ブログ
2019年 11月 16日 冬期招待講習に向けてつくば校紹介
こんにちは!本日担当の荒川です!!
11月も半ばとなってきましたね。受付で話を聞いていると、今週末や今月末あたりで推薦入試の人が多いみたいですね!
そこで、今日は前置きで軽く、緊張をほぐす方法をお伝えしたいと思います!
①「人」という字を3回書いてのみ込む
これは割と有名な方法ですね!(笑)私も受験期よくやっていました!
これは緊張をほぐすというよりかは、人という字を書いてのみ込むことに集中することで、緊張を忘れるといったイメージに近いですね。(笑)
②深呼吸する
これは菊地先生のおすすめの方法です!めちゃ簡単ですね!
これも、周りの声なんて無視して、呼吸をすることに集中してください。
試験開始したら、まずは深呼吸をしてから取り組んでみる方法もおすすめです!
③「絶対合格する」と暗示をかける
これは、気持ちの持ちようですね。受かるわけない…と思っている人が受かると思いますか?
試験本番になったのであれば、出来ることは限られています!!皆さんに一番やってほしいのは、自分を信じることです!
自分の頑張りは自分が一番知っているはずです!絶対合格する!という心持ちで挑んでくださいね。
今月入試を控えている皆さん、頑張ってくださいね!!!
さて、前置きが長くなりましたが!
11月13日(水)~冬期特別招待講習が始まりましたね!
そこで、本日はつくば校の特徴について紹介したいと思います!!
①理系スタッフが多い
つくば校は理系スタッフの数が圧倒的に多いです!
そのため、勉強をしていくうえで疑問に感じた点はすぐに質問することが出来ます!
特に、数学や物理、化学、生物など、専門的な内容になればなるほど手こずる人も多いと思います。
東進の勉強だけに限らず、学校の課題やテスト勉強などを通してわからなかったことなど、なんでも質問してください!
もちろん文系スタッフもいるのでご安心を(笑)
また、他校舎では見られない筑波大生スタッフの多さです!!!
この地域では筑波大学を目指している人も多いと思うので、気軽に大学生活のことも聞いてみてくださいね!
②アットホームな雰囲気
つくば校は生徒と担任助手の距離がとても近く、とてもアットホームな雰囲気です!
担任助手は大学生です。つまり、つい数年前までは皆さんと同じように高校生であり、大学受験も経験しました。
そのため、志望校のこと、将来の夢のこと、勉強のこと、その他諸々気になることはぜひ担任助手に聞いてみてください!
③丁寧な指導
「GM」というものはご存知でしょうか??
簡単に言うと、週に1回、担任助手と生徒がグループで集まって、30分程度で1週間の予定立てをする場です!
つくば校では、そのGMに加えて、受付での指導にこだわっています!
週に1回のGMだけでは生徒の皆さんの学習状況を把握するのには限界があるので、毎日登下校の際に必ず通る「受付での指導」にもとてもこだわっています!
以上、つくば校の魅力を紹介しました!が、やはり百聞は一見に如かずですね!
まずは一度つくば校に足を運んでみてください!お待ちしてます!!
2019年 11月 14日 過去問進捗どうですか?
こんにちは!本日のブログ担当の坂巻です!
最近寒くなってきましたね。季節の変わり目は風邪をひきやすいので体調管理をしっかりしましょう!
また、インフルエンザの予防接種もきちんと受けて、自分でできる対策はしっかりしていきましょう!
さて本日のブログのテーマは受験生メインになります。
「みなさん過去問の進捗は順調ですか?」
まだインプットが終わっていないから、、や今やっても点数が取れないからもうちょっとしたらやります。など校舎では様々な声を聴きます。
インプット終わるのはいつですか?点数が取れるのっていつですか?
インプットができたかを知るのも、点数が取れるようになったか知るのも全て過去問をやってみないと始まりません。
大切なことはまず自分がどのレベルまで達すればよいのかを知ること。そしてそこのレベルを達成するにはどうしたらよいか逆算して考えることが必要です。今からの時期で遠回りして勉強している時間・余裕はないはずです。
まずは今は自分が合格するためにはどこが必要なのか知ること。そしてそこに合わせて自分で対策をして、足りない弱点を補っていくことです。
面談で立てた過去問の設計図から遅れていませんか?その遅れ分取り戻せていますか?ないがしろにしていませんか。この時期の1週間、2週間の予定の遅れは致命的です。今すぐ予定を立て直し、取り組んでください。苦手なコト、嫌なコトから目をそむけないでくださいね!成績を伸ばす一番の近道はそこです!!
