ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 187

ブログ 

2019年 12月 15日 大学生の期末テストについて

 

なさんこんにちは!担任助手2年の瀧口です!!!

 

昨日の夜はふたご座流星群でしたね! 霞ヶ浦総合運動公園に10時ごろ出向いて、流星群を見に行ってきました!

 

ふたご座流星群は一時間に40~60個、多くて100個流れると言われています。

 

月明かりが明るくて、星が若干見えにくかったですが、空がとても晴れていて天体観測日和でした!!

 

 

防寒対策していったつもりですが、さすがに真冬の中にずっといるのは冷えますね。30分ほどで耐えれなくて帰ってきてしまいました(笑)

 

ですが、なかなかの流れ星を見ることが出来ました!!感動です!!!!とてもきれいでした!

ですがやはり3回願い事を言うのは難しいですね… 『あ!流れた!!』といったら流れ終わってる、というのが続きました(笑)

 

次はこぐま座流星群らしいです!皆さんも見るときはしっかり防寒対策をしてみてくださいね!!!

 

 

さて!本題に入っていきましょう! 今日は『大学生の期末テストについて』です!!!

 

え!大学生になってもテストあるの?! と思う人もいるでしょうか?もちろんあります!!!

 

今日は私の通う、筑波大学のテストについて話していきたいと思います。

 

 

まず、高校のテストはかならず中間テスト期末テストがあると思いますが、大学のテストは教科、先生などによってやり方が様々です。

さらに、授業によっては毎回の小テストで評価をしたり、最後に先生が出したレポートを提出して終わり、という授業もあり、必ずしもテストがあるわけではないのです!!

 

私は2限続きの授業が多く、また、中間テストもなく、更にレポートでもない期末テスト一発勝負の授業で、今年の26日ですべての授業が終わる為、一週間のテスト期間で9個ものテストが行われます。

 

絶賛現在テスト勉強に追われています、、、(^^;

 

 

大学の授業の内容は範囲が決まっておらず、掘り下げれば掘り下げるほど深い内容になっており、調べても調べつくせません、、!

 

なので高校のように教科書を読んでワークを解くだけでは点数がとれないので、高校の頃より圧倒的な勉強量が必要となりました。

 

さらに、学類によってこれは絶対に何単位以上とらなくてはならないという必修科目などがあり、しっかりと単位を取っていかなければなりません!

 

みなさんも大学に入ることがゴールではありませんよ!

 

入学してからも興味のあること、授業をしっかり聞いて、知見を増やしていきましょう!!!!

 

 

 

 

みなさんも冬休みの課題がそろそろ配られると思います!一緒に頑張りましょう!!

 

 

私に会ったら勉強頑張ってくださいと言ってもらえると励みになります(*^-^*)笑

 

 

今日のブログは以上です!

 

 

2019年 12月 14日 冬休みも朝登校をしよう!

こんにちは!ブログ担当の村井です。
 
 
 
この頃、少しだけ暖かい日が続いていますね!個人的に冬の晴れた日がお気に入りです
 
風は冷たいけど、太陽の温もりを感じられるのが最高なんです!私は天気で1日のテンションが左右されてしまいがちなので、この天気がしばらく続くといいなと思ってます!
 
 
 
さて、今日のテーマは「冬休みも朝登校をしよう!」です。
 
 
 
冬の楽しみといえば冬休み、そして朝登校ですね!
 
寒い朝、暖房の効いた部屋でぬくぬく、、、こたつの中でウトウト、、、なんてとんでもなくもったいないです。時間の浪費でしかありません。
 
 
 
特に受験生は、冬休みがまとまった勉強時間を取れるラストチャンスになります。本当に最後です。
 
 
 
冬休みで不安なセンター科目を時間の許す限り網羅できるといいと思います。
 
私は数学ⅠAが不安で仕方なかったため、特に苦手だったデータと整数の分野は大問別を毎日とにかく解きまくりました。
 
また、並行して学校で配られたセンター対策プリントを時間もひたすら解いて、分からないところは担任助手の先生に質問して、、、これの繰り返しでした。
 
 
この冬休みの成果が出たのか、センター本番では今までの模試で一度も届かなかった80点を取ることが出来ました。
 
 
 
 
みなさんも、もし今の時点で「目標点に届かない!」と思ってる教科があったとしても、絶対にあきらめないでください!!
 
 
 
時間を最大限に確保して全力で取り組めば、点数は最後まで上がってくれるはずです。
 
 
 
そのためには、朝登校は絶対に必要ですよね!!
 
 
 
 
そして、高校2年生も東進ではもう受験学年です。この冬休み期間の朝登校を通して今に自分の生活スタイルを1度見直してみるのも良いかもしれませんね!
 
 
 
 
冬休み期間:12/21~1/7 8:30開館(1/1、1/2は10:00開館)
 
 
 
 
朝登校頑張っていきましょう!
 
明日のブログもお楽しみに^^

 

2019年 12月 13日 高速基礎マスターを定着させるコツ

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!本日担当の荒川です!

 

最近は、テスト勉強に追われています。。

筑波大学は今学期のテスト期間が12/20~12/26の1週間となっていますが、授業によってはそれより早く始まるものもあるので、さっそく来週の頭から26日まで、約2週間テストのオンパレードです。

 

しかも、大学で学んでいることは専門的な内容が多いため、テスト勉強が思うようにはかどりません…。

 

ほぼ毎日空きコマと放課後に図書館へ行く日々を繰り返しています。

 

一緒に勉強頑張りましょう(^^;!!

