ブログ
2020年 3月 17日 大学生になるみんなへ。


2020年 3月 16日 東進卒業式が行われました!
みなさんこんにちは!担任助手2年の瀧口です!
だんだんと暖かくなってきましたね。春の気候がとても気持ちがいいです(^^)
と思ったら急に寒くなる日もあるので、体調管理には気を付けなければなりませんね。
さて!今日のテーマに移っていきましょう!
今日のテーマは『東進卒業式が行われました!』です!!!
東進ハイスクールつくば校では、昨日受験を終えた受験生の卒業が行われました。
アルコール消毒やマスク必着で、衛生面もしっかりと考慮して行われました!
受験が終わってほっとした表情の受験生たちが見れてよかったです!
中には浪人を決めてもう一年受験を頑張る生徒もいましたが、この時間は一年間共に過ごした仲間たちと楽しそうに話していました。
卒業式で一年生を中心とした担任助手が企画したビンゴ大会が行われました!!!
豪華景品をもらえた生徒、惜しくももらえなかった生徒も楽しんでもらえたら幸いです!!!
↑卒業式の様子↑
高校を卒業された東進生の皆さん本当におめでとうございます!
大学に進む生徒は、最初は新しいことがたくさんあって戸惑うことも多いと思います。
慣れるまで大変ではあると思います。実際私も大学に入学したときは不安も大きかったです。
ですが、サークルに参加したり、学類の友達もできたくらいから様々な輪を広げることができ、本当に楽しい日々が続いています!!
卒業式でも言いましたが、大学という新しい環境に飛び込む今、新しいことにためらうことなくどんどん挑戦していって下さい!!!
きっと自分の人生を豊かにする経験が出来ると思います!!
また、浪人を決め、もう一年を頑張ると決めた生徒もいると思います。
またこんな一年を過ごすのか。もう内容は頭に入ってるんだしあと一年もあるから大丈夫だろ、と余裕を持たないでください。
現役時代に何が悪かったのか、どうして落ちたのかしっかりと分析をし、この一年で何をすればいいのか明確にして過ごすようにしてください。
来年、またつくば校に来てくれて、いい報告が聞けることを楽しみにしています!!!!
つくば校生、本当に卒業おめでとうございました!!!!!!
2020年 3月 15日 大学2年生を振り返って
こんにちは!
本日担当の荒川です!
昨日はとっても寒い日でしたね!
3月なのにこの寒さ、そしてみぞれのような雪のようなものも降り、さすがに驚きました。。(笑)
気温差がここ最近ほんとーうに激しいので、体調を崩さないようにしてくださいね!!
さて、本日のテーマは、大学2年生を振り返ってということで、完全に私個人の話になりますね。
高校生の皆さんからしたら、大学2年生って何をしているんだろう?と思いますよね。
今回は大学2年生について具体的に織り交ぜながら、その中で私が学んだことをお伝えしたいと思います。
まず、大学2年生になって大きく変わったなーと感じた部分は、自分が学んでいる学問(私の場合は心理学です!)の専門性がとても深くなったことです。
正直、1年生の頃は「広く浅く」基礎的な部分ばかりでしたので、2年生になってどんどん深堀していくのがとても楽しく感じました!
授業のレベルが上がり、テスト勉強もだいぶしんどいなと感じることはありましたが、学べば学ぶほど面白くなり、もっと知りたい!という衝動に何度もかられていました!(笑)
大学の勉強は高校までとは違って、自分の学びたい分野に特化して勉強することでができます。
逆に言ってしまえば、自分があまり得意としていない分野や興味のない分野を勉強することはあまりありません。
皆さんの中には、自分の嫌いな科目や苦手な科目を何とか頑張ってやっている人もいるかと思います。
ですが、大学に行ってしまえば本当に自分のやりたいことを専門的に学ぶことができるので、大学の勉強はとても楽しく感じると思います!
そのためにも、まずは大学でやりたいことをやるために、今は受験勉強を頑張りましょう!!
話は戻りますが、2年生になってサークル活動も「執行代」という、自分たちの代が運営する代になってキャプテンをやっていたり、東進での担任助手の仕事も忙しくなったりなど、とても毎日忙しく濃い生活を送っています!
その中で得られたことはたくさんありますが、皆さんにお伝えしたいのは「悩んだらとりあえず行動してみる」ということです!
よく、新しいことにチャレンジをするときに失敗したらどうしよう…とか、やってみたいけどちょっと怖い!という気持ちなど、誰でも抱くことは多少はあると思います。
ですが、そうやって悩んでいる時間があるのならば、是非先に行動してみて欲しいです!
