ブログ
2018年 7月 9日 夏休み課外との両立【常総学院】
みなさんこんにちは!
今朝は竹園高校に配布に快晴で暑い出向きましたが、途中から大雨が降られてしまいました。
立川さんと紀藤さんと3人一緒にびしょ濡れになりました。
西日本の大雨の被害もすごく心配ですね。
知っている人も多いと思いますが私は常総学院出身です。
最近常総の生徒が高校2・3年生中心にたくさん入学してくれて、
バスの時間帯に常総の生徒が団体でワラワラ校舎に入ってくるのが印象的です。
さてそんな常総の課外についてですが、
常総学院では特講と呼ばれていますね。
まず課外授業とは・・・
夏休みのはじめと終わりの一週間
夏休みにもかかわらず学校に行き授業を受けることです。
嫌ですね~~
自分の勉強時間が減ってしまうことから休んでもいいですか?
行かないつもりです。行きたくないです。
という声が聞こえてきます。
しかも他の高校では午前中しかありませんが、
常総学院はな・ん・と6時限まであります!!!
15:00~16:00までありますよね。
しかし課外授業と言っても、低学年の時は数学だったら普通に授業が教科書通り進んだり、
古文・現代文なら普段あまりできない演習ができたり。
しっかり課外授業を活用しようという気持ちさえあれば、6時限まである授業も無駄にはなりません!
この課外授業をたくさんやるからこそ、8月末の模試で常総学院は偏差値がかなり上がるという結果も出ています。
課外が終わって東進に速攻で向かえば、5時間弱は勉強できますよ!
その5時間弱の勉強でどれだけ集中できるかが鍵です!!
みなさん!うまく、課外と東進とを両立し、充実した夏休みを過ごしましょう!
2018年 7月 7日 公開授業が行われました!
こんにちは!筑波大1年の瀧口です!!(*^_^*)
最近ペット紹介が流行ってますよね、、、そんな中紹介していない私はペットを飼っていないのか?と感じているでしょう、、、、(感じていると言ってください)
私も飼ってます!ですがブームには乗らない派なのでみんなのペット紹介が終わったころに紹介しますね\(^o^)/(笑)
そんな私はつい先日、友達と筑波山に登山してきました!
某倉〇先生が食いつきそうな話題ですね!風がとっても強いし高所恐怖症の私は過酷(笑)でしたが頂上に到達した時の達成感が素晴らしいです!某〇持先生が登山にハマる理由も少しだけ分かった気がします!
さてさて、今日のブログのタイトルでも分かるよう、昨日は武藤先生の公開授業が行われました!
授業の様子がこちら↓
みなさん前のめりになり、90分間集中して聞いてくれました!
今回の武藤先生の授業では、英語学習の鉄則や長文の読み方、またリスニングでどう高得点をとるか話してくださいました!
特にリスニングで点数を取るためには高速基礎マスターが大事だと言われましたね!最近高速基礎マスターに触れていない人も多いのではないですか、、?(゜_゜) 今回の公開授業で痛いほどマスターの大切さが分かったと思います!これを機にこれからガンガン進めるようにしましょう!
いつもパソコンの中にいる先生が、実際に授業を見てみると迫力が全然違うのがみなさんもわかったと思います!
私も生徒時代の頃、英語の先生の公開授業を一度だけ受けたことがあります。今まで英語に苦手意識を持ち続けていた私ですが、その授業がきっかけで英語を楽しく勉強できるようになりました!
