ブログ
2019年 6月 3日 キャンパスツアー(筑波編①)
こんにちは!本日ブログ担当の佐藤です!
今日から1週間、キャンパスツアーを行います!高校1年生、2年生の皆さんはもう第1志望はありますか?もしもまだない場合は、まずは大学を知ることが大事です。まずこのブログを読んで、少しでも大学について知るようにしましょう!!
もう決まっている人や、高校3年生も他の大学を知ることで、より自分の志望校について興味をもち、再度モチベーションを高くしていってほしいです!!
このような日程でいくので、ぜひ1週間連続見ていってほしいです!
6月3日 キャンパスツアー(筑波編①)
6月4日 キャンパスツアー(立教編)
6月5日 キャンパスツアー(筑波編②)
6月6日 キャンパスツアー(上智編)
6月7日 キャンパスツアー(早稲田編)
6月8日 キャンパスツアー(筑波編③)
6月9日 キャンパスツアー(学習院編)
それでは、今日は「キャンパスツアー(筑波大学編1)」です!
東進ハイスクールつくば校では筑波大生のスタッフが多いです。なので、3回に分けてツアーをしていこうと思います。まず、今日は筑波大学について広く浅く紹介していきます。
①筑波大学の大きさ!
まず筑波大は広くて大きいとよく言われていますが、どのくらい大きいか知っていますか?全国の大学の広さを並べてみると、、、
1位 北海道大学(約6億6000万平方メートル)
2位 東京大学(約3億2000万平方メートル)
3位 九州大学(約7500万平方メートル)
…
9位 筑波大学(約1311万平方メートル)
あれ、あまり広くない?と感じますよね。というか北海道大学が広いですね。この面積は東京23区すべて合わせた(約6億2100万平方メートル)よりも広いです笑
実はこれは総敷地面積で比べたものです。上で出てきた大学はいろいろな場所にキャンパスが散らばっています。
つまり、筑波大学は大きいといわれている理由は、キャンパス単体では全国の中でもかなり大きいからです!その順位は、、、
1位 九州大学、伊都キャンパス(約262万平方メートル)
2位 筑波大学、筑波キャンパス(約260万平方メートル)
3位 広島大学、東広島キャンパス(約250万平方メートル)
なんと2位です!
なので、筑波大生は自転車が必須であり授業合間15分で自転車で教室移動ということがしばしばあります笑
②自然の多さ!
筑波大に足を踏み入れた人は、きっと大学の敷地内に入ってるなんて気づかないでしょう。筑波大はそれくらい緑が多く、開放的になって言います。
けれど、中心部は茶色を基調としたしっかりとした建物も多いですよ!
③授業時間
実は筑波大は他大学と違い少し特殊です。まず、1コマ75分です!ほとんどの他大学は90分なので15分短いです。そして春学期、秋学期とあるのですが、さらに、春A、春B、春C、…と時間の区切りがあります(モジュール)。なので、1モジュールで5週間なのですが、春ABCすべてにわたって行われる授業もあれば、春ABまでの授業もあります。中には春Aだけで終わる授業もあります。
大学は自由に授業をとることができ、筑波大学だと、時間割が複雑なので最初の履修登録(授業をとること)がとても大変です。
また、他大学よりも授業時間が短いにも関わらず、内容は同等のことを学ぶので、これも大変です。
しかし、休憩時間は他大学が10分なのに対し、筑波大学は15分なので、次の教室が同じ建物である(自転車移動がない)場合ゆったりできます。
④2階が1階
どういうこと?と思うかもしれませんが、なんと筑波大学にある建物はしばしばメイン入り口が2階にあります。なぜかというと、自転車歩行者専用道路(ペデストリアンデッキ)が整備されており、学生の多くはその道路を使うため、2階にいるのに1階にいる感覚になってしまします。これは筑波大学の面白いところかなと、僕は思います。
他にも、学食が多い、Free WiFiがある、24時間使えるコンピュータ室が使える、、、などいろいろあるのですが、今回はこれでブログを終わりにします!
明日もお楽しみに~!
2019年 6月 2日 合格設計図を守ろう!
こんにちは!担任助手一年の菅龍也です!
筑波大学では一昨日、昨日の間でやど祭というお祭りがありました。
これは一年生が主体となって行うお祭りで、屋台を出したり、みこしを作りコンテストをしたりします。屋台では様々な地方から来た人の作るご当地グルメが食べられたりします。ちなみに今年はたませんなんかが多かったです。僕の生物資源学類では、みこし分野では総合優勝をすることが出来ました!とても楽しいお祭りなので、来年はぜひ遊びに来てくださいね!
ちなみにこれが生物資源学類のみこしです!
さて、話はがらっと変わりますが、皆さんは自分の合格設計図通りに受講が進められていますか?
合格設計図は、内容通りに進めると自分の勉強が受験に必要最低ラインのスピードで進むというものです。では、これに遅れてしまうとどうなってしまうでしょうか?
