ブログ
2019年 3月 4日 来週は志田晶先生の公開授業
皆さんこんにちは!
担任助手の大井田です!
坂巻先生は花粉症大丈夫みたいですが、僕は花粉症に毎年悩まされています…..
なにか良い対策があれば、質問箱で是非教えてください!!!!!
(質問箱はブログの下のリンクから。。。)
さて、いよいよ、来週の今日、 3/11 は志田晶先生の公開授業ですね!!
みなさんは、“公開授業” にどのようなイメージをお持ちでしょうか??
僕は生徒時代、初めて公開授業の話を聞いたとき、感動したことを覚えています。
画面の中のホンモノの先生に会えるってすごくないですか??
しかも、無料で!
東進生の人は、映像授業を見て、
おもしろい!
わかりやすい!
引き込まれる!
などの、何かしらの感動を受けて、入学した生徒も少なくないと思います。
そんなパソコンの画面越しでも感動する授業を生で受けられるってかなりすごいことだと思うんですよね….
「公開授業に参加したことがない生徒」が時々いるのを小耳にはさみますが、本当にもったいないと思います。
約90分の時間でここまで心を豊かにできる機会はなかなかないと思いますよ!!
だからこそ、是非友達も連れてきてくれたら嬉しいです!!
自分は普段こんなすごい先生の授業で勉強してるんだぞ!
って友達に見せつける機会にもなると思います。
友達の反応で、自分がどんな恵まれた環境で勉強できているか再確認できる機会になるかも知れないですね!
東進の講師は、その科目に置いて、日本でトップの実力を持っている先生も多くいます。
なのに、
受講を受けるのが面倒で、
ついついビハインドが出来てしまったり、
受けないままほったらかしにしてしまったり
していませんか??
そんな自分の良くない現状を変えるきっかけになるかもしれません!!
ビハインドがたまっている、マスターが進んでいない、などのマイナス要素は置いといて、是非公開授業に参加してみませんか??
是非、お待ちしています!
次回のブログは荒川先生です!お楽しみに!
2019年 3月 3日 今後の模試について
こんにちは!本日のブログ担当の坂巻です!
最近花粉がすごいですね~自分は花粉症じゃないので無害なのですが、花粉症に苦しんでいる人を見ると大変だなーと思います。対策しっかりしてくださいね!
さて今日のブログのテーマは”直近である模試について”です。
皆さんこの前2月にセンター試験本番レベル模試を受けましたよね。そして今回は3/10、3/17で「高校レベル模試」と「大学基礎力判定テスト」が行われます。これはいったいどんなテストでどんな力が問われるのか、今回はそこを説明していきたいと思います。
まず、3/10に行われる高校レベル模試についてです。
この模試は新高2生、高3生が対象の模試になります。東進で初めて受ける”記述型”の模試です。センター試験のようなマークとは違い、身につけた知識を正確に表現して解答を記述しなければならないので、いつもの模試よりも少し難しいものだと思います。
続いて、3/17に行われる大学合格基礎力テストについてです。
この模試は高校生すべてに対象の模試になります。3/10に受ける高校レベル模試よりも難易度は少し下がって基礎的な学力を問う問題の構成になっています。この模試では成績の帳票が教科、単元、設問ごとの到達度がわかるように細かく詳細分析がされています。この帳票を生かしてしっかり復習すれば、自分の弱点の把握、克服に必ず役立つと思います。
東進の模試を最大限に活用して、成績アップを目指しましょう!!
次回のブログは大井田先生です!お楽しみに!
2019年 3月 2日 森川校舎長紹介!
こんにちは柳沢です。
昨日、筑波山山頂からの太陽が昇る「ダイヤモンド筑波」を見てきました。
綺麗ですよね!(おじさんが映ってしまいました・・・)
ここまで綺麗に上る日の出始めてみました。茨城も捨てたものじゃないですね!
このダイヤモンド筑波は年に2回しか見ることが出来ないんです!
筑西市の「母子島遊水地」で開催され、無料で豚汁とホットコーヒーが配られていました。
機会があれば是非行ってみてください!
さて、今日は2月から新しくつくば校の校舎長、森川校舎長の紹介です!