皆さんにとって、今回の公開授業もそんなきっかけになれば幸いです!12月にも他の先生が公開授業を行ってくれるので、ぜひぜひ参加して下さい(^^)/
本日のブログは以上です(*^_^*)
2018年 7月 6日 吉田社員を紹介します!(後編)
Today’s editorは今日も渡辺です。
こんにちは。
昨今の愛犬ブームに乗っかって自分も実家で飼っているワンちゃんを紹介しましょう。
トイプードルのチャロです。
大学で一人暮らしを始めてから我が家の仲間入りを果たしたので、会ったことは10回あるかないかくらいですが、帰省するたびにめちゃめちゃ懐いてくれるワンちゃん。
名づけの親は自分ではありませんが、毛並みが茶色いからという理由の一点で「チャロ」という可愛い名前がついています。
ところがどっこい。
このチャロ、家族のみんなには「イヌ」と呼ばれています。
家族には懐きが良くないからだとか。。。
嗚呼、可哀そうなチャロ。
8月も帰るから待っててね。
さて今日は昨日ブログの初登場していただいた吉田さんに突撃インタビューを仕掛けていきましょう。
渡「吉田さんこんにちは」
吉「こんにちはー♪」
渡「すっかり声が治りましたね笑」
吉「体調管理の大切さをしみじみと感じました。。。」
渡「確かに妖怪みたいな声でしたもんねー」
吉「ひどい…」
渡「さて今日は吉田さんの素顔に迫っていきたいんで、よろしくお願いします。」
吉「お願いします!」
渡「さっそくなんですけど、キノコについてどんな研究をしていたんですか??」
吉「紫シメジという、食べられるけど栽培が出来ないキノコがあって、もし食べるなら山から取ってこないといけないんですよ。そのキノコをどうすれば人口栽培できるか研究していましたー!」
渡「へえ!ちなみに吉田さんはそのキノコ、食べたことあるんですか?」
吉「もちろんありますよ♪美味しいし、小さくてとっても可愛い!」
渡「かわいい…だと!!?」
吉「かわいくないですかー??」
渡「…(-_-)/」
吉「…」
渡「(ダメだ分かりあえない)」
渡「吉田さん、大学時代は何か部活とかサークルとかやっていたんでしょうか??」
吉「大学時代は合気道を部活でやっていました!」
渡「合気道!人の事ぶん投げられるんですか??」
吉「ぶん投げようと思えばぶん投げられますよ(笑)でも合気道は相手の力を利用して技を仕掛ける武道で、先制攻撃はしないんで安心してさい(笑)」
渡「こんなかっこいい吉田さん初めて見ました…笑」
吉「意外な一面でしょ?」
渡「尊敬します。」
吉「部活とは別ですが、学生時代は5年間、病院でアルバイトもしていましたよ!患者さんの朝ごはん盛り付ける仕事をしていて、5年間ずっと朝4時に起きる生活をしていました!」
渡「4時!!?早っ!!」
吉「早起きする生活には慣れているので、今年の夏休みの開館も朝7時から皆さんの元気な登校をお待ちしています。」
渡「吉田さんに倣って自分も朝型生活に切り替えます」
まだまだ秘めたものがありそうな吉田さん。
続きは皆さんが直接受付で吉田さんに尋ねてみてください。
きっと元気100倍の受け答えをしてくれると思います!
陰鬱な気分の時は、吉田さんに相談してみたら悩みも吹っ飛びそうですね。
今日はここまで!明日もお楽しみに!
2018年 7月 5日 吉田社員を紹介します!(前編)
こんにちは渡辺です。
W杯の日本代表、紙一重の差で負けてしまいましたが、とても感動的な試合でしたね!
試合後に多くの選手がうなだれる中、一人だけ笑顔を見せてインタビューに応えた長友選手。
「確かに悔しいけど、自分のやれることは全て出し切った。後悔はありません。胸張って帰ります。」
この言葉に胸を打たれました。
長友選手のような考え方・生き方で物事に全力で向き合っていきたいものです。
余談ですが実はこのW杯というイベント、僕にとって人生の分岐点でもありました。
日本が過去に決勝トーナメントのベスト16に勝ち進んだのは前々回の2010年。
今大会と同じく開幕前の凄惨な下馬評を覆し、強豪国と対等に戦っていたことが記憶に新しいです。
当時僕は中学3年生。
世界の舞台で活躍する代表選手たちに憧れを覚え、水泳部ながら無性にサッカーを始めたい衝動に駆られました。
「でも今更遅いよな」
「あれ、大学からなら始められるかも」
「どうやらフットサルという似た競技があるらしい」
「このゴールキーパーなら初心者でもなんとかなるんじゃないか?」
「本気でフットサルやっている大学はどこなんだろう…?」
「…筑波大学!」
はい。
もちろんこれだけが志望理由ではなく、5番目くらいの理由でしたが、間違いなく今の自分の形成に繋がっています。
受験生の時も勉強に行き詰まったら、大学でフットサルを始めることをモチベーションの1つにしていました。東進からの帰宅後、深夜の公園で近所のサッカー部の子と自主トレしていたのは良い思い出。
結果的に大学では全国大会にも出場することができたので、本気で取り組んで良かったと、心から思います。
おまけ
(スーパーセーブのシーン)
自分語りが長くなり過ぎましたが、ここからはつくば校の新しい仲間を紹介しましょう!
