ブログ
2020年 3月 27日 おすすめの英語の勉強法
こんにちは!!
担任助手の倉持です。
久しぶりのブログになります。
早稲田大学の授業開始日が最速で5月11日になったことで、僕の春休みがさらに伸びてしまいました。
こんなに春休みが長くなっても特にやることがあるわけではないので、時間の使い方がなかなか難しいです。
ということで基本は好きな本を読んだり、勉強をしたりしているわけですが、
なかなか勉強を継続するのは難しいですね。
少し前にブログで書きましたが、今年留学をする予定なので少しずつフランス語の勉強をはじめてはいるのですが、なかなかはかどりません(笑)
1人で黙々と文法書を読んだり、ワークを解いたりしているのは正直つまらないですし、飽きてしまいますよね。
とはいっても、初級の段階では発音の基礎や基礎的な文法を頭に入れなくてはなにも始まらないのでしょうがないんですけどね。
低学年のみなさんのなかにも僕と同じで文法や単語をひたすら暗記するのに飽きてしまっている人いるんじゃないですかね??
そんなときに是非試してもらいたいのが、簡単な英語で書かれた本を読んだり、実際に外国人の人が話している動画をユーチューブなどで観たりすることです。
本に関してはあまり難しいものを選ばないようにしたほうが良いと思います。
もともと内容を知っているもので、かつ簡単な英語で書かれているものなどが良いと思います。
自分がすでに学んだ単語や文法事項が本の中に出てきて、かつそれを理解できたら嬉しくないですか??
このように本を活用することは、自分の理解できているものとできていないものの整理をつけることができ、なおかつ読めた時はモチベーションがあがるので良い勉強法ではないかと思います。
また、動画に関してはなにをみても良いと思います。
最初はまったく理解できないかもしれませんが、日に日に慣れて聞き取れるようになると思いますし、会話の雰囲気などもつかめるので、暇な時間にみてみると英語学習のモチベーションになるのではないかと思います。
語学の勉強というのは基本的には楽しいものなので、楽しんでやっていくことが上達への一番の近道です。
是非いろいろと工夫しながら日々の学習を楽しく、効果的なものにしていってください!
明日のブログは菅先生です!
お楽しみに!
2020年 3月 27日 【本日最終〆切】新年度特別招待講習のご案内【無料体験】
2020年 3月 21日 春休みの時間の使い方!!
こんにちは!今日のブログ担当の齋藤です!
この間、大洗のカキ小屋という所に行って、牡蠣の食べ放題をしてきました!
冷凍の牡蠣を蒸したり、焼いたりと1時間ひたすら牡蠣を食べ続けました、、、。
普段あまり食べられないのですごく楽しく、美味しかったですが、終盤は味に飽きてしまいましたね、、、。
食べ終わった後、もう1年間は牡蠣はいらない!という気分になりました、、、。
つくばから車で1時間~1時間半くらいでいけるので是非行って見て下さい!
さてさて春休みの時間の使い方はどんな感じでしょうか。
学校が臨時休校になってから、春休みの半分以上終わってしまったと思いますが、自分の生活を振り返ってみると、、、?
新高3生はこの春休みを夏休みだと思って勉強できていますか?
夏休みの受験生の目標勉強時間は1日15時間です!!夏休みになりいきなり15時間も勉強し始めるのは難しいです!なのでこの春休みを利用して、1日10時間くらいから始めてみましょう!
低学年の人も1日1コマ受講するようにしましょう!
今日のブログは以上です!次回もお楽しみに!!
2020年 3月 19日 公開授業がありました!
こんにちは!本日ブログ担当の林です。
最近暖かくなってきましたね~
このご時世、あまり遠くに出かけることはできませんが、家の近辺をお散歩しているだけでも気持ちが良いです(*^_^*)
みなさんも気分転換にお散歩してみて下さい!
さて、本題に入ります!
昨日、武藤先生の公開授業がありました。
下の写真は公開授業の様子です。
武藤先生の授業は圧巻でしたね!!
とりわけ、英語は体系的に学ぶべきだというお話しが心に残りました!
英語を勉強するときに、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングのそれぞれの分野を分けて考えてしまいがちですが、よく考えてみればそれらすべて「英語」の勉強ですよね。
リーディングの中からスピーキングやライティングに使えそうな表現を自分の中に取り入れることができれば非常に効率がよく、一冊のテキストでも余すことなく勉強し尽くせば、成績アップ間違いないです!!
また、これにも関連することですが
高速基礎マスターや手持ちの単語帳で単語を勉強するときは、必ず音声を聞くようにしましょう。
先生もおっしゃっていた通り、正しい発音で覚えられていない単語はリスニングでは聞き取れないし、逆に聞こえても単語の意味が分からなければなんの意味もありません。
しっかり音と意味を一致させて、単語学習頑張りましょう!
今回は残念ながら公開授業に参加できなかったみなさんも、次回は是非参加しましょう!
非常に楽しくためになる話が聞けますよ!!
明日のブログはお休みです。次回のブログは20日、担当は齋藤先生です!!
お楽しみに~(^O^)/
2020年 3月 18日 20日から春休み時間割!
こんにちは!担任助手の菅龍也です。
最近段々と暖かくなってきましたね!
コロナウイルスの影響でほとんどの人が家から出られない状況にあるかもしれませんが、家の周りくらいなら外に出てみてもいいかもしれませんよ。
ちなみに自分の家の周りでは徐々に梅やシダレザクラの花が咲き始めてきれいです!
体を動かすという意味でもオススメです!
さて、今回は春休み時間割についてです!
もうすでに平日8~22時、日曜・祝日8~19時と聞いていた方はすみません!
コロナウイルスの影響による社会情勢、皆さんの健康維持のためにも会館時間が少し短くなります。
20日からの最新の時間割は以下の通りです。
平日: 9:15~19:45 1~6限
日曜・祝日: 9:15~18:00 1~5限
当初予定されていた時間よりもとても短くはなってしまいましたが、平日でも午前中を有意義に使うことが出来ます!
最近だと生活習慣が崩れて昼に起きるような生活をしてしまっている人も多いのではないでしょうか?
そんな人はこの生活リズムの改善、しっかりとした勉強時間の確保ができるこの機会を最大限に活用していきましょう!
また、受験生となる高3生にとって春休みは夏休みのようなものです。今年は夏休みが短くなる可能性がとても高いので、この春休みに十分な学習量を確保しましょう!受験はもう始まっているということを意識して一緒に頑張っていきましょう。
本日のブログは以上です。明日は林先生です、お楽しみに!