ブログ
2020年 12月 23日 冬休みの過ごし方 【田中】
こんにちは!担任助手1年の 田中響 です!
早いことに2020年も終わってしまいますね。早すぎますね。早すぎる。。
みなさん楽しい思い出はありましたか?
振り返ってみると、中学や高校の間の一年ってかなり思い出が詰まっていた気がします。中高生のときにしかできないことをやる権利は中高生にしかないので、後悔のないようにしてくださいね!
個人的には熟考と反省の一年だったなという感じです。
ステイホーム期間中などで自分の現状や将来についてかなり深く考えられたなという反面、コロナの影響で自宅で過ごす事が多くなり堕落してしまったなと反省しています。堕落した主な原因はきっと乃木坂という沼にハマってしまったことですね(笑)
今回のブログのテーマは『冬休みの過ごし方』ということで、既に冬休みに入っている人もいると思いますがどう過ごしていきますか?
受験生の皆さんにとっては共通テストに向けてのラストスパートですね!人によって共通テストへの力の入れ具合は違うと思いますが、直前期でも自分を信じて走り続けて下さい!
僕は少し限定的ではありますが、元日に近くの公園の丘から初日の出を見てから初詣に行き、そのあと僕が通っていた田無校の近くのマクドナルドで朝マックを食べて、開館から閉館まで勉強したのが今となってはすごくいい思い出です(笑)真似したい人がいたら真似してみて下さい!
低学年の皆さんにとっては特に年末年始は部活もないところが多いので、しっかりと休める機会になると思います。なので、しっかり休んでほしいと思いますが、だらけすぎてしまうと元通りの勉強習慣に戻すのが辛くなってしまいます。
そこでおすすめなのが東進!!!(笑)
年末年始に必ず毎日来いとまではいきませんが、東進は毎日開館しています!他の人たちとの差を詰めたいと思っている人は、ここで詰めるのも手ですね!
ちなみに、僕は大晦日と元日とその次の日はしっかり休むと決めて過ごしていました。
また、僕は高2のとき千題テストで総合ランキングの賞品の東進消しゴムつかみ取りで20個掴み取り、今でも消しゴムには困っていません(笑)
結局はどういう方針で過ごすのか、それによってこの先どうなるかを考えてから前もって方針を決めておくというのが大事なのかもしれませんね。
明日のブログ更新は 齋藤 担任助手です!お楽しみに!
2020年 12月 20日 勝負の冬休みどう過ごす?(芝田)
こんにちは!
ブログ担当の芝田です。
今日は、「勝負の冬休みどう過ごす?」ということで話していきたいと思います。
自分が伝えたいことは主に2つあります。
1つ目は、「自分がやるべきだと思ったことをする」ことです。
やはり、受験本番が近づくと不安が募ってきます。
そんな中で他人に相談をする生徒も多いかと思います。
相談することは他の人の知見を取り入れられる良い機会になるのでいいことではあります。
ですが、盲目的に従うことは良いことではありません。
試験日になったとき、”何のために何をしてきたのか?” が分からない状態では
更に不安が大きくなるだけです。
受験で合格するためには、学力が重要なことは確かです。
でも、最後はメンタルゲーになります。
そこで、今までの自分の学習へ疑問を持つことはものすごく悪影響です。
なので、自分がすべきだと思うことを胸を張ってつづけましょう!!
2つ目は、「やっている勉強に根拠を持つ」ことです。
これは皆が勉強している時に「なんでその勉強をしているか?」と聞かれて、
素早く明確に回答できることと同義です。
※勉強の最適解が分かる人はいないと思うので、その答えが100%合ってる必要はありませんが、その答えに自信は持って下さい
勉強時間が多くても、やっていることに無駄が多くてはあまり良い勉強とは言えないですよね
なので、常に「なんでその勉強をしているか?」を自問自答し続けて下さい!!
勉強の仕方がメインになってしまって、過ごし方という本来の趣旨とは少しずれてしまいました…
ですが、自分なりにはとても重要なことを書いたと思っているので、是非参考にしてみて下さい!
次回のブログは、12/23(水)
田中担任助手で、「年末(冬休み)の過ごし方」です。
お楽しみに!
2020年 12月 18日 勝負の冬休み、どう過ごす?
