ブログ
2020年 4月 23日 4月22日までの向上得点ランキング
2020年 4月 22日 4月21日までの向上得点ランキング
2020年 4月 21日 4月20日までの向上得点ランキング
2020年 4月 15日 大河のブログ。
こんにちは。大河です。
閉館時間が早くなったり、月曜日と日曜日が休館になったりと、お家で勉強できない学生さんには厳しい世界となっておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
最近大河はお料理にハマっております。最近と言ってもめちゃめちゃ最近ですが。
卵料理が好きです。
また、時間もあるので英単語の勉強もしております。
若き日の1800を思い出して2日で1500個ほど勉強しようと思ったのですが、後半難しくてなかなか苦戦しております。
ただ、久しぶりにちゃんと単語の勉強をして、じっくり時間をかけて覚えるよりも、短期間で一気にやる方が効果的だと改めて感じました。
だから高速基礎マスターなんですね。
さて、最近なぜか大河にはブログのテーマがふられないので困っているのですが、考えてる時間ももったいないので適当に書いていきます。
前半書いてて思ったのですが、最近は学校閉まってるわ塾も閉まるわで良くも悪くも自由な時間が増えていると思います。
そのような時間ができた時、皆さんは何を感じてどのように過ごしていますか?
ラッキーと思ってる人も少なからずいると思います。気持ちもわかります。
ただ、どんな過ごし方をするにしても、無駄に時間を使う、いわゆる暇な時間というのを作らないで欲しいと大河は感じます。
私は暇な時間というのが嫌いです。何もする事がなく、ただだらけて適当にYouTubeを漁ってる時間ほどもったいない時間は無いと思います。
どんなに暇な人も探してみればやるべき事、やらなければいけない事、絶対にあると思います。
せっかく何でもやりたい事ができる貴重な時間、無駄にせず自分のために使ってくださいね。
何だか本文の方が短い気がしますが、きっと気のせいです。
以上、佐藤大河でした。
2020年 4月 14日 過去問っていつ始めればいいの?
こんにちは!担任助手2年の金内です!
皆さんはコロナウイルスの影響でむかつくことはありませんか?
僕が一番コロナのせいで腹が立っていることはサークル活動が出来ない事です!
自分はバスケサークルに入っていますが、ここ一カ月以上体育館が使えず全然練習が出来ていません。
ずっと体を動かしてないのでどんどん虚弱になっているような気がしています。
流石に早く普通の日常生活が戻ってくることを祈っています!
さてそんなこんなで今日のテーマは「過去問っていつ始めればいいの?」ということで受験生の皆さんに向けの話になります。
ちなみに本年度の高3生の受講修了目標は覚えていますか?
正解は、、6月末受講修了です!!
そして、その後7月8月に夏休みを利用して過去問を10年分解くというのが当初の目標でした。
しかし!残念なことに今年は想像もしていなかったイレギュラーによって例年通りの予定では上手く進まなくなる可能性が出てきました。
予期せぬ休校の影響で夏休みが例年に比べ短くなる可能性は大いにあります。
なので今、受講を予定より早く進めるような意識が大切です!
そして過去問をやる時期についてです。
自分は受験生だった頃、過去問を開始するのがとても遅かったです。
理由は基礎的なインプットが夏くらいまで中々できていなかったり、
過去問をやっても出来なさすぎて全然意味がないだろうと、実際に過去問を解いたことがないのに勝手に思っていたからです。
今思えば、第一志望の過去問を解くのをなぜか怖がっていたなと思います。
しかし今振り返ればもっと早くに過去問を始めていればよかったと本当に後悔をしています。
過去問を始める時期っていつぐらいですか?という質問をたまに聞かれますが、それに正解はありません。
早ければ早いほど対策に時間がかけられて良いので、受講が終わっている人、基礎的なインプットが終わっている人、は少しずつでも始めるようにしましょう!!
以上、今日のブログ担当金内でした!
明日のブログは大河先生です、お楽しみに!