ブログ 2022年01月の記事一覧
2022年 1月 14日 共通テストまであと……
みなさんこんにちは!
本日のブログ担当は高木です。
本当に久しぶりに書くので、文章がおかしなことになっているかもしれませんがご了承ください。
さて、本日のテーマは「共通テスト」です。
受験生は今日が共通テスト本番。
低学年の人も、正真正銘1年後と2年後となってしまいました。
まだまだだと思っていた365日は、悲しいほどあっという間に過ぎていきます。
今何をすべきかを考えて勉強しろ、というのは、決して受験生だけに向けられた言葉ではありません。
今日明日は同日体験模試などもあり、共通テストを感じられるいい機会ですので、低学年のみなさんはその機会を是非無駄にしないでほしいです。
ということで、今日はあえて低学年のみなさんへ向けて、共通テストの注意点を述べていこうと思います。
が、全て当たり前のことのような気がするので、抜けている人がいたら今一度確認してみてくださいね( ゚д゚)
①自己採点の癖をつける
共通テストで欠かせないのは自己採点。採点結果ではなく、自己採点の結果で出願する大学を決めなければなりません。
そのため普段の模試でしっかりと自己採点の癖はつけておいてくださいね。
②空欄を作らない
全てマークシートなので「空欄」というのは語弊がある気がしますが、とにかく塗らないマスを作らないことが大切です。
塗らなかったら0点でも、1とか2とか3とか4とか塗っておけばもしかしたら点数がもらえるかもしれないのですから。
数学は数字のマスだから難しいじゃないかと思ったかもしれませんが、ルートの中が4になったってなんでも良いので何か塗りましょう。
ここでお伝えしたいのは、「一点を取りにいく姿勢」です。
これは受験生にも伝えていますが、本番は本当に一点の勝負になります。
今のうちからその一点にこだわっておけば、受験生になったときに癖として現れてくれるでしょう。
③たかが共通テスト?
このブログを読んでいる人の中には「たかが共通テストだろう」と思っている方、もしかしたらいるかもしれません。
今日必死に共通テストを受験している受験生もみなさんと同じ時期があったわけですから、たかがマークシートだろうと高を括っていた生徒も数多くいました。
ただ、共通テストで点を取らなくてはならないことに変わりはないので、高を括っても良いことは何一つありません。
余裕をこいて、目の前の取れるはずの点を落とし後悔するのは結局自分自身です。
たかが共通テスト? いや、されど共通テストです。
新高3生のみなさんは、しばらくすると過去問演習が始まっていくと思います。その時に特にこのことは忘れないでくださいね。
以上3点をお伝えしました。
毎度のごとく長文になってごめんなさい。
読んでくれたら嬉しいです。
それでは、今日はこの辺で失礼します。
受験生のみんな、今までやってきたことを出し切れるよう頑張ってください!
会えないけれど担任助手のみんなで校舎で応援しています。
低学年のみんなは以上の注意を意識して、同日を体験してきてくださいね!
明日のブログは井上先生です!
お楽しみに〜
2022年 1月 8日 共通テストまであとわずか!今やるべきことは?
こんにちは!
担任助手の澤です。最近はかなり冷え込んでいますが、皆さん体調は万全でしょうか?つくばでも雪が降るほどの寒さです。体調管理に気を使うとともに、凍結した道路で転倒しないように気をつけてくださいね…
さて今日は、共通テスト直前期の勉強について簡単にお話ししていきたいと思っています。
直前期は焦りや不安によって勉強方法を変えたり参考書を変えたりしたくなってしまう時期だと思うのですが、今までやってきたことを継続してやることが肝心な時期でもあります。
ポイントとしては、
・過去問や模擬問題集を制限時間に厳格に(あるいは制限時間より5分短い時間で)演習する
・間違った問題を分析する
基礎知識に抜けがあるのか?
ケアレスミスによる失点なのか?
時間が足りなかったのか?
間違った問題とその原因について確認しよう!
・間違った問題に関連する範囲を復習する
基礎知識に抜けがある→教科書や参考書で確認しよう
ケアレスミスによる失点→どんな状況下でどのようなミスをしたのかメモしておこう
時間が足りなかった→時間配分を確認して作戦を立て直そう
これらに気を付けて進めてもらうのがいいと思います。
直前期は「教科書を最初から見直す」「参考書の問題を最初からやり直す」といった時間のかかる勉強がしにくい時期かと思います。だからこそ、演習とその復習を軸として勉強を進めるこの方法をおすすめします。
新型コロナウイルスの感染が再び拡大している影響で、受験生の皆さんは校舎に登校することができなくなるなど、困難な状況で受験本番を迎えることになってしまったと思います。
つくば校では、zoomでの朝礼で皆さんの学習のペースメーカーとなる機会を作ったり、電話での面談を実施したりといったサポートをしていきます。東進コンテンツを活用し、着実に成績を伸ばしていきましょう。現役生はまだまだ伸びます。
残すところあとわずか!最後まで全力で努力しましょう!
次回のブログ担当は秋葉先生です。
お楽しみに!
2022年 1月 7日 誰よりも頑張る高校生たちのために【新校舎長挨拶】
皆様、こんにちは!
この度、本校の校舎長となりました今野裕大(こんのゆうだい)と申します。よろしくお願いいたします!
私は、教育という仕事を通じて「全員が生き甲斐をもって過ごせる世の中」を作り、「自分や誰かを幸せにできる『仲間』」を増やしていきたいと考えております。
人間の歴史を振り返ってみると、ここまでの技術や経済の発展は、国家の人口増加とともに進んできています。
これから人口減少が進む日本においてさらに我々が発展していくためには、一人ひとりが大きな役割を担って、世の中を引っ張るための知恵やリーダーシップを身に付けるしかないと思います。
……と、ここまで少し堅苦しい言い方になってしまいましたが、私がシンプルに思うことは2つ!
●今高校生の皆さんは、分野はそれぞれ違えど、間違いなく世界を率いる人財になる!
●だからこそ、今からの努力は必ず将来の自分のため、そして誰かのためになる!
高校での勉強や大学受験への勉強は、皆様が将来活躍するための土台、礎(いしずえ)となるものです。皆様の頑張りを一番近くで応援できる人になりたいと思っていますので、一緒に頑張っていきましょう!
短いですが、挨拶のことばは以上にさせていただきます。これからよろしくお願いします!