様々なことをインタビューしていきたいと思います。
柳沢:早速質問していきたいと思います、森川校舎長はどんな高校生でしたか?
私は、陸上部に所属していて、種目は短距離走でした。週に3回くらいで特に大会で成績を残したことはありません。エンジョイ勢でした。
大学受験を意識したのは、高校1年生の時です。中学校の頃から勉強は頑張っていた方でしたが、
高校2年生までは、好きな科目である英数ばかりやっていました。

柳沢:すごいですね!みなさん英語、数学の質問があれば校舎長に聞きましょう!エリート高校生だったんですね。次はどんな大学生でしたか?
森川:「自分の好きなままに生きる」ということをモットーに生きていました。
勉強に関しては、「教育社会学」という学問を専攻していました。簡単に言えば、「教育が社会に及ぼす影響」について様々な側面から研究します。詳しく聞きたい人は、森川に聞きに来てください。社会学の勉強もしているので、そちらも紹介できます。
アルバイトは、とあるハンバーガーチェーンで4年間働いていました。
森川:ここ最近は、「食べること」ばかりです。特にラーメンが好きで、ほぼ毎日行くくらいの頻度です。つくばでおいしいところがあればぜひ教えてください!
あとは、散歩や自転車が好きです。折角なので、自転車買って色々なところを散策しようと思っています。
柳沢:つくばはおいしいラーメン屋さんたくさんあるので森川校舎長にマッチしてますね。
森川:新しくつくば校の校舎長になりました、森川大督(もりかわだいすけ)です。
以上!今日のブログでした!
明日のブログは、坂巻先生です!
2019年 3月 1日 大学生の卒業旅行
**今日のブログはわりと楽しい内容です、ご了承ください**
みなさんこんにちは!担任助手4年の大石です。
今日から3月ですね。
本日3/1は茨城県の県立高校の卒業式のようですね!
高校3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
国公立前期試験の結果すら分からない状況で、なかなか複雑な心境だとは思いますが、、、笑
毎日会っていた同級生や部活の仲間も、いざ卒業してしまうとなかなか会えなくなってしまうので、この時間を大切にしてくださいね。
3月中に卒業旅行に行く人も多いかと思います、存分に楽しんできてください♪
さて、タイトルの通りですが、私もこの春で大学卒業ということで、卒業旅行に行ってきました!
旅行先はフィンランド!(とちょっとだけスウェーデン!)
ちょっと珍しいかなと思い、今日はそこでの体験をブログに書きたいと思います!
①フィンランドは自然豊かな国
フィンランドは国土の70%以上が森林と湖でできている国です。
また、北極圏の地域もあり、この時期はたくさんの雪で覆わています。
旅行中、トナカイそりに乗る機会があったのですが、その時の写真がこちら!
雪と針葉樹林が広がっていました!
これは余談ですが、トナカイの角は毎年生え変わるらしく、冬が終わるころに角が抜け落ちるんだそうです。
また、北極圏の地域ということもあり、晴れていれば夜にはオーロラを見ることができます!
残念ながら私は見ることができなかったので、またリベンジできればいいなと思っています。
②フィンランドはサンタさんとムーミンの国!
フィンランドにはサンタクロース村というところがあり、そこにはサンタさんがいます!
サインをもらい、一緒に写真を撮ってもらいました!
(一緒に行った友人が写らないようにした結果、どアップになってしまいましたすみません…)
また、2018年センター地理で出題され話題になったムーミンの故郷もフィンランド!
ムーミンワールドというところがあり、こちらでも一緒に写真を撮ってもらいました!
③北欧は物価も税金も高い!が社会保障がしっかりしている
日本の消費税率は現在8%です(もうすぐ10%になるらしいですが)
それに対し、フィンランドもスウェーデンも基本的に消費税率は24~5%ととても高いです。
コーラ500mlを1本約500円ほどで売っているお店も見かけました。
また、スウェーデンでは、収入が高い人は稼いだ額の半分以上を所得税として納めなければならないそうです。
それでも、教育費が大学まで全て無料であったり、社会保障制度がしっかりしているため、
お話を聞いた現地ガイドの方は、税金について不満は一切ない、とおっしゃっていました。
そしてここからは私個人の感想
①北欧は進んだ国だった!
