ブログ
2019年 8月 16日 夏休みの課題は大丈夫ですか?
こんにちは、村上です。
八月ももう中盤に差し掛かってきました。休館日の3日間はみなさんどれだけ勉強できましたでしょうか?東進でない場所でも集中して勉強できることも、受験終盤でじわじわと役立ってきます。どこでも勉強できるようになりましょう!
では今回のテーマは「夏休みの課題は大丈夫ですか?」です。
学生の皆さんなら聞くだけで顔をしかめ眉根を寄せるような悪魔の言葉だとは思いますが、冒頭でも述べたようにもう8月の中盤、夏休みももう佳境に入っています。
終盤にドタバタすると、今までしっかり守ってきた受講プランや過去問計画に支障が生じたり、期日に間に合わせるために直前で夜更かしや無理のある生活をして体調を崩したりと、面倒だし、後でやればいいやには思わぬ罠が潜んでいます。本当です。
言い方が悪いかもしれませんが、「意味のない課題」も存在するでしょう。使わない科目だったり、あまりにも的外れだったり、様々な事情があるはずです。そこで息を抜くべき時と手を込めるべきタイミングを見極めましょう。残された時間は限られています。頑張りましょう。
さて、みなさんはオープンキャンパス行きましたか?行きましたね。
筑波大学に行った方も多いのではないでしょうか?自分は高三で行って大学の雰囲気やかっこいい生徒の皆様に憧れました。
そして今年は僕は筑波大生、かつ学類の運営側に回りました。
学類の法被に袖を通す時の感覚は当日の忙しさもあり、よくわかりませんでしたがおそらくは感動だったと思います。
↑ロゴのデザインがかっこいんですよ↑
みなさんも志望校を見て感じるものや期待が湧いたと思います。
ぜひそれを現実にするべく、残りの夏を全力で走りきってください。
coinsは college of information sience の略です
村上でした
2019年 8月 12日 お盆の計画はしっかりと立てられていますか?
こんにちは!本日ブログ担当の林です。
最近個人的にチェスブームが再来してます。
父と対戦するのですが、まだ勝ったことはありません笑
いつか勝てるように頑張ります!!
そして、明日からお盆ですね!
東進も13日~15日は休館となり、それに伴ってブログもお休みします。(。-ω-)zzz
16日まで楽しみに待っていてくださいd(ゝω・´○)
本題に入ります!
みなさんはお盆の勉強の計画は立てていますか??
何も予定とか計画を立てていないと、1日ってあっという間に過ぎてしまいますよね。
3日間東進に来れない分、家で出来ることを集中して取り組みましょう!
休み明けみなさんが一皮むけて東進に来ることを楽しみにしてます!!
次回のブログの担当は村上先生です!!
お楽しみに〜( ´ ▽ ` )ノ
2019年 8月 11日 向上得点について
こんにちは!担任助手の菅龍也です。
今週からお盆に入りましたね!
受験生の皆さんも人によっては気持ち的に中だるみしてしまうこともあるのではないでしょうか。
しかしセンター試験本番レベル模試まではあとちょうど二週間です!つくプレで見つけた自分の課題を克服する絶好のチャンスなので乗り切りましょう!
さて、それでは話は変わりますが皆さん向上得点は意識していますか。
おそらく毎日POSやランキングになっていて当たり前のことになっていると思います。では、ここで再確認しましょう!
向上得点とは、皆さんの日々の努力を数値化したものであり、
センター試験本番の1点=向上得点1点分相当です!
皆さんも思い出したでしょうか。この概念を前提とすると、皆さんは今現在合格できるくらいの努力はできていますか。
受験生の皆さんについては、この時期はちょうど主にセンター過去問が向上得点につながると思います。
自分の向上得点が低いかもしれないと思った人はぜひ受付近くのランキングを見てみてください。上位の人はセンター試験の対策がそれだけ出来ているということなので少し焦ったほうがいいかもしれません。
高2生以下の方々についても、センター試験でなくなるからといって無関係ではありません!
逆にセンター試験プラスαで進めていかなければ、対処できるほどの力を身に着けることが出来ないのです。
部活などで忙しいとは思いますが、今から大学共通テストに向けて準備をしていきましょう!
このように、向上得点で今の自分がどのくらい入試に向けて準備が出来ているかを客観的に見つめていきましょう!
今日のブログは以上です。
2019年 8月 10日 大学受験に勝つために
こんにちは!担任助手の坂巻です。
8月から私の大学も夏休みに入りました。大学生の夏休みは大学にもよりますが、約2ヶ月ほどあります。高校よりも半月くらい長いんです!でも、何も考えないでいると、時間ってあっという間に過ぎてしまいますよね、、何か目標を立てて夏休み過ごしていかなければいけませんね!
目標と言えば、、!
つくば校の低学年の皆さんは夏休み中のマスター完修目標があります!!
高校2年生 *英単語1800 *英熟語750
*数学Ⅰ *数学A
高校1年生 *英単語1800 *英熟語750
*数学Ⅰ
中学3年生 *英単語1800 *数学I
が夏休み8/31までの必達目標になります。
高速基礎マスターの英単語1800、英熟語750は、センター試験レベルの英語の長文を読めるようになるためには必須なものばかりです。実際の大学入試に出てくるものをピックアップして出してくれているので、単語帳をやるよりも、効率的に単語・熟語を覚えることができます。また、数学I、数学Aに関しても、問題に解くのに必要な知識、計算力を養ってくれる優れものです。
この夏休みでこの目標を達成すれば同級生に差を付けることができます。そして、これは学校のテスト勉強などではなく大学入試の対策です。なので、周りよりも早く受験勉強をスタートすることで、大学受験に勝つことに繋がっていきます。
ここで目標を達成できるか、できないかが皆さんにとって大きな受験の分かれ目になることを覚えておいてください。
そして、もう既にこの目標を達成してしまっているという人!
英語のマスターは英単語1800、英熟語750が終わっても、英文法750、上級英単語、上級英熟語、基本例文、、
数学のマスターは数学I、数学Aが終わっても数学Ⅱ、数学B、上級数学I、上級数学A、、
とまだまだ先は長いです。現状に満足せずにどんどん周りと差を付けていきましょう。
夏休み、マスターの完全修得の目標を達成して、最高のモノにしていきましょう!!
2019年 8月 8日 大問分野別演習の使い方!
こんにちは!本日のブログ担当の齋藤です!
夏の風物詩、といえば、、、花火ですよね!
この間、江戸川区の花火大会に行ってきました!
約14000発の花火が上がり、雲もなく晴れていたのでとっても綺麗でした!!
さて、今日のテーマは大問分野別演習の使い方についてです!
この講座は、センター過去問演習の一部で、東進のセンターレベル模試の過去問から出題されていて、
センター試験の内容を大問または分野別に細かく分けて学習できます。(名前の通りですね)
その使い方としては、、、
①苦手分野の克服&得意分野を伸ばす!
センター過去問1年分を解く時間がない時、またその分野を徹底して学習したいときに最適です。
②模試のように活用する!
過去問演習の2周目まで終わってしまった人や過去問は一度やったことのある問題だから新しい問題で力試ししたい!という人はいませんか?
そんなときにも大問別演習は利用できます!
大問別演習の縦の列をすべて印刷すると、模試のように全分野の力試しをすることができます。
さらに大問別演習は解説も詳しく書いてあるので、復習しやすいです!!
また、大問分野別のいいところは、英語のリスニングがあるところですね!
センター形式のリスニングを練習できる機会は少ないと思うのでどんどん活用して下さい!
今日のブログは以上です。明日もお楽しみに!