ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県

ブログ 2019年04月の記事一覧

2019年 4月 30日 〇〇の最後です!

こんにちは!倉持です!

今日は平成31430日、平成最後の日ですね。

 

正真正銘、本当に時代末なので、人々は何をやるにも「平成最後の」なんて修飾語をつけたがるわけです。

 

かく言う倉持も、このあいだ平成最後の登山に行ってきました!

ジャーン!外輪山の黒斑山から見た綺麗な雪化粧をした浅間山です!

 

 

しかもこの日は珍しい大気現象も見ることができました!↓

ピークの上に虹色の帯が見えます、「環といってレアな大気光学現象です!

直接見たのは初めてだったのでラッキーでした!

なかなか良い平成の締めをできたのではないかなぁと思います!!

 

さて山と気象の話は終わりにして、今日は最後に自分が生きるうえで1番大事にしていることを改めて伝えたいです!

 

自分が1番好きな言葉はできる/できない、ではなく、やるか/やらないかです。

この言葉はいろんな場所で話したり、書いたりしているので自分から聞いたことある人もいるかもしれませんね。

 

人は感情を持ちます。

物事に取り組むとき、何かを始めるときも当然感情がわきます。

嬉しい!や、楽しみ!といったプラスの感情。一方で、嫌だな…やりたくないなぁ…といったマイナスの感情。絶対に何かを感じているはずです。

 

その時に、まず自分はプラスの感情を持ったものしか取り組まないようにしています。

というか、おそらくマイナスのものには取り組めません。感情が負けているものに無理して取り組んでも最善のパフォーマンスは生めません。

 

プラスの感情を持つものは当然気持ちが向きますし、やっていっても楽しいので継続・改良が容易です。これはみんな同じですよね?!倉持の場合は、登山天気のこと、バイクのことなど…様々です()

 

ただ、生きていれば嫌なことから逃れられないこともあります、それが人生です。

実際そういったものの方が多いです。

 

そういうときに自分に言い聞かせるのが「やるか、やらないか」です。

結局、“嫌なこと”でも“やらなきゃいけないこと”であるならば、やるんです。やらなきゃいけない状況に置かれたなら何が何でも「やる」んです。

そういうときにやれない人間は何も成長しません。なので感情は排除します。

 

しかし、逆に「やらない」という選択肢もあります。

理由を持ったうえでやらないならば、それは責任をもってやらなければいい、と自分は思います。

自分もそうやってやらない選択をしたことはたくさんあります。

 

つまり何が言いたいのかというと、物事に取り組むときに1番大事なのは“気持ち”です。

そして“気持ち”とは何かというと、答えは2つで、プラスの感情「やる」という覚悟です。

この2つのどちらかが物事に取り組む“気持ち”を作り、そしてそれが原動力となって人は成長します。

 

これから自分も読んでくれているあなたも、たくさん大変なことがあると思います。そしてその都度、成長していきます。

 

つくば校のみなさんが人間として成長して、自立した人生を送ってくれることをいつまでも願っています。

 

これで平成最後かつ、倉持の最後ブログは以上です!3年間本当にありがとうございました!!

―—――――――――――――――――――――――

以下、重要な連絡です!

つくば校からのお知らせ

明日から3日間休館日となります!予定は以下の通りです。

5月1日(水):休館日

5月2日(木):休館日

5月3日(金):休館日

5月4日(土):通常開館日(祝日時間割)★ブログ再開!

よろしくお願い致します。

2019年 4月 29日 大学2年生になって

皆さんこんにちは!本日のブログを担当します、立川です。

今日のブログのテーマは、「大学2年生になって」です。

大学生がどんなことを勉強しているのかを知ってもらえたらと思います!!

 

今、大学で1番楽しい授業が初等の教職の授業です!

筑波大学附属小学校で実際に働かれている先生が教えて下さるので、基本に授業があります。しかもフルコマです!