なぜなら、それが上手くいけばもちろん自分にとってプラスな経験になりますし、例え失敗したとしても、その経験は必ず自分のためになるはずです。
「失敗は成功のもと」ということわざもあるように、失敗から得られることは本当にたくさんあります。
失敗をしてしまった瞬間は確かに一時的にきついとは思いますが、それは後から思い返してみれば良い経験となっているはずです!
私自身も、この1年間様々なことにチャレンジし、たくさんのことを得ることが出来ました。
私は正直、とても優柔不断でくよくよ考えてしまったり、いつもと違ったことに挑戦するのを躊躇ってしまうタイプです(笑)
ですが、それはとってももったいないことで、やってみないと何も得られません。
悩んだら、とりあえずやってみる!その考え方を、皆さんにも是非覚えておいてほしいなーと思いました!
それは、今の高校生活においてだけではなく、その後の大学生活、その先でも大切になってくることだと思います。
勉強の話とは少しそれてしまいましたが、ぜひ大学に行ったら自分にプラスになる経験をどんどんしていってください!
本日は以上です!!
明日もお楽しみに!!!!!
2020年 3月 14日 東進ビジネス英語について紹介します!!
こんにちは!!今日ブログ担当します、坂巻です!
早速ですが、私、東進ビジネス英語を始めました。
今回は、東進ビジネス英語の紹介をしていきたいと思います!
まずビジネ英語は①TOEIC対策コースと➁TOEICスピーキングテスト対策コースの二つがあります。また、その中で自分のレベルに合わせて受講をすることができます。私は、①TOEIC対策コースを受講しているので、その内容について話していきますね。
TOEIC対策コースに入っている内容は
①英語学習法講座
➁ビジネス英語750点突破講座
③高速基礎マスター講座
④TOEICトレーニング講座
⑤TOEICIPテスト×4回
です。
①英語学習法講座
チャンネル登録者数22万人を変えるYoutuberのAtsu先生が英語4技能の学習法について教えてくれます。私ははじめ「英語の勉強法を教えてもらう必要があるのか?」と思っていました。けど、この講座すごく良かったです。
英語の勉強って、単語、熟語、文法、構文、長文読解などさまざまなジャンルがあって、やることが膨大で大変だと思っていましたが、Atsu先生が英語学習の指針やそのためにやること、使うコンテンツ等をまとめて教えてくださるので、これからの勉強スケジュールを明確にして臨むことが出来ます。
➁ビジネス英語750点突破講座
この講座は500点、600点、750点、900点と自分のレベルに合わせて受講をすることができます。また、講師の先生は、皆さんが生徒時代に一度はお世話になったであろう安河内先生です。この講座では、TOEICで点数をとるための勉強はさることながら、それ以上に点数を取る為に勉強するのではなく、自分がビジネスで世界に通用するような英語力を養うことを目的に授業をしてくれています。
実際問題、TOEICで990点満点を取ったって、それを使ってコミュニケーションをとったり、プレゼンができないと、将来社会に出たときに何も役には立たないですよね。
また、安河内先生の熱血指導で、超飽き性な私でも継続して英語学習を進めることが出来ています。
③高速基礎マスター講座
高校生の頃と同様に、ビジネス英語にも専用の高速基礎マスターがあります。内容はTOEIC頻出英語2000、中級英単語1500、上級英単語1500、初級英熟語500、中級英熟語500、上級英熟語500があります。合計すると5500単語!!!めちゃくちゃあります。でもこれを覚えきったら無敵になれそうですよね(笑)どうせやるなら楽しんで頑張っていきましょう!!
④TOEICトレーニング講座
受講、マスターでインプットをしていくとともに、このTOEICトレーニング講座で並行してアウトプットもやっていきます。これはTOEIC形式の模擬テストでとても本番に近い形で実践練習を積むことができます。テストもしっかり33回分あり、これでTOEICの独特な形式にしっかり慣れていきます。
⑤TOEICIPテスト
さて、これが本番のテストです。これは1月~2月のペースで一回受験をします。コンスタントにテストを受けることで、自分には今何が必要か、どこを強化するべきなのかを認識することが出来、今までの学習計画をそれに合わせて少しずつ変更していくことが可能になります。
TOEICは公開テストとIPテストの2つに分けられます。公開テストは個人受験で、IPテストは団体受験です。どちらも公式なもので、取った点数は就職活動など様々なところでつかうことが出来ます。
以上で、大まかな説明は終了です!
もし、少しでも興味を持った、もう少し知りたいと思った方は体験受講等様々なイベントもやっているので、是非そちらに参加してください!!
2020年 3月 12日 私の春休み紹介!