当然、皆さんの第一志望合格への可能性がどんどん遠のいていってしまうのです!
今の時期は、高3生は受験の演習に向けた総仕上げです。これが遅れてしまうと演習に入るのが遅くなってしまい、同年代のライバルに準備の練度でとても大きい差をつけられてしまいます。
中学生、高1,2生は、実感している生徒も多いとは思いますが、予定が遅れると後々学校の課題や部活と両立できなくなってしまい、パンクしてしまうこともあります。
東進に来て受講を受ける以上、皆さんは自分の第一志望に合格するのが目的のはずです。そのためには、合格設計図は守るどころか、常にオーバーできるくらいの心構えがあるといいです。
毎週週間予定を立てる時は、どこかでオーバーで受講が出来ないか考えながら立ててみましょう!同時に、受講を変更、取消するとき、やむを得なくても今回の分を巻き返そうと考えてみてください!
それでは、皆さん最大限東進を活用して頑張っていきましょう!
今日のブログは以上です!
2019年 5月 31日 登校の大切さ
こんにちは!本日ブログ担当の林です!!
令和になってから約1ヶ月が経とうとしていますね。時間が経つのは早いですね。。。もう慣れましたか??
そして、もうすぐ英検ですね。対策はバッチリですか??受験する人は頑張ってください!ヽ(。・ω・。)ノ
さてさて、本題に入ります。
今日のブログのテーマはタイトルにも書いた通り、『登校の大切さ』です。
みなさんは「毎日」東進に登校していますか??
平日の場合、学校の帰りに東進に来ているという人は多いと思うのですが、休日もしっかり登校できているでしょうか??
東進に毎日登校することにはたくさんのメリットがあります。そのなかの二つを紹介したいと思います。
①勉強する環境が整っている
・学校だと友達とおしゃべりしてしまう
・家だと誘惑が多い
・図書館やカフェだと眠くなってしまう
ということはありませんか?
東進に来くれば自分の周りにも勉強している人がいて程よい緊張感もあり、静かな環境で誘惑もなく集中して勉強できます。
また、受付の横の棚や音読室の近くにある棚にある参考書は東進にいる間なら自由に使えます。種類も豊富なので、きっと良い参考書に出会えるはずです☆ミ
せっかく東進生なのにこのような環境を利用しないのはもったいないです。毎日登校して有効活用して下さい!!
②ルーティーン化することで、勉強時間をしっかり確保出来る
休日でも「〇〇時に起きて、10時から東進で勉強する」というように決めて習慣化すれば、必然的に勉強時間を確保できます。
休日はダラダラして一日が終わってしまう人こそ東進で勉強してみませんか??
何事も継続することに意味があります。毎日登校して周りの人と差をつけよう!!
2019年 5月 30日 グループミーティングをする意味って?
こんにちは!
本日担当の荒川です!
前置きで何か話したいな~と思い写真フォルダをあさっていたら可愛いのが出てきたので勉強の癒しにでもしてください(笑)
さて、皆さん新しいグループミーティングが始まってから約1カ月が経ちましたね!
そろそろ慣れてきましたか??
今日は改めて、そもそもなんでグループミーティングをやるのかについてお話ししたいと思います!
まず、簡単に言うとグループミーティングは1週間の勉強の予定を立てていく場ですよね。
合格設計図をもとに、受講やマスター、過去問、さらには学校の予習復習や課題など、どの日に何の勉強をするか週間予定シートに書いていると思います。
合格設計図は、志望校合格から逆算して、長期的な目で見たときに最低限守らなくてはいけないラインです。
それを、短期的な視点で考え、1週間単位で具体的に予定として落とし込んでいくのがグループミーティングです!!!
では、なぜ“グループ”でやるのでしょうか?
そもそもグループミーティングのメンバーは、志望校、または将来目指す分野が同じ人たちが集まっています。
つまり、予定を立てるだけでなく、同じような目標を持つ人がどのくらい努力をしているのか、どんな勉強をしているのか知ることができるのです!
他にも、勉強方法の共有をしたり、将来について話したり、周りの人から得られる情報はたくさんあるはずです!
私が受験生の時は、グループミーティングのメンバーほぼ全員が同じ大学を志望していたので、センター過去問や2次試験の過去問の進捗具合を共有したり、2次試験の傾向や対策方法を聞いたりしていました!
また、グループミーティングのメンバーはライバルでもありますが1年間一緒に頑張る仲間でもあります!
受験期はどうしてもつらくなったり逃げ出したくなったりすることは誰でもあります!そんな時は、頑張っている友達を見て自分も頑張らなきゃな、、!と思ったり、不安だという気持ちを打ち明けて励ましあったりしていました。
週に1回、たったの30分ですが、しっかりと意味を持って臨みましょう!
以上荒川でした!
2019年 5月 29日 清華大学作文って?
こんにちは!担任助手ニ年の菊地です!