正直きつい!! でも、そのきつさも乗り越えられるほど毎回の授業で得られるものがあるので、とても充実しています。

具体的にどういった授業をやるのと言うと、今週は音楽でリコーダー鍵盤ハーモニカをやりました。

楽器と会話をしたり、触れ合ったり。。 

とにかく授業の進め方が自分の予想を超えていくから、本当に引き込まれるし、たくさんの事を学ぶことができています!

 

筑波大学附属小学校は、日本で初めて今のような運動会修学旅行をつくるなど、古くから教育界をリードする存在の学校です。

また教科担任制を取っているので、先生たちはその教科のスペシャリストです。

そんな学校の先生方から直々に教えてもらえるので、非常に恵まれた環境だと思います。

最近は、筑波の教育で本当に良かったと感じる瞬間が多いことに喜びを感じています。

 

みなさんには、大学や学部によって、授業の内容やカリキュラムが大きく違うので、大学を選ぶときには、よく調べることをオススメします。

その大学に通っている先輩に聞いてみてもいいですね。

また、学部によって本当に内容が変わるので、本当に学びたい学問があるのなら、第一志望校は貫くべきだと思います。

偏差値とか、知名度とか、色々考えることはあるのかもしれませんが、自分は大学で何を学びたいのかを熟考して、答えを出してほしいです!

 

本日のブログは以上です。

 

今までブログを読んで下さり、ありがとうございました!!

 

 

2019年 4月 28日 模試の復習・分析をしよう

 
こんにちは!
というかほぼはじめまして!
情報科学類一年生、村上皓亮です!
 
 
4月から大学生になり、「あんた家から通えるでしょ!」という親を何とか説得して始めた一人暮らし、いや家事ってこんなめんどくさいんかい!と日々魂から叫んでおります。
 
大学ではもちろんですが新しい人間関係が築かれます。幸いにも僕は楽しい友人も頼れる先輩もでき、激動の毎日を潜り抜けています。
 
親に起こされるわけもなく授業10分前に起きて絶望したり、位置情報のアプリが落ちて路頭に迷ったり、自転車のカギを落として大学を走り回ったり、自分の料理がまずすぎて体調を崩したり、雨の日に自転車で転んだり、新しい友人がある言語のハイランカーだったり、言語の開発者だったり、普通に社員だったり、先輩のうちで朝まで大乱闘したり、プログラミングを教えてもらったり、パソコンを乗っ取られたり、池に落ちたり、スマホを割ったり、
本当に楽しい日々を過ごしています。
(情科はいいとこだよ!情報系に興味があったら考えてみてね!)
 
 
さて今回のテーマは『模試の復習、分析をしよう』です。
 
この話をする前に、みなさんが「受かるためには知識が必要だ」と知っていることを前提とします。
 
普段の勉強で、
①新しいことを学びます。この時点でそれは未知であることは確定しています。そして未知既知になります。
②問題などの演習をします。合っていればそれが既知であることを確認します。間違っているならいまだ未知だったことを確認します。
ここで間違った理由を知り、学習し、未知既知にします。
 
模試でも同じことをするだけです。
でもなんだかうまくできませんよね(経験談)
模試では受験と返却のタイミングがズレていたり、判定も出たりと意識が分散されがちです。A判だやっほー!といいものだけを見て、間違った問題を無視していませんか?(経験談)
 
 
せっかく受けた模試、既知を増やさなくては時間もお金も無駄です。
 
 
僕個人のやり方として、間違えたものだけをまとめたバインダーを用意していました。
 
とは言ってもそんな大層なものでなく、書き込んだ間違えた問題に対する正しい情報を書いたルーズリーフやコピー用紙、1番多いのは裏紙だったりと大雑把なものを、復習が終わるとそこにぶち込んでいただけです。
 
そして時間が出来たときにでもその沼を攪拌して確認をしていました。
 
僕のような人間は形式ばらない方が続くとわかっていたのでこのような雑とも取れるやり方をしていました。(ちゃんと続きました)
 