 

さて、本日のテーマは「高速基礎マスターを定着させるコツ」です!!!!

 

ちょうど12月はマスター月間でもありますね!

 

低学年の皆さん、12月末目標は達成できそうですか?

 

 

そもそも皆さんの中でマスターはどのような立ち位置にいますか?

私が東進に入学してマスターを進めていたころは、正直「きついもの、やりたくないもの」でした(笑)

 

なぜかというと、まず覚える量が多い!

私は単語・熟語・文法を自分でほとんど勉強していなかったこともあり、マスターをやっていていもほぼ無知。

 

数学に関しても、そもそも解き方もよくわからないものが多くて、計算が得意なわけでもなく、なんとなくやりたくないなあ…というような気持でした。

 

理由はどうであれ、マスターから避けがちな人も多いのではないでしょうか?

 

しかし、マスターは英語・数学の基礎を短期間で効率よく固めることができる最強の道具です!

 

まず、英語に関しては、単語帳ですすめている人もいると思いますが、単語帳をサラッとやるとなると、どうしても見るだけになってしまうので自分が覚えているのかそうでないのかが曖昧になってしまうことがよくあります。

 

一方で、マスターであれば、選択肢の中から答えを選ぶので、自分がそれを覚えているのか、そうでないのかがすべての単語において白黒つきます

また、自分で勉強していて、低学年のうちから熟語や文法まで手が伸びる人はなかなかいません。

そんな時にマスターを使って効率よくやれば、短期間で英語の基礎を一気に固めることができます。

 

また、数学においては制限時間が割とぎりぎりで設けられているので、ただ解くだけでなく、短い時間で正確に解く力が求められます。

それと同時に解法も身についていきます。

 

 

こんな感じで、マスターは嫌なものではなく、むしろ自分の第一志望校合格を近づけてくれる一つのものだと私は思います!

 

 

では、それを定着するためにはどうしたら良いのか。

 

 

マスターを習慣化して繰り返しやることです!!!!!!

 

 

毎日のトレーニング数を決めてやったり、休み時間などの短い時間でマスターに触れたりなど、毎日毎日繰り返しやることが大切です!!

 

簡単なことのように見えますが、それができている人はなかなかいません。

 

「ちりも積もれば山となる」です。

 

毎日コツコツと積み重ねていきましょう!

 

明日もお楽しみに!!

 

2019年 12月 10日 正月特訓!!

こんにちは!本日のブログ担当の齋藤です!

最近なんだかHappyなんです。

みなさんはどうですか?Happyですか?

Unhappyになることもあると思いますが、気楽にHappyに過ごしてた方が幸せです。

さて、今日のテーマは正月特訓についてです。

正月特訓とはその名の通り年明け1月1日と2日に行われる特訓会です!対象は高校3年です。

では何をやるのかというと、、、、

英語のファイナルチェック!!!です。

入試頻出のテーマ別長文や、整序基本例文、発音・アクセントなど、本番でのケアレスミスが無くなるような問題がたくさん!!!

そして、この特訓会でライヴ授業をして頂けるのは森田鉄也先生です!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森田先生の授業をとっていない人もいると思うので少し紹介したいと思います。

英語講師で、授業がわかりやすいそうです!

なぜわかりやすいのかと言うと、、、いくつか理由がありました!

1つ目は海外で働いていたこと

アメリカではビザ代行サービス会社で社長秘書として通訳していたそうです!

通訳は話している内容をすぐに英語にしなければならず、正確性も重視され、とても大変な仕事です。

また発音にもすごくこだわってるらしいです!センターの発音・アクセントが取れない人、結構いると思います。

この正月特訓できっと良い勉強の仕方を教えてもらえると思います!!!!

またギャグセンが高くすごく面白いそうです!

正月特訓は柏校での開催です。また人数も限られているので興味がある人は早めに受付まで来てください〜!

また、どんなことやるの?って思ってる人もぜひ受付まで聞きにきてください!

今日のブログは以上です!明日もお楽しみに!!

 

2019年 12月 9日 冬から受験勉強をスタートしよう

こんにちは!担任助手の菅龍也です。


今日は最近の中でもとくに込みますね。自分はもうコートを出してしまったのでこれ以上寒くなるともう対策の打ちようがないです。
皆さんは暖かくして体調を崩さないようにしましょう!

 


ところで、低学年の皆さんはそろそろ受験のことを考えたりしていますか。


高2生の人は一番間近なので模試を受けたりするときにかなり考えたりすると思います。


それだけではもったいないので、どうせならいつもしている勉強を”受験”を見据えたものにしてみましょう!


具体的に受験勉強をするといっても何をしていいかはっきり分からない人も多いと思います。


しかし、実は本質的にはいつもしている勉強と何も変わりません!
変わることは、まず自分の志望校の受験に必要な科目に対して今現在の自分の点数からあとどれくらいの実力が必要なのか見極めることです。


次に、その教科の勉強をするときに前述の自分の今足りない部分を重点的に勉強することが大切です。
志望校によって、(例:英語だったら特に和訳など)足りない部分でもさらに優先順位がつけられると思います。受験勉強本番では模試を受ける度に特にこの力が大切です。


今のうちから慣らしていきましょう!


本日のブログは以上です。寒さに負けず頑張っていきましょう

 

\お申し込み受付中!/