰り旅行で訪れた際、つくばの街の雰囲気にあこがれたからです。

もうみんなご存じかもしれませんが、私は埼玉県に住んでおり、私から見た茨城県つくば市は小観光地であるとともに、恰好が良い研究学園都市でもあったわけです。

そんなわけで私の第一志望校は筑波大学人間学群教育学類に決まり、最初の模試から最後の模試まで変わることはありませんでした。

 

と、ここまでが第一志望校の話。

つぎは本題の併願校の話に入ります。

(前置きが長すぎましたね)

 

 

②私の併願校

次は併願校の話です。

併願校を本格的に考え始めたのは高3の夏過ぎでした。

校舎長との面談や高校の担任の先生との面談で、「もしも」を、もう考えなければならないところまで受験は迫ってきているのだと実感しました。

勧められたのは、青山学院大学、学習院大学、日本大学、日本女子大学、文教大学……などレベルは様々でしたが、教育系の学部がしっかりと設置されているところでした。

が、勧められた併願先がどうしても気に入らなかった私は自分で色々調べ、担任に打診していきました。

 

気に入らなかった理由、それは今考えてみれば、とてつもなくどうでもいいこと、かつ個人的な見解にすぎなかったのかもしれませんが、当時の私にとっては結構な死活問題でした。

それらをせきららに、つらつらと書いていきます。

 

まず青学ですが、とにかくキラキラした大学生にはなれる自信もなければなりたくもなかったので、速攻却下しました。

自分を磨くことに自信のなかった私は、都心の大学生……考えただけで恐ろしい、なーーんて思っていました。

まあ、都会に行くからといってお洒落をしなければならない、なんてルールはないのですけれど。

ほぼ同等の理由で学習院も考え直しました。

(ほんとは学力的にも不安が残るから、という理由もあったのですが)

 

日大は併願校としては最適だと思っていたのですが、個別試験(とくに世界史)の内容が案外難しく、心配に感じていました。

 

女子大に関しては入試本番付近まで、本当に全く考えていなかったのですが、併願校としては良いと高校の担任が勧めてくれました。

勧めてくれた理由としては、性別上女子に限られますが、女子大は物理的に志願者が減るからだそうです。確かに。

 

文教はオープンキャンパスに行って、行きたくなくなったので併願から外しました。

これはお恥ずかしい話ではあるのですが、オープンキャンパスの模擬講義で少し居眠りをしてしまいまして……

(みんな絶対そんなことしちゃだめだよ)

すっごく後悔したその後、親と一緒に来ていたのですが「興味がなかったってことは別に目指す必要も無いんじゃないの?」と言われ、確かにそうだなぁと思ったのをよく覚えています。

 

 

そんなこんなで、最終的に併願校として決定したのは、

都留文科大学(公立・中期の募集があるから)、埼玉大学(国立・後期で挑戦しようと思っていた)、中央大学(私立・学部と立地が気に入った)、日本大学(私立・学部の多さで選んだ)、日本女子大学、東京女子大学(いずれも私立・女子大で検索し、ここに絞った)、といった感じになりました。

 

とは言いつつも、これは共通テスト前までの話であり、とても理想と言えば理想的な併願校でした。

共通テストの結果によっては、第一志望校も含め、レベルを下げたり学部を増やしたりなど、大きく変動していたと思います。

 

 

私の志望校・併願校はこうして決定していきました。

私は結果的に推薦で筑波に受かることが出来ましたが、「もしも」上手くいっていなかったと思うと、今でもとても怖いです。

本当に「もしも」をじっくり考えておくことは大切です。

受験生にとっては、特に「もしも」は、今は考えたくはないかもしれないけれど、まだ第一志望校の結果が出ていない今だからこそ、向き合えることだと思っています。

また、低学年の人たちにとっても併願校に興味を持っておく、という時間はとても大切であり、受験生でない今しかできない事なので、まだ先のことと思わずに考えてほしいです。

 

 

……やっぱりとっても長くなってしまいました。

このブログが少しでも大学選びのお役にたてれば幸いです。

ここまで読んでくれてありがとう!

 

 

 

明日は井上先生です!

お楽しみに~