ブログ
2020年 3月 8日 来年に向けて
こんにちは!担任助手二年の菊地です!
最近はどこもかしこもコロナウイルスの話題で持ち切りですね。僕も予定していた旅行が潰れてしまわないかとても心配です。
それと、僕は花粉症がとても酷いのでマスクがないと鼻と目が機能しなくなってしまうので、コロナウイルスが早く収束してくれることを祈るばかりです。いつ収束するんですかね、思ったよりも長く拡大し続けていて若干不安になってきました。
校舎でも徹底していますが、皆さんもアルコール消毒はもちろん、手洗いうがい等、基本的な予防を徹底していきましょう!!
さぁ!そんな中今日のテーマは!「来年に向けて」です!
この時期は、受験生は合格発表、低学年の人達も新学年に向けて、と一年の中で最も変化のある時期・月ですよね。
僕自身も来年は大学三年生になり、大学受験の次に来る人生の大きな岐路を迎えます。皆さんもぼーっと過ごすのはもったいないので、自分がこの春できること、やらなくてはならないことを考えて、実行しましょう。
さてさて、僕の話になりますが、僕の将来の夢は、何人か知っている人もいるかもしれませんが、地元である静岡県の高校教員になることです。この夢の実現にあたり、必須になってくるのが県の教員採用試験に合格することです。試験の時期は具体的には自治体によって違いますが、大体4年生の7月に初めての採用試験を迎えます。ですので、試験に向けて勉強するのは今から開始しても全く遅くないという状況です。
そうなってくると、高校物理の知識を取り戻し、更に人に教えられるレベルまで引き上げなくてはなりません。ですので、僕は大学三年生の間に「教員採用試験の勉強(憲法や一般教養の部分も含めて)」と、「高校物理の復習・レベルアップ」を宣言します。高校物理の分かりやすい目標としては、物理であれば東大の問題までは解けるレベルになりたいと思っています。現役の時は絶対に無理だと思っていましたが、大学物理を習うと、高校物理がいかに簡単か、また、大学入試の問題はどこを聞きたいのかが分かるようになるので、厳しい道のりですが、僕もこの達成を目指していきます。その上で、大学四年生で教員採用試験の一発合格目指して頑張ります!
このように、大学三年生はほとんどの人がインターンに行ったり、大学院入試の勉強をしたりと、自分だけの進路に向けてそれぞれ動き始めます。僕のように教員採用試験に向けて動くのは、教員になりたい人だけですが、皆さんもただ四年間流れて仕事をしたり大学院に進んだりという訳ではなく、大学受験と同じように大学三年生で準備が必要なのだと理解しておいてください。大学三年生になると学ぶ学問も、それ以外も全てが一段階高くなります。
それから先は僕にもまだ分からないことだらけの世界ですが、皆さんも僕と一緒にこの春新たなステップに向けて頑張っていきましょう!!
本日のブログは以上!!
明日のブログは金内先生です!
明日もお楽しみに~!
2020年 3月 7日 春休みの時間の使い方
こんにちは!担任助手の菅龍也です。
家のキッチンペーパーの在庫が切れて買いに行こうとしたら売り切れていました。米もほとんど売り切れていて災害の後みたいな状態でしたね。自分みたいに本当に必用な人もいるので皆さんも必要な分量だけ買いましょう!
さて、コロナウイルスによって色々な影響が出ている春休みですが皆さんどのようにお過ごしでしょうか。多くの人が学校を休校になっていて家にいる時間が長めだと思います。
そんな中勉強は出来てますか?
学校には行けなくなってしまった分、自分で自由に勉強をする時間はとても多くなったと思います!
特に受験勉強の本番が始まろうとしている新高3生の皆さんはここで勉強習慣の地盤固めをしましょう!
そうはいってもいきなり長時間の勉強を継続するのは難しいという人もいると思います!
そんな人に一つオススメの方法を紹介します。
自分が実際に高3の夏にしていたのですが、一週間の予定を大まかに決め、詳しい時間の割り振りは前日の夜に決めるという感じです。
こうすることで予定が崩れてもすぐに立て直す事が出来るのでとてもオススメです!
他のスタッフもそれぞれにいい方法を知っていると思うので、迷ったら聞いてみましょう!
今から自分に一番合ったスタイルの勉強方法を見つけて、一足先の受験勉強を初めていきましょう!
本日のブログは以上です。明日は菊地先生です!お楽しみに!
2020年 3月 6日 合格必勝ホームルーム開催中です!
