ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 2

ブログ 2021年09月の記事一覧

2021年 9月 23日 模試・過去問の復習のポイント

こんにちは!
担任助手の澤です。

皆さん、夏休み期間はどのように過ごしていましたか?受験生の皆さんは勉強に打ち込み、低学年の皆さんは部活動と勉強に勤しんでいたことと思います。私は「今年の夏は何か目標を立てて頑張りたい!」と思い、以前から興味のあった気象予報士試験の勉強に挑戦したり、教習所に通ってみたりと、いろいろなことにチャレンジできた夏休みだったと思います。
夏休み期間中「充実していたな」「やりきったな」と思えた皆さんはこの先もその調子で、後悔が残ってしまった皆さんは反省を踏まえてこの先頑張っていきましょう!

最近やっと涼しくなってきたなあ、と思っていたら、昨日と今日はかなり暑かったですね。ちらほら体調を崩している人を見かけるようになりました。受験生の皆さんにとって、この秋は非常に重要な期間だと思っています。体調管理を徹底しつつ、少し無理できるところは無理していきましょう。

 

 

前置きが長くなってしまいましたが、今日は「模試・過去問の復習方法」についてお話していきたいと思います。
この時期、受験生の皆さんは共通テスト本番レベル模試に加えて各大学向けの記述模試を受けるようになったり、過去問演習で記述問題を解いたりと、「復習」について考える機会が多くなってきていると思います。この機会に自分の復習の仕方について考えてもらえればと思います。

さて、そもそも演習後の復習の目的は何でしょうか?
様々な答えが返ってきそうですが、私は、

 同じような問題が本番で出たときに、きちんと得点できるようにするため

だと思っています。
もちろん、完全に同じ問題が出題されることはほとんどないですが、似たパターンの問題が出題されたときに、「なんか見たことあるぞ…」どまりでは合格するものも合格しませんよね。志望校の過去問演習をするのも、その大学における頻出問題のパターンを自分のものにして、本番でより高い得点を取ることができるようにするためだと思っています。

ここで勘違いされやすいのが、「復習するときにはすべての問題を完璧に確認する必要がある」ということです。大学受験においては約6割~7割の得点で合格できることが多いですし、中には「いや、これどう考えても解ける人いないよね…?」的な問題が出題されることも、無きにしも非ずです。そう考えると、限られた時間の中で最大限点数を伸ばすためには、必ずしも完璧に復習する必要はない、むしろこだわりすぎると時間が足りなくなる、ということが言えると思います。

復習は段階的に行うものです。
一回目に解いたとき、得点率が4割だった問題を、次回解いたときに満点にするのはほぼ不可能です。まずは5割を目指し、達成できたら6割、7割と目標を上げていきましょう。そのために、途中までは解けた問題、難易度が低く他の受験生が完答できそうな問題を重点的に復習していくのがおすすめです。東進の過去問演習講座を取得している場合は、問題によって難易度が示されていると思いますので、それを参考にするといいでしょう。

ここまで長々と書いてきましたが、過去問演習や模試を受験した後、復習をやって初めて「過去問演習や模試受験をやりきった」と言えるくらい、復習というのは重要だと思います。現役合格を目指す皆さんが使うことができる時間は限られていますから、最大限効率化した受験勉強を進めていきましょう!

 

 

次回のブログ担当は井上先生です。
お楽しみに!

