ブログ
2019年 5月 15日 難関大/有名大本番レベル模試とは
こんにちは!担任助手ニ年の菊地です!
担任助手二年目での初ブログになります!
一年間「担任助手一年の」と書いてきただけあって、「担任助手二年」という字面に違和感を覚えます、、
違和感といえば、↑の僕のブログのバナーの写真。
やっぱり変ですよね?
この写真を撮った一年生の時は、何かの作品をモチーフにして写真を撮るということで、言われるがまま撮ったのですが、どうも今年の一年生の写真を見ると普通のポーズの子が多く、変に目立ってしまいそうです、、
僕の写真は変わるのでしょうか、、?
さぁ!ちょっとモヤっとする前置きはここまでにして、今日のテーマは、「難関大/有名大本番レベル模試とは」です!
さっそく第一回が5/26(日)に控えているこの二つの模試についてお話ししていこうと思います!
まず、難関大/有名大本番レベル模試は基本的に受験生を対象とした模試になっています。
ですので、今年高校三年生になった人は、既に案内されていると思いますが、低学年の人はほとんど触れられていないと思います。
低学年の人には、低学年向きの模試があるので、これからする話は、自分が受験生になったらこんな模試があるんだ、、程度で大丈夫です。
逆に、受験生の人達は、自分がこれから受ける模試がどんなものか、このブログを読んできちんと意義・目的を理解して臨みましょう!
まず、東進模試には大きく分けると二種類あります。
「センター試験本番レベル模試」と「難関大/有名大本番レベル模試」です。
毎月偶数月に「センター試験本番レベル模試」
奇数月に「難関大/有名大本番レベル模試」を行っています。
「センター試験本番レベル模試」では、その名の通り、センター試験形式の模試ですが、「難関大/有名大本番レベル模試」では、二次試験形式、つまり記述式の模試となっています。
そして、偶数、奇数月のそれぞれの模試の結果を合わせて、二ヶ月に一回単位でセンター・二次を合わせたドッキング判定が出るのです!これにより、より自分の力がどれ程かを分析する目安になります!
そして、「難関大/有名大本番レベル模試」といっているので、気になっている方も多いと思いますが、「難関大本番レベル模試」は、主に上位国公立大学と呼ばれる大学を志望する人向けの難易度で、「有名大本番レベル模試」はそれ以外の大学を志望する人向けの難易度になっていて、簡単に言うと、難関大本番レベル模試と、有名大本番レベル模試は、難易度が違う模試です!自分のレベルに合わせた模試を選びましょう。
こうして毎月ある模試を各々のやり方で活用して自らの第一志望合格に近づいていきましょう!
本日のブログは以上!
明日のブログは一年生の佐藤大河先生です!
お楽しみに~!
2019年 5月 9日 東進ハイスクールと東進衛星予備校の違いって??
みなさんこんにちは!担任助手2年の瀧口です(^O^)
長いようで短かったGWも終わりましたね!昨日のブログで石田先生が書いてくれたようにみなさん勉強はできたでしょうか?
受付などで聞いていると思ったより勉強できなかった、、という声が多かった印象に思います。後悔しても過去は戻ってきません!
反省して切り替えていきましょう!隙間時間はマスターですよ!!!!!
さて、かくいう私はGW何をしていたかというと、、、
学校のレポートにも追われていましたが、なんとか無事前半で終わらせることができ、ひたち海浜公園まで出かけてきました!
その目的はネモフィラ!!!生粋の茨城県民ながらも一度も見たことがなかったのでこの機会に行ってしまおう!と思いつきで行ってきました。
その時の写真がこちら!どん!
いや~~~~~~!綺麗ですね!一面の青!青!!
小さい頃、青い花って白い花に青い水を吸わせることでしか作れないと思っていた瀧口はびっくりしました(つд⊂)
無事カメラフォルダが真っ青になりました(笑)
さて!今日のブログテーマは『東進ハイスクールと東進衛星予備校の違いって?』です!
みなさん一度は持ったことがある疑問だと思います!名前似てるけど何が違うの??と思った人も少なくないでしょう!
今回はその違いをわかりやすく説明していけたらと思います~(´▽`)!
まず、そもそも知っていて欲しい事前知識として、東進ハイスクールを経営している会社が、株式会社ナガセと言われるところです。みなさん名前だけでも聞いたことありますでしょうか?
