ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 4

ブログ 2019年12月の記事一覧

2019年 12月 5日 併願校対策の仕方!

こんにちは!本日のブログ担当の坂巻です。

気が付いたらもう12月ですね。11月が本当に早すぎて早すぎて、きっと12月も秒で終わって、すぐ年が明けてしまうんだろーなーと思っています。

最近私は、学校のゼミ発表や、所属しているサークルの活動、その他にも自動車免許の筆記試験のための勉強、TOEICの勉強などやることがたくさんあり、追われています、、時間がないとはわかっていてもついつい携帯っていじってしまいますよね、、最近私は、勉強中や何かに集中したいときは携帯を近くに置かないようにしています。シンプルだけど効果テキメンです!是非真似してみてくださいね!

 

さて、今日は併願校対策の仕方について話していきたいと思います!

受験生の皆さん、もう併願校は大方決まっていますよね?まず決まっていない方!今すぐ担当の先生と相談して決めましょう。そうでないと対策の仕様がありません。国公立受験で私立大学をあまり受けないからといって蔑ろにしてはいけませんよ!

併願校の対策の仕方は人それぞれやり方はあると思います。なので、決まっている人、もう既に始めている人はそのやり方で進めてください。まだ、できていない、始めたけれど不安という人は参考にしてみてください。

私が受験生時代に併願校対策としてやっていた流れを説明します。

①志望校の過去問を解く。

これはもちろん当たり前のことです。過去問を解かない事には、何も対策は始まりません。『これ一冊で○○大学の入試対策完成!』などとうたったテキストもあると思います。それをやることを否定するわけではありませんが、今から新しいテキストを一冊仕上げるのは結構リスキーだと思います。そして、大学、学部の傾向を知るにはまず自分で過去問を解いてみる事が一番であると思います。

➁過去問の復習をする。

①に引き続き当たり前の事ですが、本当に重要です。過去問を解いただけでは全く力になりません。何なら時間の無駄です。過去問を解いたら採点して、自分の出来なかった部分を見つけ出し、そして分析します。

例えば日本史で1問間違えたら、解答解説を見て、頭に入った、終わり。なんて復習方法してませんか?もったいないです。1問間違えたら、その問題が出来なかった理由を考えましょう。単なる知識不足なのか、覚えていたけど他の選択肢に引っ張られてしまったのか、一つの間違えでも全然違います。

③補う。

自分の併願校の過去問を知り、その中で自分の弱点を見つけられたら、あとはそこを補ってあげましょう。大体の人は、➁までで終わってしまいますが、それだと、その問題が解けるようになっただけで、実力が付いたことにはなりません。弱点を補う方法としては、今まで自分の使っていたテキストをもう一度振り返ることでも構いませんし、それ以外には単元ジャンル別や大問別演習もありま。

 

併願校対策は、第一志望校ではなので、ないがしろになってしまう部分かもしれませんが、第一志望校を受ける時に、一つ合格を持っているか、そうでないかで自分が変な不安を持たないでできるかどうかが変わっています。

第一志望校を万全の状態で受けるためにも、併願校対策をしっかり行っていきましょう!!

 

2019年 12月 4日 センター対策いつ本格化?

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!担任助手二年の菊地です!いよいよ12月に入り、受験生はいよいよセンター間近、低学年は新しい講座と共にスタートを切ったと思います。いずれにせよ12月というのは中々変化のある年ですね。

 

さて、前置きもそこそこに、今日のテーマは「センター対策いつ本格化?」です。

これに対しては、将来のことも考えると、低学年の人たちも見ておいて損はないと思います。

ある程度東進に通っている皆さんは、受講をいつまでに終わらせ、いつから何の対策をするかなど、何回も言われてきたと思います。

そして、明確な時期というのはやはり人によって志望校もセンターの比率も違うのでここと断言はできません。

ではいつセンターを始めるのか、焦る気持ちも分かりますが二次対策がある程度完了したらになります。12月、もうセンターが近くなったからセンター対策ではなく、自分が前もって決めておいた二次対策の出来に達しているかどうかで考えましょう。二次対策を中途半端で投げ出してしまうことで、再び二次に戻る時にスタートが遅れてしまいます。二次と並行することは問題ないですが、「本格化」するのはある程度二次にケリをつけてからにしましょう

二次対策が全然終わらないという人もいるとは思いますが、時期で切るのだけはやめてください。必ず自分の中である程度対策が進んだと感じてからセンター対策に入りましょう。何事も中途半端で気もそぞろになってしまうことが一番怖いです。予定より遅れてしまうとしても、ある程度腹を括って覚悟を決めて二次対策をやりきりましょう。