 

2021年 9月 22日 併願校の考え方について

 

2021年 9月 19日 志望校・併願校の決め方

お久しぶりです!担任助手の河野です。

高校生のみなさんはとっくに夏休みが終わっているかと思いますが、気づけば私も夏休みが終わってしまい、昨日から後期の授業が始まりました。土曜だというのに1限からガッツリ1日使っての授業でした…笑

今までに比べて格段に長い夏休みでしたがやはり楽しい時間はすぐに過ぎ去ってしまうものですね。コロナの影響で予定していた旅行やイベントがなくなってしまったということもあったのは少し悲しかったです…。あっという間ではありましたが、学科の先輩と一緒に撮影のお手伝いをさせていただいたり、TOEICを受けたり、教習所に通い始めたりと、様々なことに挑戦できた夏になったのではないかと思います。特に撮影の手伝いに参加させていただけたことは自分の中でも大きな糧になりました。多少は実りのある夏になったな、なんて思います。

今更ではありますが皆さんはどんな夏を過ごしたでしょうか?受験生は時間が確保できる夏が勝負、とよく言いますが出し切れたでしょうか?ここからはひたすら2次の過去問と苦手に向き合うことになります。夏に少しでも公開、未練がある人はこの秋人生最大の努力をして合格を掴み取りましょう!!

 

 

 

さて今回のテーマは志望校・併願校の決め方です。

受験生の皆さんはそろそろ固めていきたいところですね。低学年の皆さんも、早く決めていいに越したことはありません。

そもそもなぜ志望校を定めるのか、というところですが、それは志望校の合格点数と現在の自分の点数とのギャップを知ってその差を埋めていく勉強をするため、というところが一つ理由としてあります。また、自分の目標がしっかり定まっているとモチベーションがブレづらいということなんかも挙げられます。

実際私も志望校が自分の中で固まってから勉強に対する姿勢が自然と前向きなものになったと思っています。

 

さぁ本題の志望校の決め方ですが、正直にいうと今の大学をどうやって見つけたのか全く思い出せません… 元々第一志望だった大学が別にあったのですが、その大学は親が「ここはどう?」と教えてくれたところでした。おそらくその第一志望が決まってから派生する形で調べていく中で出てきたんだったかな?という感じです。皆さんはこんな適当な決め方しないでくださいね…

併願校は以前黒田先生のブログでもありましたが、「仮に進学することになったときに納得して進学できる大学」を基準に考えていました。第一志望に合格するのが最大の理想形ですが、そう簡単にはうまくいかないのが受験です。もしも、は考えざるを得ません。行くかどうかも分からないし、のスタンスで適当に決めて後悔するのは自分なので、今併願校を適当に設定している人がいたら絶対にやめた方がいいです。

 

ということで私の経験談はあまり参考にならないので、今までのブログで紹介されていた考え方もとても役に立つのでそちらの方も参考にしてみてください。

 

流石にそれだけだと投げやりなので志望校を決める上での判断の基準になるものをいくつか紹介できればと思います。

まず自分の力で変えられない要因・基準自分の気持ちによる基準の2種類に大きく分けることができると思います。

自分の力で変えられない基準というと、場所・立地、通学時間、学費の問題などが挙げられると思います。場所はよく大学を決める上で引き合いに出される基準の一つだと思いますが、都会で暮らしたい、一人暮らしをしたい、という考えからこの話題がよく出るのかもしれませんね。また、一人暮らしをする余裕はないから家から通える範囲で、なども考える基準になります。

もう一つ、自分の気持ちによる基準は、学びたい分野を学ぶことができるところ、大学の雰囲気、大学のネームバリューなどが挙げられるかと思います。私としては、学びたい分野の授業を展開しているという点は志望校を決める上でとても重要になる基準の一つだと思うので、気合を入れて調べてみて欲しいことの一つです。正直、大学のホームページに書かれていることだけを読むとみんなが興味を持ちそうな言葉で書いてある場合もあり、自分の中で想像や期待を膨らませ、入学してみたら思っていたことと違う内容の授業をやっていた、なんてことが起きる可能性もあります。実際にどんな授業を展開しているのか、ということを知りたい場合はシラバスを見ることをオススメします!!シラバスとは、簡単に言うと授業計画が詳しく書かれた資料のことです。実際に私が後期から取る音響技術Ⅰの授業のシラバスを紹介します。