前回全く自己紹介していないことに気づいたので、新年度以降にブログを見始めたという人の為に、自己紹介をしようと思います!
菊地 拓磨
筑波大学理工学群物理学類二年
静岡出身
将来の夢 高校の物理教師
皆さんにブログで知っておいて欲しいのはこんな所ですかね、深くは直接会って話した時にしたいと思っています!
さてさて、今回のブログテーマは「清華大学作文って?」です。
これは高校1,2年生向けのブログになるので、高校1,2年生以外の学年の人は興味があったら読む程度で大丈夫です。
しかし、高校1,2年生の皆さんは、必ず最後まで読んで欲しいです、お願いします。
まず、清華大学作文とは、自分の夢・志について1200文字以上書くことで東進ハイスクール・東進衛星予備校に通う高校1,2年生を対象として行われる、中国清華大学短期留学プログラムへ選抜招待される機会が訪れる年に一回のビッグイベントです!
そもそも、清華大学という大学はどんな大学なのか、まだきちんと理解できていない人の為にお伝えします。
清華大学とは
中国最高峰の大学であり、世界大学ランキング2019においても、世界22位であり、東京大学(42位)や京都大学(65位)という日本の最高峰の大学とも大きく差をつけていて、アジア圏の大学だと首位に位置している大学です。
更に、清華大学の出身者は、習近平現国家主席や、胡錦濤元国家主席など、中国の先頭に立つ指導者を生み出しています。
つまり、清華大学とは、名実共にアジアの頂点に位置している大学なのです。
そんな、日本にいては生涯行くことはないであろう大学に無料で短期留学できる機会が清華大学作文になります。
さてさて、これでなんとなくでも清華大学の凄さ、清華大学作文というイベントのスケールのでかさがわかってもらえたと思います。
そして、ここからは対象となる生徒が更に分かれます。
まずは、【自分の夢・志が決まっており、更にまだ見ぬ高き志を持つ同志と出会い、己が経験に活かしたい人達】
清華大学短期留学選抜招待生に選ばれると、同じ様な高い志・能力を持った仲間達と共にアジア最高峰の大学で学び、研鑽しあうことが出来ますし、去年はつくば校から実際に清華大学短期留学に選抜招待された生徒も出ました!
決して夢物語ではないので、少しでも行ってみたい人は、思う存分自分の将来について文字に起こして具体化し、本気で狙って欲しいです!
ちなみに、去年清華大学短期留学に行った人曰く「高い志を持った人からみた自分を客観視でき、自分の進むべきルートが分かって人生が変わった。」そうです!そんな貴重な経験を是非してみてください!
そして!【自分の夢・志が決まっておらず、将来像がフワッとしている人達】
高校1,2年生ではこちらの人達方が多いのではないかと思います。僕自身も高校1,2年生の時はそうでした…
そんな人達は、このイベンに対してスケールが大き過ぎて自分には関係無いと思う人もいるのではないでしょうか?!
そんな人たちに伝えたいのですが!あくまで清華大学に無料短期留学に行くことは、最大級に魅力的な副次的イベントに過ぎません!
清華大学作文の真髄は、1200字以上の作文を書くことで、自分の夢・志について今一度見つめあい、深く掘り下げ、具体化することにあります!1200字以上の作文というのは、自分の将来がフワッとしている人はかなり高いハードルだと思います。
そこで無理やり1200字以上ひねり出すのではなく、自分の夢・志についてきちんと調べ、できるだけ明確なものにしてください!なぜ、こんなことを言うのかというと、全ては大学受験に繋がっています!!!
全国の受験生は、既に自分の将来の目標(志望校)に向けて高3になった時点で走り出しています。
そんな時、自分が目標や志望校を定める段階から始めていると、受験勉強に大きな遅れが生じてしまいます。
ですので、自分の将来の進路について深く考えられるタイミングは、もう今しか残されていないのです!
その上、早めに指針を定めてしまえば、その分早くから自分の将来に向かって走り出すことができます!自分で作文なんて書く機会なんてまず無いと思うので、この機会を最大限活かして、自分の将来、ひいては受験勉強への早期スタートに繋げましょう!
*ちなみに。
これは頭の片隅に置いて読んで欲しいのですが、志望大学をそこで学べる学問以外の理由(自宅からの距離・憧れ等)のみで決めると、入った後に後悔します。なぜなら、本気でそこで学びたいことがある人と共に、大学に入ることがゴールだったり学問には興味がない人が学ぶのは、めちゃくちゃしんどいです。これは実体験によるものですが、自分との差を痛感します。せっかく行きたい大学に入ったのに後悔なんて絶対したくないですよね、、大学受験より先の話になりますが、そういう意味でも今のうちから明確な目標を持って大学受験に臨んで欲しいと思います。
君達の大学生活・将来が後悔のない、明るいものになることを心から願っています!!!
本日のブログは以上!
明日のブログは荒川先生です!
お楽しみに~!