ブログ
2020年 2月 1日 国公立の出願できましたか?
こんにちは!担任助手二年の菊地です!!
いよいよ二月に入り、国公立の二次試験間近、私大の入試はもう始まっていますね。受験生の皆さんはまずは体調管理に気を付けて、その上で気を抜かず残り三週間で自分の人生が大きく変わるという気持ちで日々の勉強に励みましょう!
逆に、今受験生でない皆さんは、後数年後の自分がどんな状況でいたいか、どんな勉強をしているか、想像してみましょう。そこから逆算して今やらなくてはならないことを見つけて取り組むことが確実に未来に繋がります。
そして、今日のテーマは「国公立の出願できましたか?」です。
端的に言うと、今年の国公立の出願締切は2月5日です。まだ出願悩んでいる人はあまりいないとは思いますが、急ぎましょう!注意して欲しいのは、書類が大学に届く締切が2月5日です!2月5日に出しても手遅れになってしまうことに気をつけましょう!
そして!出願が終わり、受験校が定まったらただひたすらに過去問を解きまくったりと一心不乱に勉強しましょう!今まさに覚えた英単語が出る!なんてこともざらにあるので最後まで詰め続け、合格を掴み取りましょう!
自分の決めた道や選択に悔いの無い様、今を生きて下さい。後からもっとああしてればよかったなんていうのは多かれ少なかれ、センター試験を終えてみんなが思ったはずです。二次・私大の受験で同じことを思わないよう、精一杯残りの期間頑張りましょう。
明日のブログは坂巻先生です!お楽しみに~!!
2020年 1月 30日 センター試験後の過ごし方


2020年 1月 29日 私大を受験する人へ
|
もうすぐ2月ですね!
時が経つのはあっという間ですね。。。
ニュースにもなっていますが、この時期、色んなものが流行しているのでくれぐれも体調には気をつけてください!!
さてさて、今回は受験生に向けて話したいと思います。
既に始まっている大学もあるかと思いますが、2月に入ると多くの私立大学で入試が始まります。
私大が第1志望の人も、そうでない人も併願校としていくつか私大を受験する人が多いかと思いますが、しっかり対策出来ていますか?
練習として受験しに行くとしても、本気で臨まなければ意味がありません。対策と傾向をつかみ、一つ一つを大切にしていきましょう。
また、センター試験同様、持ち物、体調管理はしっかりしていきましょう。
体験談ですが、私大入試前日にいつも筆箱に入れてあったはずの腕時計がないことに泊まっていたホテルで気づき、頭が真っ白になったことがあります。(気づいたのが早い時間帯だったこともあり、近くのお店で時計を買ってもらいました)
家から受験会場に行く人は家を出る前に、前日にホテルに泊まる人は、家を出る前とホテルを出る前にちゃんと持ち物がそろっているか確認してから会場に向かいましょう。
センター試験の時のように担任助手が皆さんの受験会場まで応援しに行くことは出来ませんが、つくば校から応援しています!!!
次回のブログの担当は大河先生です!!
お楽しみに〜( ´ ▽ ` )ノ
2020年 1月 28日 新年度招待講習について
こんにちは!担任助手の菅龍也です!
最近中国で流行しているコロナウイルスによる肺炎、皆さんも心配なのではないでしょうか?
中国からの海外渡航に制限がかけられはしましたが、制限前ぎりぎりで入国してきた外国人も少なくはありません。しかもその外国人たちがかならずしもマスク等の予防をしてくれているとは限らないのです!
怖いですね。。
空気感染するウイルスなので受験生はもちろんどの学年の皆さんもマスクの着用を徹底しておくようにしましょう!
さて、今回お話するのは新年度招待講習についてです!
つまり主に東進生ではない人向けになりますね。
1月20日が受講開始日となっており、現在開催中の新年度招待講習、皆さんは最大何講座無料で受講できると思いますか?
最大4講座も受けることが出来るのです!
実は通常では最大3講座なのでとてもおすすめです!
しかし、申し込むタイミングによってその最大数が少なくなってしまうのです。
申込期間
2月29日(水)まで 最大4講座
3月13日まで 最大3講座
3月20日まで 最大2講座
3月27日まで 最大1講座
受講期間
4月10日(金)までとなっております!
これを見て、なんだまだまだ猶予があるんだと思った人もいるでしょう。
しかし、そう思った人こそ今始めましょう!
そのような人こそ後々面倒くさくなって受けずに終わることが多いです。それに、受験勉強は早く始めることに損は一つもありません!特に今高校2年生の人たちは受験勉強のスタートダッシュにうってつけです!
詳細についてはぜひ校舎の方まで一度お問い合わせ下さい。早めに取り組み始めて周りと差をつけましょう!
本日のブログは以上です。
明日のブログは林担任助手です!お楽しみに!
2020年 1月 27日 帳票返却面談の目的
みなさんこんにちは!担任助手2年の瀧口です!!
先日、私の通う生物資源学類でコース発表が行われました。
事前に希望のコースを提出し、一定人数を満たしてしまうとふるい落としが起こるのですが、、
瀧口は無事希望するコース、環境工学コースに進学できそうです!
3年生からは、水資源を中心とした環境問題にかかわる勉強をしていきたいと思っています(*^-^*)
興味のある人はぜひ瀧口まで!!
さて、本題に入っていきましょう!
今日のテーマは『帳票返却面談の目的』です!!
みなさん、担当の担任助手の先生から面談の日程を組んでもらっていっている最中だとおもいます!
一般生で受験してくれた生徒は三者、あるいは二者で行っていると思います!
帳票返却面談なんてめんどくさい、、、、なんて内心思ってしまっている生徒はいませんか?
今回の帳票返却面談は本当に大切なものとなっていきます。
みなさんにいつも帳票を返していますが、それを100%活かしきれていますでしょうか?
みて満足して、点数が伸びた、下がったなど一喜一憂の道具にしていませんか?
帳票には皆さん自身の勉強のに対するデータ、今後の勉強に対する指針となる情報がたくさん記入されています!!!
それを見て終わり!だけじゃもったいないのです!!
そういわれてもどこをどうしていけばいいかなんてわからない人もいるのではないでしょうか?
その時に私たち担任助手が今後どのような勉強をしていけばいいのか、皆さんと話し合いながらしっかりと決めていきます!
分からないところ、不安点、現状の把握を一緒にしていくことで悩みの解決をしていきます!!
帳票返却面談で模試帳票を100%活用していきましょう!!!
今日のブログは以上です!!