センター試験まで残り2ヶ月です!最後の最後まで全力で頑張っていきましょう!
明日のブログは荒川先生です。お楽しみに~!
2019年 11月 13日 推薦入試を受ける人へ
こんにちは!担任助手の菅龍也です。
以前体調管理に気を付けましょうというテーマでブログを書きましたが、その自分が風邪を引いてしまいました(笑)
そろそろインフルエンザも流行る時期なので、尚更皆さんも身体の弱った状態を作らないようにしていきましょう!
さて、国立の公募推薦入試を受ける人は試験日が近づいてきたのではないでしょうか?
もしかしたらすでに受けた人もいるかもしれませんが。
おそらくほとんどの大学で受験は一次試験で小論文、二次試験で面接といった内容だと思います。
自分の学部も含め小論文に関しては、今まで一生懸命英語等を勉強してきた皆さんなら対策をしっかりとしていけば全く出来ないなんてことはないと思います。
ただ、特に推薦入試に関しては、採点者は解答からこの人がアドミッションポリシーに適しているかを見ています。自由記述の部分があるのならば、正解を追い求めるのも大切ですがそのような観点でも見直してみましょう!
そしてこの時期になると、どちらかと言うと面接対策が佳境に入っているのではないでしょうか?
気を付けた方がいいことなどは色々あるのですが切がなくなってしまうので、ここでは重要なことの一つを書いておきたいと思います。
それは、
志望理由書の内容についてはある程度言うことを暗記してもいいとは思いますが、その他のされるであろうと予想した質問に対する回答の暗記はやめておきましょう!
ということです。
理由は主には柔軟性がなくなってしまうからですね。
意外と面接官は、相手が何かを思い出しながら言ってるかが分かります。
そしてちょっと変化球を出されたときにいきなり止まってしまったりもします。
結果的にデメリットが多くなってしまうのです。
それでは今回のブログはこのあたりで以上になりますが、もしなにか聞きたいことがあれば気軽に受付に来てください。一緒に頑張っていきましょう!
2019年 11月 12日 冬期合宿について
こんにちは!
本日のブログ担当の金内です!
突然ですが今日のブログテーマは「冬季合宿について」です!
今年の冬も東進では冬季合宿が行われます!!
冬季合宿詳細
日程:12/26〜12/29(3泊4日)
対象:高校1年生2年生
場所:河口湖周辺
冬季合宿ではどんなことをやるかというと冬季合宿独自のプランで
4日間英語のみに集中して勉強をします!
僕は受験生だったころ英語の夏期合宿に参加してそこでのハードな勉強を通して、
その後の受験勉強へのモチベーションが夏期合宿を受ける前とは一変しました。
正直なところ東進の夏期合宿に行ってなかったら色々な意味で今ここで担任助手も出来ていなかったとも思います。
冬季合宿は低学年対象ということで低学年生の中にはまだ受験勉強に本気になれてないし、
4日間英語だけをやるのは疲れるし怖い。と思う人もいると思います!
ですがこの冬季合宿の圧倒的な勉強量を経て英語の基礎力upはもちろん
長時間勉強を続けていく集中力、そして人として必ず成長出来る4日間になると
自信をもって言うことができます!
僕が受験に対して本当の意味で本気になったのは夏期合宿からでした。しかし、夏休みからでは当時の第一志望に合格するにはエンジンがかかるのが遅すぎました。
低学年の皆さん、受験本番までおよそあと1年というこの時期に冬季合宿に参加して
受験生として最高のスタートダッシュを切りませんか?
ちなみに冬季合宿の募集定員は先着720名なので、興味がある人は早めに担当の先生などに伝えてください!
以上今日のブログ担当金内でした!
明日のブログ担当は菅先生です、お楽しみに!

2019年 11月 11日 公開授業がありました!