見てお分かりの通り、授業に関する全てのことが載っているといっても過言ではないです。時間や先生、成績評価方法などが詳しく載っているので、シラバスを見ながら取りたい授業や時間を考慮しつつ取る授業を決めていく、と言うことを大学生はしています。その中でも一番気になるところはやはりどんな授業をするのか、というところですよね。年度や先生によって多少授業内容が変わることはありますが、根本的な学ぶことはここに書かれている通りのことです。何回目の授業でどんなことを学ぶのか、ホームページに書いてあることだけではわかりきらないことが詳しく書いてあります。

姉に教えてもらうまでシラバスの存在は知らなかったのですが、どこの大学に行きたいのか路頭に迷っていた時に、シラバスを見て自分が想像していた授業内容と違った、逆に面白そうな印象を受けた、など実際の授業の様子をリアルに想像することができました。やりたいことがまだ決まっていない、という声も最近よく聞きますが、それはまだ何も情報を得ていないから自分の興味のあることを見逃している可能性がある、と言うことでもあると思います。まずは少し興味がある、と言うだけの大学でもシラバスを見てみると面白いと思います。「◯◯大学 シラバス」で検索すると出てくる大学もあると思うので、やりたいことが決まっていない人こそいろいろな分野の授業を広く浅く、でも見てみることをオススメします。

 

 

またこれはぜひ活用して欲しい東進コンテンツの一つなので紹介しておきますが、トップリーダーと学ぶワークショップやりたいことが決まっていない人こそ参加してほしいイベントの一つです。興味がないから、と言う理由だけで参加しない人もいますが、興味がないからこそ、参加して欲しいのです。先ほども言いましたが、興味がないのはそれに関する知識や情報がないからです。何も知らないのに興味があるのかないのかすらわからないはずです。参加してみて自分が知らなかったことを知ることで興味が湧いてきたり、もっと知りたい・学びたい、と思うようになる可能性は十分にあります。もし「やっぱり興味がなかった」で終わったとしても、この分野は自分にはあっていないんだな、と改めて自分を知ることができ、目標を定める上で選択を絞っていく材料にもなるので、参加した時間が無駄だった、なんてことは決してありません。私も生徒時代は一度も参加したことがなく、担任助手になってから初めて聴講に行ったのですが、今まで全く興味を示してこなかった脳科学の分野の話でも十分に楽しむことができました。そもそも大学の教授は話が上手な方やわかりやすく話してくれる方がほとんどだと思います。大学生ではなく、高校生に話しているのでなおさら丁寧に話してくださっていると思います。まだ参加したことがない人は次のトップリーダーのイベントが開催された時には参加してください!!

 

 

と言うわけで、今回は志望校・併願校の決め方についてお話ししてきました。まだまだ迷っている人は自分で資料を取り寄せたりして調べても、安直にどこかの地域の大学を絞って検索してみるでもよし、担任助手に相談するもよし、どんな方法でもいいので自分が心から行きたいと思える大学を一つでも見つけられるといいですね。いつでも相談に乗るので話を聞いてみたい人がいれば聞きにきてください!

 

 

次回は内田先生です!お楽しみに!!

 

2021年 9月 18日 志望校が決まらないとはどういうことか

つい昨日まで暖かくて、半袖で過ごせていたのに日が沈むともう長袖なしでは鳥肌が立ってしまう季節になってきましたね。夏が好きな私にとって少し悲しい気持ちがしますが、大好きな金木犀がいい香りを放つ時期にもなってきたので嬉しさが勝っています!!