もう一つ、二次試験対策を終えてからにしほしい理由が、センターの形式です。センターは非情なもので、その場一回勝負な上にマークシートという形になります。これのせいで、実際の実力が十分に出せなかったり、記述よりも不確定要素が多くなってしまいます。こちらは消極的な理由かもしれませんが、記述を鍛えて裏切られることはそうはありません。大学受験は実力もありますが、運要素もあります。その中で裏切られないものはどちらかという話です。

 

まあ、ここまで言いましたが、僕はこれを守る事より皆さんに意識して欲しいことがあります。これからの時期、何をどうするかは任されますが、とにかく、ブレない。これだけ意識してください。ブレは致命的な欠陥になります。方針を定めた後は、ひたすらにその方針にそっていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

2019年 12月 3日 冬期合宿について②

こんにちは!
今日のブログ担当金内です!

最近は寒くなってきて布団から出るのが辛い時期ですね。
空気も乾燥してきているので風邪を引かないよう気をつけて下さい!
ちなみに去年の今頃は常にマスクをしていた覚えがあります笑

さて今日のテーマは「冬期合宿に行こう!」という事で、この前のブログでも紹介したのですがまた冬期合宿について話していこうと思います!

冬期合宿の概要についてはこの前のブログでも書かせてもらったので今日は実際にどのような授業形式で行われるのかについて説明したいと思います!

この冬期合宿では「授業→個別学習(復習)→確認テスト」のサイクルを軸として学習します。
そして最終日には普通の講座同様、修了判定テストがあります!

なので基本的には4日間で一つの講座を終わらせるというイメージで学習が行われます!

また1〜3日目の夜には志作文記入やグループごとのディスカッションなどを通した志指導なども行われます。

僕は夏期合宿に高校3年生の頃行くまで受験勉強を毎日東進に来てある程度やってると自負していましたが合宿へ行って自分の努力はまだまだだったんだと気づかされました。

英語を伸ばしたい、得意教科にしたい。
受験生として今から本気で頑張りたい。
そう考えている低学年生の皆さん、是非冬期合宿へ参加してください!

ちなみに定員は先着600名で遅くなると行きたくても行けないという事になってしまいかねないので興味がある人は早めに担任助手や担任の先生に声をかけてださい!

以上今日のブログ担当金内でした!

明日のブログ担当は菊地先生です、お楽しみに!

 
 

 

2019年 12月 1日 マスター目標達期限まであと1か月!

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!ブログ担当の村井です。

今日から12月ですね!今年も残すところ1か月。早いですね、、、

私が通ってた高校はお昼ご飯が給食だったのですが、通常授業のある高3の12月まででその給食が終わりだったので、少し寂しかったなあというのを思い出しました(笑)

 

さて、今日のテーマは「マスター目標期限まで1か月!」です。

 

低学年のみなさん、マスター順調ですか?達成できそうですか?

 

ここで、もう1度マスター目標を再度確認しましょう!

【高2生】6冠!

英語:英単語1800、英熟語750、英文法750

数学:数学Ⅰ、A、Ⅱ

【高1生】4冠!

英語:英単語1800、英熟語750

数学:数学Ⅰ、A

【中学生】3冠!

英語:英単語1800、英熟語750

数学:数学Ⅰ

 

*数学特待生*

【中3生】

数学Ⅰ、A、Ⅱ

【中2生】

中学数学、数学Ⅰ、A

 

どうでしょうか?これらは12月までの達成目標です。

そもそも高速基礎マスターは「知識」と「トレーニング」の両面から効率的に短期間で基礎学力を徹底的に身につけるためのものです。オンラインならではの覚えやすい工夫がなされているので集中して覚えることができますよね!

 

何か月もかけて取り組むのではなく、一気に集中して修了することが最大のポイントになります!!!

 

マスターは上級編を除けば基礎しか網羅していません。

 

特に高2生はそろそろ本格的に受験勉強を意識しだす時期ですよね。なのに「まだ英単語や計算の基礎もできていない!」という状況だと応用や大学共通テスト対策、さらには2次試験の問題に太刀打ちできなくなってしまいます。受験生になってから「あの時しっかりやっておけば、、、」なんて後悔しないためにも今のうちから頑張っていきましょう!

 

受講は頑張れるけど、マスターはついついさぼりがち、、、な人はまず毎日マスターに触れる習慣をつけるといいと思います。

 

 

私の場合は、校舎に来てパソコンを起動してposを開いたら、まっ先にマスターの画面に行くようにしていました。

受講が終わってからだと目も疲れているし、忘れてしまいがちなのでこの方法はオススメですよ☆少し意識すれば全然変わると思うので、なかなかマスターに取り組めていない人は実践してみましょう!

 

担任助手の先生からグループミーティングなどで口酸っぱく言われてしまう前にコツコツやりましょう!

 

明日のブログは激レアなあの人です!お楽しみに~!!