こんにちは!ブログ担当の澤です。
今年も残すところあと二週間ほどとなりましたね…。年が明ければ受験生は共通テスト、低学年の生徒は共通テスト同日体験模試があります。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
さて今回は「勝負の冬休み、どう過ごす?」というテーマでお話しできればと思います。
先程も書きましたが、今年も残すところあとわずかであり、年が明ければすぐに共通テストがあります。受験生の皆さんはこの時期結構辛いと思うので、何か有用なアドバイスができればと思います。
共通テストを直前に控えた冬休みと言えど、個別試験をその後に控えている場合は、しっかりと二次対策に時間を取ってほしいということがまず一つです。
志望大学にもよるとは思いますが、一般的には二次試験の配点が高いか一対一くらいであるかだと思います。そして、志望大学が難関であればあるほど二次の配点は重いですよね。合格を掴むために、しっかり時間を割いてください。
また、校舎でも言っていますが、体調管理にも気を配りましょう!時期が時期なので焦ってしまうのも分かりますが、きちんと食事と睡眠、適度な休息を取ることも大切です。体調を崩してしまえばその間は勉強できませんよね。大事な時期だからこそ、体調管理も万全にしていきましょう。
さて、勉強時間の配分と体調管理の重要性について簡単に話してきましたが、何よりも大切なのは自分の今までの努力を肯定し自信を持つことだと思います(精神論っぽくなってしまいますが)。私は春から皆さんの姿を見てきましたが、よく努力してきたと思います。自信をもって受験に臨んでくださいね!
次回のブログ担当は芝田先生です。
お楽しみに!
2020年 12月 13日 もうすぐ西先生の公開授業です!!
こんにちは!本日ブログ担当の黒田です!
みなさんがこれを読む頃には、今年最後の共通テスト本番レベル模試を受け終わって、自己採点や復習が一通り終わっているくらいかなと思います。
まずはお疲れ様でした!!結果がどうであれ、ここまでずっと一生懸命頑張ってきた自分を褒めてあげてください!
それぞれ思うところはあると思いますが、現状を受け止めて一喜一憂したり焦ったりせず、これからの自分の勉強に活かしていきましょう!
ということで本題ですが、今日は「もうすぐ公開授業!!」というテーマで書いていこうと思います!
皆さん既にグループミーティングなどでお知らせされているので知っているとは思いますが、12月16日(水)、つくば国際会議場に、西きょうじ先生がいらっしゃいます!!
西先生は「英文法の核」などの著書で有名ですが、その本の題名通り、先生の授業は英文法をただ暗記するのではなく、英文法の成り立ちや歴史から解説してくれるので、英語をより深く理解することが出来ます。(芝田先生談)
今回の公開授業でも、「ダイナミック英文法特別編」と題して講義をしてくださいます!
英語は単熟語、文法の基礎があってこそなので、文法などにまだ不安が残っている人や英語があまり得意ではない人、そして生の西きょうじ先生が見たい人などなど、どんどん参加しましょう!!
特別公開授業は普段映像で見ている先生の授業を生で受けることが出来る貴重な機会です。
講義内容の理解が深まるだけでなく、今後の学習や将来に役立つ話などもしてくださるので、とてもモチベーションが上がります!
めったに来てくれない先生の講義なので、迷っている人がいたらぜひ参加してくださいね。人生が変わるかもしれません…!!
西きょうじ先生の公開授業日程
日時:12月16日(水)19:00~21:00
会場:つくば国際会議場
対象:高2、高1生(高0生も可)
参加費:無料
明日のブログ更新はお休みです。明後日は荒川先生の更新になります!お楽しみに!!
2020年 12月 12日 今年最後の共通テスト本番レベル模試に向けて 【菅】
こんにちは!担任助手の菅です。
もう12月ですね。特に受験生の皆さんは大詰めを迎えていると思いますが大学生もレポートやらテストやらで忙しい月です。
先日は好きな動物を一つ選んでそれについて詳しく書くというとてもアバウトな内容のレポートを出しました。それでもA4で5枚以上書かされるので大変でした。
どうせならもっと楽しい内容で忙しくありたかったですね。
さて、今回は共通テスト本番レベル模試についてですね!
もう明日ですのでこれを見ている頃にはもうテスト自体は受け終わっているかもしれませんね。
ついに共通テスト対応の模試も今年最後です。受験生の皆さんはよくここまで頑張りました!東進模試の数学は難しかったと思います。
模試について書く時はいつも同じ内容を書いているかもしれませんが、模試は本質的には現状の確認、復習して次の勉強の方針を立てる、という目的で受けるものです。
受験生の皆さんはたとえ共通テスト1カ月前だとしてもこれは忘れないで下さい。特に理系、社会科目の教科やそのた知識系統はまだここから点数を伸ばすことが出来ます。また、時間配分も本番と同じペースにしましょう。もし合わない場合はここで練り直しましょう!
高2以下の皆さんは現時点で自分がどれくらい出来るのか、第一志望校を受けるにあたってどのくらい実力に解離があるのかを確認して下さい。そしてその解離を埋めて実際に受かるための勉強をする準備を始めましょう!それだけで周りのまだ何もしていない高校生に差を付けることが出来るのです。
以上が僕から言えることです。どの立場でもその時期でやるべきことを最大限やりきって模試を最大限活用しましょう!受験票は忘れずに持って行ってください。それでは本日のブログは以上です、頑張ってください。
次回は黒田先生です。お楽しみに!