北欧はクレジットカードの普及が著しく、特にスウェーデンでは逆に現金が使えないお店も見かけました。
また、世界で初めてインターネットのブロードバンド接続を国民の権利とした国は実はフィンランドです。
また、日本と同じく水道の水は問題なく飲めますし、治安も比較的良いことで知られています。
あと、個人的に驚いたのは、校舎のドアみたいなタイプの扉も自動ドアだったことです笑
②やはり英語は大切!特にスピーキング!
公用語はそれぞれ、フィンランドはフィンランド語、スウェーデン語はスウェーデン語でした。
それでもアジア系の顔を見ると、お店の人は英語で話しかけてくれました。
受験勉強の成果か、受験から4年経った今でもリスニングやリーディングはなんとかなりました。
しかし、受験勉強でほとんどやってこなかったスピーキングはぼろぼろで、
観光客という状況に限定しているからなんとか伝わるレベルがやっとでした。
スピーキングの勉強は今までの勉強とはまた別でやらなければ…!と実感した旅行でした。
大学受験で4技能が必須になる新高2以下の皆さんはもちろんですが、
それ以外の皆さんも、今の英語の勉強に加え、スピーキングの勉強、一緒に頑張りましょうね。
東進では新大学1年生向けにビジネス英語の講座もあります。
興味のある人は、担任助手の先生との最後の面談で詳細を聞いてみてください。
長くなりましたがこれで本日のブログは終わりです!
明日のブログは噂のあの方の紹介です!
明日のブログもお楽しみに☆
2019年 2月 28日 マスター月間始まります!!
こんにちは、紀藤です。
今日で2月も終わりですね。年が明けてからノンストップで走り続けてきて、もうすぐ、やっと一息つけるのかなと思ったりしています。
受験生の皆さんも前期試験お疲れ様でした。
3月入試がある人もあと少しです!前期試験の結果は一旦置いておいて、後期試験の勉強を頑張りましょう!!
さて、明日から3月ということですが、そうは言っても休んでいられません!つくば校では新たなテーマがスタートします!
そう!マスター月間です!!!
ではなぜ3月末までに6冠・9冠をしなきゃいけないのでしょう?
こちらをご覧ください。
通称カレンダートーク。受験までの1年をどう過ごすかを表した図です、一度は見たことあるのではないでしょうか。
これに従うと3月末に英数国は本番の目標点の8割を突破しなければなりません。
じゃあ4,5月は何をするのって?いい質問ですね。
ずばり英数国の磨きをかけるのです。
春休みに一気に頑張って勢いで目標点を突破を達成できる人はいますが、新学年になり、副教科の勉強に力を入れ始めると一旦下がります。そのため、下がった力を持ち直し、安定して点数を取れるように磨きをかけることが4、5月には必要なのです。
磨きをかけるって?そう、つまりメンテナンスです。
話がそれましたが、4月以降メンテナンスに入るためにも3月末までに英国数の基礎は終わらせなければならないのです。
そのための目標が高3生は9冠 高2生は6冠です。
最近入学したばかり、またはマスターを始めたのが最近という人もいるでしょう。
その人たちは1ヶ月で9冠するのは流石に無謀かもしれません(不可能ではないですよ!)
そういう人たちは担当の先生と今週のグループミーティングで決めます。この目標は絶対に守るようにしましょう。
そして覚えておいてほしいのは、入学時期が異なろうと、求められる学力レベルは同じだということです。
入学が遅いからマスター事項が3月末で終わらなくてもいいとなると、入学が遅いから受験当日に学力が足りなくてもいいということになってしまいますからね!
さて、マスター月間ですか校舎としてもマスター色強めに行きたいので3つの企画を実施します!!
①登校時トレーニング宣言!
②毎週グループミーティングで単語テストを実施!!
③3/24にマスターと連携した校舎イベントを実施予定!!!
詳細はまた追々…お楽しみに!!
ということで3月も頑張りましょう!!今日はここまで!