受付で皆さんの好きな花は何か教えてくださいね^ ^

 

さて、今日は志望校が決まっていない高校生に向けて私の考えを共有したいと思います。あくまで私の考えですので、「こういう捉え方もあるんだな」ぐらいで読んでみて下さい。

 

志望校が決まっていない、ことの背景は大きく分けて2つに分けることができると思います。

一つは進みたい学部学科は決まっているけど、どの大学にしようか決まっていないパターン。

もう一つは、大学に入っても特に学びたいことがないためよく考えられていない、というパターン。

志望校が決まっていない人の多くは後者に相当すること思いますが、それは、「夢」という名の目に見えない、何故だか分からないけどそれを考えると心が躍るものが皆さんに宿っていないのだと思います。

よく、「夢を持つことはいいことだ」と言われるので、その反対の「夢を持たないことは悪いことなのでは」、と思う人もいるかもしれませんがそれは全く悪いことではありません

あなたにはまだ知ることのできる世界が、地平線を越えるほど広がっているという証拠なのですから。しかし、「悪いことじゃないなら何も行動をしなくていいか!」と言って、1日をただ学校から課せられる課題をこなすことや授業を聞くだけでは何も変化は起きません。なぜなら、それは昨日までのあなたの行動と何ら変わらないからです。

では、知ることのできる世界に足を踏み入れるために今日からあなたができることは何でしょうか。

 

私が思う、最も効率的な方法を伝授します。それは本を読むことです。何も、タイトルのお堅い文庫本だけを読めと言っているわけではありません。物語本でも何でもいいです。私は最近一冊の物語本から湿地帯について好奇心をくすぐられました。また、ある著名人の本を読んで常に上を目指し続ける人の考え方を知ることができ、自分の将来のキャリアに活かすことができそうな内容を取り込むことができました。

何でもいい、と書きましたがあなたに少なくとも何かプラスに働く内容であるものを読むようにしてください。漫画など一日頑張り切った日にご褒美として読むことは止めませんが、知らない世界に足を踏み入れるためにはあまり効果はないでしょう。

 

時間は有限です。あなたが今やるべきことはあなた自身が一番分かっているはずです。もしあなたがこのブログを読んで、今一番自分に必要なことが読書だと思ったら、何か自身の為になる一冊を手にとって読んでみてください。きっと何かプラスに働く内容が書いてあるはずです!

 

次回の投稿は河野先生です!お楽しみに!

 

2021年 9月 17日 志望校の選び方

 
こんにちは!お久しぶりです!
 
 
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
 
 
今年の3月から筋トレを始めよう試みてからはや半年、開けてから4回しか飲んでいないプロテインが冷蔵庫の上に鎮座しています。
 
 
さすがにプロテインとシェイカーのハッピーセットが泣いていそうなので、冬に向けてまた頑張ろうと思います。
 
 
皆さんの中にトレーナーがいたら校舎で声をかけてくれると嬉しいです!!
 
 
 
 
 
さておき、前回に続き今回のテーマは「志望校の決め方」です!
 
 
志望校を決めるにあたって、まず決める判断材料が必要なので、各大学についてよく知るということがまず一番最初にするべきことだと思います。
 
 
 
その大学はどのような校風なのか、設備は充実しているのか、学部にどんな違いがあるのか。
理系だったら研究室はどうか、大学入試の形式はどのようになっているのか、サークルは面白そうなのがあるのか、就職先はどうなっているかなど、調べられることは思ったよりたくさんあります。
 
 
 
また、理工分野は、他の分野に比べて大学の色が大きく出ます。
 
 
いってしまえば、大学を決める理由なんて十人十色です。
偏差値や将来のことを考えて大学を選ぶ人もいるし、僕の友達にはある大学内のサッカー部に中学生のころから憧れていて、そこに入るためにこの大学に入學したという人もいます。
 
 
 
僕自身も、今の大学を選んだ理由の一つとして、やりたい研究がありました。人の命に関わるのは医療分野だけだと思いましたが、医用工学といって工学の面からも関わることができることを知り、人工心臓に興味を持ちました。
 
 
自分の好きなことやりたいことに忠実に向き合う、どんなに些細なことでもこれに限ると思います!
 
大学生になった自分を想像してわくわくしながら勉強しましょう!
 
 
 
 
明日のブログは和田先生です。お楽しみに!!