皆さんも皆さんなりのやり方を見つけてみてください。
 
まとめとして
復習した分だけ、自分が賢くなっているという考えと、復習しなかったら自分が大損しているということをモチベーションにして、ぜひ頑張ってください。
 
はやくみんなの顔を覚えたい、村上でした。

2019年 4月 27日 文字に残してみるって面白いよ

こんにちはー紀藤です。

最近ブログたくさん書いてるなぁと自分でも思います。笑

ブログなど自分が思っていることを文字に残すのは嫌いじゃないです。

受験生時代私は国語が本当に苦手で、今も正直苦手です。それに加え人見知りで話すのも苦手です。

しかし去年1年担任助手として働く中で「人の心を動かすには言葉で伝えなければならない」と実感しました。

実は免許の科目を社会から国語に変更していますが、その理由も「言葉で伝えられる人間になりたい」と思ったからです。

 

ゴールデンウィークは夏休み前最後の大型連休だから、時間を無駄にしないように、15時間勉強をしようといろんな先生から言われていると思います。

私はあえてここで自分が今思っていることを言葉に残してみて欲しいです。

4月が終わり、担任助手の入れ替わりももうすぐ完了します。今週「今日が最後のブログです」と書いている先生も多かったと思います。

4月という1ヶ月間を過ごしてみて新学年に慣れ、5月から新しいグループミーティング、新しい担当の先生、三者面談と新しい講座の追加、方針決めとある意味本当の始まりとなります。

本当のスタートだからこそ、自分は今からどうしたいのか改めて考えてみて欲しいです。

特に受験生は、こういうことを考えられるのは今しかありません。

私も本を読んだり、書いて頭の中を整理したりしています。休館の3日間はまた断食をする予定です。

(この話知らない人は12月6日のブログを見て下さい。)

 

自分が今考えていることを、手帳でも、スマホのメモでも、何でもいいのでぜひ残してみて下さい。

あとできっと何かの役に立つと思います。

今日のブログはここまで!

2019年 4月 26日 GWで周りに差をつけよう!

こんにちは!角田です。
ソメイヨシノが散ってしまい寂しく思っていたら最近私の家の近くでは八重桜が満開になってました。

種類が違うと全然雰囲気も違って面白いですね。

さて、今日は私の最後のブログ!ということで、テーマは『GWで周りに差をつけよう!』です。
私からの皆さんへの最後のメッセージです。長いですが最後まで読んでいってください。
今年のGWはみなさん知っている通り10連休です!!
こんなに長いGWは一生に一度!充実した10連休にしたいですよね?
残念ながらGW中の天気はあまり芳しくないようです。
しかし、受験勉強は天気に左右されません!
考えてみてください。
昨年の受験生GW期間10日間中休日は6日間でした。
なので、休日は1日15時間勉強・平日は1日5時間勉強したとしても110時間しか勉強できませんで
した。
しかし、今年GW期間10日間中休日は10日間あります。
なので、休日1日15時間勉強をすると150時間勉強できることになります。
この40時間(≈丸2日)です。
すごく恵まれたことだと思いませんか?
他の先生が以前のブログでも話してくれているように、大学生は良くも悪くも自由な時間が沢山あります。
なので、遊んだり旅行に行ったりとやりたいことをやることは大学生になってからでもできます
でも、受験勉強は今しかできません
受験が終わり、合格発表が終わり、「あのときもっと勉強しておけばよかった。」「あのときなんでああしておかなかったんだろう。」と言っても遅いです。
何度も言っていますが、私はどうにかなるだろうと思っていて現役で全落ちを経験しました。
受験はそんなに甘くありません。普通に落ちます。言われたことをひたすらやっていても落ちます。
じゃあどうすれば受かるのか。
それは、悩んで自己分析をして試行錯誤して工夫して考えに考え抜いて全力で勉強をやりぬいたかどうかだと思います。
私も、絶対に受からないと言われながらも最後まで諦めず自分で自己分析し工夫して考えて勉強したから今ここにいます。
今踏ん張って考えぬき頑張りきればまだまだ結果は変えられます。
このGWで周りに差をつけて是非第一志望合格を掴み取ってください。
応援しています!!!