すでに皆さんご存知だと思いますが、吉田社員です!
「今更かよ!」って思った人。
いろいろバタバタしていてブログに登場いただくのが遅くなってしまったのです。ごめんなさい(笑)
それでは挨拶宜しくお願いします♪
*******************
4月18日からつくば校にいる吉田有希(よしだ ゆうき)です!
経歴を簡単に話すと、出身は宮城県で、大学の頃は北海道に住んでました。農学部で森林科学という分野を学んでいて、その中でも卒業論文・修士論文ではきのこに関する研究をしてました!ちなみに好きなきのこは舞茸です!!
大学・大学院生時代の6年間は北海道で過ごしていたので、つくばの暑さにバテ気味なことが最近の悩みです。ですが、これから皆さんにとって勝負の夏!なので、最高の夏にするべく、一緒に頑張っていきましょうね☆
よろしくお願いします!
*******************
今のつくば校スタッフの中では異色の経歴をお持ちの吉田さん。きのこを愛してやまない吉田さん。
突っ込みどころ満載です…(笑)
吉田さんが来てから、明らかにつくば校の受付がハツラツとした雰囲気になりましたね。
まだまだ秘めたものを持つ吉田さんのプロフィールについて、続きは明日のブログで突撃インタビューしていきましょう。
明日も渡辺が担当するので皆ぜひ読んでね☆
2018年 7月 4日 部活動で得られる力
こんにちは!
担任助手4年の大石です!
現在ロシアでサッカーワールドカップが行われていますね!
私はサッカー観るの好きなんですが、ワールドカップは時差の関係でなかなか見られないことが多いのですが、日本代表戦は欠かさず観ていました!(一昨日はスーパー早起きをしました笑)
受験生はワールドカップ観る時間ないと思いますが、ニュースでハイライトくらいは見た人も多いのではないでしょうか?
負けてしまって残念でしたが、おとといの試合はすごかったですね…!
勇気をもらいました!
やはりスポーツの力はすごいなと思いました!!
さて、そんな今日のテーマは部活動で得られる力です!
この時期は、入部して3か月経ち練習が本格化してきた1年生。
尊敬する先輩たちが引退していよいよ自分たちの代になった2年生。
同級生がどんどん引退していく中で最後の大会に向けて頑張っている3年生。
さまざまかなと思います。
部活は大変なことも多いと思いますが、頑張ることでどんな力が得られるか、
バスケ部のキャプテンをしていた私の実体験も含めてお話ししたいと思います!
①体力
これは純粋にですね。笑
部活を現役でやっていた頃はどうしても勉強中眠くなってしまったりもしていました…
(何とか耐えたり、時間で起こしてもらったり、そこへの対処法はまたの機会で…)
が、しかし、逆に引退後は一切眠くなくなりました。
部活にも使っていた体力を、引退後は勉強にフル活用できるようになりました!
②目標に向けてやりきる力
だいたいの部活は大会やコンクールなどに向けて練習を積むことが多いかと思います。
このプロセスを他のことに対しても行うことができると強みになります。
目標達成するうえで必要なことは何か、いつまでに何をすべきなのか、を考えることができ、
それが大変なことだったとしても、しっかり実行までできることはとても大切な力です。
③時間を有効活用する力
部活では限られた練習時間で何ができるか、どこまで質を高められるかを求めると思います。
これも他のことに活用できればとても強いです。
受験勉強に限った話ではないですが、どんな時でも時間は有限で、やりたいことがあっても時間が足りない!となります。
そんな中でいかに時間を効率よく活用できる力、やるべきことを取捨選択できる力は、この先、生きていく上で必要な力になってきます。
今日はこの3点を紹介しましたが、それ以外にも様々な力が得られます。
個人でおこなうものか、チームで行うものかによっても変わってきますしね。
ただ、どんなことにおいても大切なことは、「自分の置かれた環境で何ができるかを考え続ける」ことです。
こんな力が得られます!と言っていても、本当にその力を得られるかは自分次第です。
頑張っていきましょうね!
本日のブログは以上です、明日のブログもお楽しみに☆