ブログ
2021年 4月 1日 新規担任助手自己紹介
こんにちは!
新しく担任助手を務めることになりました、谷内美怜(たにうちみれい)です!
今日ははじめてのブログということで、自己紹介をさせていただきます。
私はこの春、筑波大学社会・国際学群国際総合学類に進学します。
国際開発や外国語に興味があったのでこの学類を選びました!
国際総合学類では、国際政治・国際法、経済学、文化・社会開発、情報・環境の4つの分野について学び、2年生の終わりにこの中から何を専攻するか決めることになります。
私は文化・社会開発を選択して、途上国における本当に効果的な開発とは何か、途上国支援のあるべき姿とは何か、文化を尊重した開発の方向性の立て方などについて学びたいです!
みなさんも早い時期から、気になっている学部のカリキュラムや授業、ゼミなどについて調べてみるといいと思います。似たような学部でも、思った以上に大学によって内容が違ったりします!
私は公募推薦で合格したので少しでも推薦入試に興味がある人はぜひ声をかけてください!
出身高校は土浦日本大学高校で、チアリーディング部に所属していました。
練習は平日だけでしたが、運動部が強かったおかげで甲子園や春高バレーの応援にも行けてイベントは充実していました!
私の所属していた特別進学コースでは毎日放課後に強制参加の課外があったので、終わったらダッシュで部活に行き、練習に出られなかった分同じコースの友だちと自主練をしていました。当時は不満しかなかったですが、今となってはいい思い出です(笑)
大学ではストリートダンスサークルに入ってジャズをやろうと思っています!
私は高2の夏からつくば校に通っていたので、出身校舎で担任助手ができてとても嬉しいです。
私もみなさんのことを知りたいので、受付でたくさんお話ししましょう!
もちろん質問や相談もお待ちしてます!
これから精一杯頑張ります!よろしくお願いします!!
今日のブログは以上です!
明日の担当は同じく新規担任助手の秋葉先生です!
お楽しみに!!
2021年 4月 1日 ?合格体験記のお知らせ?
既報の通り、つくば校から合格者がどんどん出てきています。
合格体験記も続々公開が進んでいますので、ぜひ参考にして下さい。
【東京大学】
【京都大学】
【北海道大学】
【大阪大学】
【一橋大学】
【筑波大学】
【早稲田大学】
【千葉大学】
【上位私立大学】
【国公立大学】
2021年 3月 29日 テスト勉強と東進の勉強を両立しよう!
こんにちは!担任助手1年の鴻巣です。
最近は暖かくなってきましたね。
この間「金行」というえびラーメン屋さんに行ったのですが、
お店の目の前にある天久保公園の桜がすごくきれいでしばらく見入ってしまいました。
日曜に雨が降ってしまったので、少し散ってしまっているところもあるかと思いますが、
皆さんも是非お花見してみて下さい!
さて、今日のブログのテーマは
東進と学校の勉強を両立しよう!
です。
皆さんは東進と学校の勉強の両立を上手く出来ているでしょうか?
両立って難しいと思います。
私も東進に通っていた受験生時代はとても大変だったのを覚えています。
部活を夜までやって、東進で1コマ受講して、朝は学校の自習室で課題などをして、、、
という日々でした。
今では考えられないです。
でも、学校と東進の両立を頑張ることで得られることも沢山あります。
集中力、忍耐力、諦めない気持ち、時間を上手く使う方法、、など
私も沢山のことを学びました。
こんなに勉強出来る環境にいられるのはもう今がラストチャンスと言っても過言ではないです。
ここで勉強しなかったら、後悔がたくさん残ってしまうはずです。
皆さんが最大限の努力を続けられるように、私もサポートするので、
悩み事などあったらいつでも相談して下さい!
次のブログ担当は和田先生です!お楽しみに!!
2021年 3月 28日 4月から新学年!
みなさんこんにちは!担任助手1年の田中です!!
いよいよ4月から新学年が始まるということで僕は大学2年になります。
大学生になると高校までとは違って、卒業要件を満たすように自分で履修する科目を登録していくので、どうやって自分の思い通りの時間割を作ろうかと悩みがちです。
いま高校の授業でなんだかやる気が出ないなという人でも、大学生になれば多少の制限はあるものの自分の意志で受ける科目を選べるのでモチベーションも上がるんじゃないかなと思います。
大学1年のうちは特に理系だと数学(微積分、線形代数、統計)や物理、化学など基礎的な科目ばかりで内容も難しく、まだ自分の興味のある分野はあまり出来ないかもしれません…
でも、学年が上がるにつれて専門性が高まっていくので、やりたいことが決まっている人にはとても楽しいと思います!
新学年が始まるタイミングというのは新しい習慣を身につけやすいと思います!
僕はこの4月からの前期(春学期)で自己ベストの成績を出そうと意気込んでます。
そのために土日の予定をなるべく空けるようにして、さらには受験期やこの1年間の大学生活で自分の弱いところを把握できたので、そこをできる限り潰して有言実行しようと思ってます。
新しいことにチャレンジしようとするとき、自分が思う大事なことが何個かあります。
まずは
「思い立ったらまずやってみる」
が大事です。
例えば4月1日から英単語を1日30個ずつ覚えていこうと考えたとします。
でも実際に4月1日にやってみてやりきれないとやる気が出なくて終わっちゃったり、三日坊主になったりすることも多いと思います。
それなら「自分が絶対にやるという環境を見つける」のがおすすめです。
例えば、人前ではしっかりしたいというタイプなら友達と朝早くに登校して単語の問題を出し合ってちゃんと覚えたか確認するというような方法もあります。
また、他の人から聞いたやり方を色々試したり、自分なりにアレンジしてみたりととりあえずやってみれば自分に合ったやり方が見つかるはずです。
とにかく自分で考えていろいろ試してください!それが自分に合った方法を見つけるための近道です!!
次回のブログ更新は 鴻巣 担任助手です!
お楽しみに!!
2021年 3月 27日 新学年になる前に!!!
こんにちは!!今日のブログ担当の齋藤です!!
最近はとても暖かくて桜も咲いていて、春だ!!って感じがしますね。
東進ハイスクールつくば校にも新1年生の担任助手の人が続々と入ってきて、校舎に活気があふれています!もしかしたら知り合いの先輩もいるかも!!ぜひ色々な担任助手の人と話してみて下さいね!!
さて今日のテーマは新学年になるまえに!!です。
もう3月も終わりに近づいていますね、、、。春休みもあと2週間切った人がほとんどではないでしょうか!!
学校が無く時間がある春休みにやってほしいことは、しっかりと学校の授業の「先取りサイクル」を作ることです!!
東進の受講は1人1人のレベルに合わせた授業なので、個人的には学校の授業より頭に入ってきやすく、分かり易いと思います!!
なので東進で予習をして、学校の授業は復習として活用することをおすすめします!新学期は良いスタートを切りましょう!!
今日のブログは以上です!!明日もお楽しみに!!