株式会社ナガセは東進ハイスクールだけでなく、イトマンスイミングスクールや早稲田塾なども経営しています!
それでは早速違いを説明していきましょう!
違いその①
ハイスクールは株式会社ナガセの直営で、東進衛星予備校は株式会社ナガセから映像授業などの東進のコンテンツを購入している!
いわゆる東進衛星予備校は、株式会社ナガセとフランチャイズ契約をした塾と言えますね!
購入する教室はバラバラなので、自習室の広さや指導方針、規模などが個々に異なっています。
東進ハイスクールは自習室も広く、全国で指導方針が統一されているので質の高い指導を受けることができます!
違いその②
スタッフが全員元東進生!!!
この受講どんなふうに進めればいいんだろう、、
高速基礎マスターの効果的な使い方ってなんだろうな?
この模試ってどうやって活用すればいいの?
などなど、東進のコンテンツを使っているとそれに対する疑問や不安が湧いてきますよね。
そんなとき、東進ハイスクールのスタッフは全員元東進生であるので、東進の先輩からの視点でアドバイスを受けることができます!
違いその③
質の高い生徒指導!!!
ここは声を大にしていいたいことです!!特につくば校は近年向上得点全国1位をとったり、はたまた模試の伸び率全国1位をとったりと、全国的に見てもなかなかの結果を残しているのです!!(校舎にいくつもの賞状が飾られているのでぜひ見てみてください!)
違いその①やその②と内容はかぶってしまうところはあるのですが、元東進生だからこそ、東進ハイスクールだからこそできる指導をスタッフ一丸となって全力で行なっています。
東進ハイスクールつくば校で受験勉強をしたいと思ってくれた生徒の皆さんが第一志望校に合格できるよう、時には厳しいことも言っていることも多いと思うのですが、本気で皆さんを受からせようとして面談等をしています。
一生に1度しかない現役合格を勝ち取るために、みなさんここ東進ハイスクールつくば校で私たちと一緒に頑張っていきましょう!!!!
これを読んでくれた東進生じゃない生徒の皆さんも、もしつくば校で勉強したいなと思ったら下のリンクからお問い合わせください!!
今日のブログは以上です!
2019年 5月 8日 GWが終わりました
今年度初ブログとなりました!
こんにちは。今年度から担任としてスタッフを続けることになりました、
筑波大学理工学群社会工学類3年、石田雄大です!
東進ハイスクールつくば校には、現役時代に1年、そしてスタッフとして2年間働いていたので、今年で4年目になるということです。
長いようであっという間であったとも思います。
今年度は担任として、一人ひとりの学習カリキュラムを立てたり、学習面でのサポートをより密に行ったりすることが出来ると思いますので、よろしくお願いいたします。
受験生、本気でやるのは当たり前、その先の「どうすれば短期間でより多くのことを身に着けられるか」といったことを真剣に悩み、点数として、結果を出しましょう。
まだスイッチの入っていない人、それはスタートラインにも立てていないということです。
始めている人は高校の入学後すぐ、さらには中学から大学受験に向けての先取りをしている人もいます。
立ち止まっている暇などありません。早く次のステップまで来ましょう。
ということで、1年間宜しくお願いいたします!
さて、今日のテーマは「GWが終わりました」です。
今年は長かったですね、10連休ですか…
みなさんはどのように過ごしましたか?
校舎は5月1日~3日まで休館日でしたが、特に受験生、それら3日間の過ごし方はどうだったでしょうか?
もちろん、スタッフとして休館日なく校舎を開けてあげたかったと切に思います。
しかし、ここで一度振り返ってみてください。その3日間。
おそらく、「休館日の過ごし方が、今の自分本来の姿勢」です。
どういう意味かわかりますか?
これは「校舎に来ているから勉強できる」ということではなく、「勉強するために校舎に来ている」ということが重要であり、本当に危機感を持ち、学習の習慣がついている場合には、「休館日に勉強ができなかった」ということはないはずです。
もう一度、素直に振り返ってみてください。
家でだらだらしてしまった人、遊んでしまった人、それが今の自分の受験に対する姿勢です。
どうしてもモチベーションが上がらない、というひとももちろんいるはずです。
そういったときにはスタッフを頼りにしてください。一緒に悩みましょう。
さっきも書きました、「やる気が出ない」という悩みで立ち止まっていて、第一志望校に合格できるような甘いものではありません、大学受験というのは。
年々、入学への枠も小さくなっており、今年度はセンター最終学年としての壁もあります。
早く、次の次元に進みましょう。
きっと、もっと悩むべき、考えるべきことは多いはずです。
今日のブログは以上!
