ブログ
2019年 1月 5日 センター試験同日体験受験の魅力

今回は、勉強の一つの目標となる模試
「センター試験同日体験受験」の魅力について迫っていきたいと思います!
1つ目!
センターの問題形式を知ることができる!
彼を知り己を知れば百戦殆うからず
という格言をご存知ですか?
敵についても味方についても情勢をしっかり把握していれば、幾度戦っても敗れることはないという意味の言葉です。by孫子
実はこれ、センター試験でも同じことが言えるんです!
センター試験の形式を知ることによって、自分にはどういう力が必要なのかを把握することができます。
そして、その力をつけるために学習計画を立てることで効率よく学力を伸ばしていくことができます。
やることが明確な方が、行動を起こしやすい気がしませんか?
2つ目!
自分の現時点の位置を把握できる!
東進の模試の帳票では得点だけなく
みなさんの志望校の合格者が同時期に取った得点や同い年の受験者の得点分布などで自分の現時点の位置を把握することが出来ます!
現時点の位置を把握することが出来れば、ほかのライバルたちにどのように差をつけていくか考えられます。
センター試験同日体験受験を機に、受験勉強へのスタートを切りましょう!
大学入試本番さながらの緊張感を味わえるチャンス!!
新高3生は、1年後に迫った大学受験のスタートを切る絶好の機会。
新高2生は、早期に大学受験の本番レベルを知るビッグチャンスです。
東進生も、そうでない方も無料で受けられる模試となっています!
本番の気持ちで挑んでみましょう!!
東進生でない方は、下にある「つくば校からのお知らせ」バナーから申込ができます!
興味がある方は是非チェックしてみて下さいね。
以上、染谷でした!
2019年 1月 4日 緊急!マスター修得会実施!!
2019年 1月 3日 志田先生の公開授業決定!!
あけましておめでとうございます。
やっと上記の画像が合う季節になりましたね。
みなさんは今年の目標や抱負は決めましたか?
私は夏休みを利用して短期留学に行くことと料理する事です。
短期留学は将来就きたい仕事をする上で
英会話をする経験と外国文化に触れる経験は必須だからです。
料理は女子力を上げたいから!!(笑)
お菓子など自分の好きなものしか作らないので、
肉じゃがとか普通の家庭料理できるようになりたいです
さて、今日はみなさんにビックニュースがあります。
タイトルの通り、
つくば校に志田晶先生が3月11日に来て、
公開授業をしてくれます!!
じゃん!
この先生ですね。
志田先生の授業受けている!
テレビで見たことある!
という人が多いのではないでしょうか?
志田先生は東進の数学で一番人気の先生です!
シンプルでわかりやすい!
さまざまな解法をスマートに解説してくれます。
私も高校2年生の時に受験数学ⅠA・ⅡB(応用)
を受講していました。
当時の私にとってはかなりレベルが高い受講で
苦手なⅡBではかなり苦戦しましたが、
志田先生の開設のおかげで少しずつ苦手な数学と向き合い、
克服していくことができました!
3月11日(月)の19:30~21:30です!
後ほどグループミーティングでも案内があると思うので
志田先生ファンの人も!
志田先生の受講を受けているという人も
数学が得意な人も
苦手な人も!
全員に対して数学の面白さを伝えてくれると思います!
参加必須です!
2019年 1月 2日 集中するってどういうこうこと?

あけましておめでとうございます。新年1発目の紀藤です。
正直全く年が明けた感がないです。受験生の正月を2年も経験してしまうと、そもそも正月とはという感覚になります。笑
成人式のタイミングで帰省をするので実家にも帰らないんですよね…お雑煮食べないと正月感ないなぁ。
さてさて新年2日目から集中の話かよと思うかもしれませんが、2日目だからこそ受験生を含めた全員に読んで欲しいです。
昨日今日と正月特訓が行われています。近
隣の受験生が柏校に集まりセンター試験に向けた英語の最後の追い込みをかけています。
1つの科目に集中するのは非日常的な勉強の仕方に思えるかもしれませんがあれも1つの集中の仕方です。時間をかけずに大量に知識を身につける(自分の力を生産する)集中ですね。
今頃は終わってるかな?参加した皆さんお疲れ様でした!この2日だけで終わらせずこの後に繋げてください!
