ブログ
2025年 10月 15日 これが私の単ジャン攻略法
10月半ばになりましたね‼︎
共通テストまで残り日数が二桁になり少し焦りを感じてる人もちらほらいると思います。
今回はそんな人にもとてもおすすめな単ジャンを紹介したいと思います!
前回のブログでも紹介されていますが、今回は私の単ジャン攻略法を紹介したいと思います。
はじめに、私が思う単ジャンの最も良いところは、効率が良いところです。
単ジャンは志望校の傾向に沿った問題をたくさん出してくれます。その中には志望校の問題だけでなく、他の大学の試験から引用されたものもあります。
そのため、効率よく学習を進めることができます。私自身、共通テストの対策に追われて、私大の対策まで手が回らなかったので、志望校の対策もしつつ、他大学の過去問を解ける単ジャンにはたくさんお世話になりました。
また、AIが学習の優先度が高い問題を提示してくれるため、何を勉強したらいいかわからなくなってしまった時はとりあえず単ジャンやりました。おかげで学習において迷うことがなく、時間を無駄にせずに済みました。
私は単ジャンをやっていてよかったと思った瞬間がいくつもありました。
単ジャンではとにかく問題数をこなすので、さまざまな種類の問題を解くことになります。
そのため、そのうちこの単元ではこういう問題がよく出されるんだな、と分かるようになってきます。なので、実際に模試にその単元が出てきた時は余裕を持って解くことができました。
単ジャンで対策済みだったからです。また、単ジャンで解いた問題が数字が違うだけでそのまま出されたこともありました。その時は本当に単ジャンやっていてよかったと実感しました。
こんな風に単ジャンには良いところがたくさんあって、私は皆さんにたくさん単ジャンを解いてもらいたいです。
しかし、注意点がいくつかあります。
一つ目に復習を忘れず絶対することです。
たくさん解く分、復習すべき問題もたくさん出てきます。そこでめんどくさいからと言って復習を後回しにしないでください。単ジャンの効果が半減します。できない問題を単ジャンを通して発見し、できるようにする。これで単ジャンを120%活用できていると言えます。
二つ目に、出された問題を飛ばさずに、素直に解くことです。できる問題だけやっても何の成長にもつながりません。とにかくわからない問題にはぶつかってみてください。もしかしたら、その問題が本番の試験で出てくるかもしれません。とにかく積み重ねることが大切なのでわからない問題でもしっかり向き合っていきましょう。
最後になりますが、単ジャンはたくさん問題を提案してくれるので、途方もなく感じますが、絶対に頑張った分だけ自分のためになっているので、途中で単ジャンをあきらめず継続していってください‼︎