2019年 5月 7日 はじめまして!菅龍也です!
皆さんこんにちは!今年度から新しく担任助手を勤めさせて頂く菅龍也といいます。よろしくお願いします!
余談ですがこの苗字は自分の家系と官房長官以外に会ったことがないです。そして誰かに書いてもらう時にかなりの確率で管と間違えられます……もう慣れたものですが(笑)
さて、今回は初めてのブログなので自己紹介をさせて頂きます!僕は筑波大学生命環境学群生物資源学類一年生です。入試方式は公募推薦ですので、推薦に少しでも興味のある方はぜひ気軽に聞いて下さい!
また、高校は竜ヶ崎一高でバドミントン部でした。決して強豪ではではなかったのですが、もしかすると大会でご一緒していたかもしれないのでバド部の人はお話ししましょう!
出身地は今も住んでいますが茨城県取手市で、通っていた東進HSも取手校でした。なのでつくばについてはまだまだ知らない事ばかりなので、ぜひ色々と教えて下さい!
趣味はバドミントンはそうですが、他には絵、歌、ゲームなどです。絵に関しては自分で上手いとは思っていないので、描いてと言われるのが怖いです(笑)ペンとかで一発描きが出来る人は本当にすごいと思います……
最後に、僕この先やっていきたいことについて書こうと思います。突然ですが皆さんは寄生バチってご存知でしょうか?
このハチは普通のハチとは異なり、芋虫などの体に卵を産み付け、その子供たちは体の栄養を使って成長します。そして子供たちは成長しきると体から出て、芋虫は死んでしまうのです。(虫苦手な方はすいません)
僕はこのハチを農業に利用する技術を日本で広めたいと思っています。内容は、農薬の代わりに作物に付く害虫を駆除するといったものです。この技術はまだ日本ではあまり浸透していないので、広めていきたいです!
長くはなってしまいましたが、まだまだお話ししたいことは沢山あるので、改めてこれからよろしくお願いします!
2019年 5月 5日 科目別模試の復習方! 英語・世界史
こんにちは!
ついに最後のブログとなりました。柳沢です。
GWいきなり暖かくなりましたね・・・
最近ドイツ語を勉強し始めて1か月経ちますが、LINEなどでドイツ人とやりとりする際、
簡単なドイツ語が理解できるようになってうれしいです。
さて、今日は模試の復習方法についてお話します。
まず英語
解答解説の中の語句リストを見て、知らないものは模試ノートに書き溜めました。
模試を何度も繰り返すと、同じ単語に出会う確率が高いからです!
単語、特に熟語で知らなかったものは覚えましょう。
文法などの知識が足りかなったなどメモしておくといいです。
間違えた問題は正解を見て、どこで間違えたを分析します
知識不足
英文が読み取れていなかった
問題の読み間違え
など、復習しているとしょうもないミスは原因になって失点していることが多いことに気づくと思います。
自分の間違えるパターンを把握することは超重要。
実は私は高校入試で出来たと思って安心し数学の見直をし忘れて、
自己採点してみたらしょうもないミスばかりしていて某T園高校に落ちています…
悔しくて悔しくて、トラウマになり高校からは普段の勉強から模試やテスト、
センター試験本番、最後の筑波大学の二次試験の日まで
絶対最後にどの科目でも見直しをするようにしました。
一度やった失敗は二度としないようにしましょう
次に世界史
①知らなかった知識(重要なもの)、忘れていたものはその場で覚える。
②忘れていた範囲を復習する(教科書を読み直し流れをつかむ、一問一答やプリントをやり直す)
年号問題や出来事並び替え問題を間違えたら教科書読み直しましょう!
③書き間違い(アとヤとか)や中国史の複雑な漢字は大きくかくか何度もかいて次回は間違えないようにします
私はよく間違える語句を紙に書いて机の上に貼ってました。
今までありがとうございました。
みなさん夢に向かって頑張ってください。
皆さんのことを応援しています!
明日は1年生の金内先生がブログを書いてくれます!
楽しみですね!