別の集中もあります。
例えば私の話になりますがセンター本番1週間前の土日、2日合わせてやったことは『センター1年分を解く』のみです。東進生の受験生なら1日で終わるどころかおつりもくるような量ですね。この時やっていたのは時間をかけて少しのことに全力を注ぐ集中です。着る服、休み時間に聴く曲、お昼に食べるもの、全て本番通りにして、友達には話しかけられないように目も合わせない。1年分解いただけなのに凄く疲れました。
でもこのおかげでセンター試験本番も自ら緊張(=集中)状態に入り、力を出し切ることができました。
ちなみに現役の時は2日目の帰り道に集中が切れ立てなくなって迎えに来てもらい、浪人の時は帰ってきて夕飯を食べてる途中で集中が切れて寝始めました。本当に集中するとこうなるのか…と苦笑いした記憶があります。
この中間くらいもありますね。
塾にいる間はとにかく今やるべきことと効率だけを考え、塾を出たら帰り道に友達とチョコレートを食べながら帰る。夏季合宿や正月特訓に比べたら時間も量も少ないけど、ただがむしゃらにやるだけではない気持ちの安定も含めた集中の仕方です。
さて今の皆さんの集中はどの集中ですか?
皆さんお正月から校舎に勉強しに来ていて、当たり前かもしれませんがそれでも偉いと思います。
しかし、どこか浮ついていませんか?
ご飯を食べる時間友達と話すのは良いですが、あんなに騒いでいて大丈夫かなと思います。
静かに食べなさい、食事中も勉強しなさい、と言いたいわけではありません。ただ、センター試験2週間前のテンション(精神的緊張)ではないかなと。そこが私は“心配”です。
これを読んでいる受験生以外の皆さん。皆さんにとっても他人事ではありません。センター同日受験これは皆さんの想像以上に大事な模試です。この点数は今後の何よりも強い判断基準になります。あと17日ですがここに向けて“集中”できているでしょうか。家族で正月を過ごしている人も頭のどこかに置いておいてください。
お正月は今味わえなくても受験が終われば味わえます!!私も3月にカウントダウンコンサートの録画を見てあけおめーー!!とか叫んでました。笑
良い一年、良い受験にしましょう。
今日はここまで明日もお楽しみに!
2018年 12月 31日 大晦日に千題テスト!!
皆さん!
新年明けましておめでとうございます!
(これを書いている時点ではまだ2018年)
記念すべき新年最初のブログを書かせてもらうのは、私担任助手一年の菊地です!!
大学生になればわかるのですが、本当に一年経つのはあっという間で、去年の今頃は今の受験生のように勉強に追われていたなぁと感慨深いです。
さぁさぁ!
前置きもそこそこに、昨日つくば校で何があったか知っていますよね??
そう!!千題テストです!!
僕も何ステージかやりましたが、回を増すにつれて本当に疲れました…
これをちゃんと全部やった受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした…では終わりません!!!
千題テストは復習からが勝負です!
文法や構文など、意外と解けないと思った人も多かったのではないのでしょうか?
そんな人達は必ず、必ず復習してください!
なぜなら、千題テストの意義は、
①千題英語問題を解くことで、受験において重要な集中力、忍耐力を養う!
②受験科目の中で最も重要である英語の頻出問題を解くことで、本番直前に総復習をする!
ことだからです!!
復習していなければまだ意義の一つしか満たしていません!!
だから千題テストを受けたのなら、復習までが千題テストです!必ずやりきりましょう。
そして、もう新年ですね、センター本番に向けて、改めてスタートを切りましょう!!
本日のブログは以上!
明日のブログは倉持先生です!お楽しみに~!!!!