こんにちは!
本日担当の荒川です!
最近、mikanというアプリを使って、英単語を勉強しています!
ある生徒と1週間で2500単語を終わらせるという勝負をしており、頑張っております(笑)
(本人も読んでるかな…?笑)
ちょっと厳しそうな感じもしていますが、負けないように頑張りたいです(笑)
さて、本日は現在実施されている合格必勝ホームルームについてお話ししたいと思います!!
まずは日程の確認から!
〈新高3生〉
3月5日19:30~
3月7日18:30~
〈新高2生〉
3月6日19:30~
3月7日17:00~
ホームルームと聞くと、出るのめんどくさいなーとか、何のために行くんだろうとか、多かれ少なかれ思う人はいると思います。
私たちがホームルームを実施する理由は二つあります!!
まず1つ目は、受験勉強における情報収集をしてほしいからです!
受験では学力が問われる一方で、どれだけ情報を持っているかという、合格する上での「情報量」もカギとなってきます。
第一志望校の試験科目や入試日程などはもちろんのこと、最近話題になっている共通テストの内容だったり、配点だったりなど、受験するにおいて知っておかなくてはならない情報はたくさんあります。
逆に、それらの情報を知らなくては受験勉強において不利になってしまいます。
そのため、みなさんにはぜひホームルームに参加してこれらの情報を入手してほしいです!
2つ目は、モチベーションをあげるきっかけになるからです!
現在皆さんが通っているほとんどすべての学校が、休校となってしまっていますよね。
そんな中、やらなくてはいけないのはわかっているけど、やる気がでないな~なんて人いませんか?
ここでの頑張りが受験の合否を左右する可能性は大いにあります!
ホームルームに参加することで、入試までの時間の使い方や、今なんの勉強をどれくらい頑張らなくてはいけないかがおのずと見えてくるはずです!
実際に昨日ホームルームに参加した生徒の中にも、「時間がないと思った」や、「今頑張らないといけない」といった声が上がっていました。
第一志望校に合格することはめちゃくちゃ難しいことです。
1年後、2年後、、の自分が後悔しないためにも、今時間を無駄にせず頑張りましょう!!
まずはみなさん、今実施しているホームルームに忘れずに参加してくださいね!!!
本日は以上です!
2020年 3月 4日 今日のコラムをやろう!
みなさんこんにちは!
担任助手2年の瀧口です!!!!
今日は茨城県の高校入試の日でしたね。 受験した中学生の皆さん、お疲れ様でした!
実は私も5年前、竹園高校を受験していました。
ですが、当日なぜかそわそわして落ち着かない、地に足がついていない状態とはまさにこのことだと思うくらい緊張と不安で集中が出来ない状態で、合格最低点から5点足りず高校受験に失敗してしまいました。
そして自分は土浦日本大学高等学校に進学し、この失敗を絶対に忘れないと心に近い、大学受験に挑むことが出来ました!!
高校受験では失敗した経験を活かして、大学受験で第一志望校に受かることが出来ました。
今日受験した受験生に不安になるようなことは言ってるつもりはないですよ!!ですが、こういう人もいるんだ~と少しでも覚えていてくれたら幸いです(^○^)
さて、今日のブログのテーマに移っていきましょう!!!
今日のテーマは『今日のコラムを解こう!』です!!!
そもそも今日のコラムってなんだ?と思った生徒の皆さん!ご説明致します!
今日のコラムとは、新聞のコラムから出題されるばらばらになっている段落を並び替える問題を一日1問行うことができます。
段落から文章の流れを読み取ることにより、全体の流れを把握できる力を養うことができます!!
※マスターを取っている生徒のみ使うことができます
私も高校2年生の今くらいの時期に今日のコラムの存在を知りました。
勉強に疲れて一息つきたいときに、読み物感覚で楽しんで1日1問を進めていました!
先ほど書いた通り、全体の文章の流れを捉える力だけでなく、最近の時事問題の文章も出てきたり、二字熟語や四字熟語も出てくるので、推薦で面接がある人や感じが苦手な人などにもオススメです!
パソコン、スマホ、iPadそれぞれから行うことができ、1問3分ほどで終わるのでスキマ時間にピッタリです!
みなさんもこのブログを読んだらすぐにやりましょう!!!!!!
今日のブログは以上です!
2020年 3月 3日 担任助手になろうと思ったきっかけ
こんにちは!今日のブログ担当の齋藤です!!
コロナのせいで皆さんも学校と部活が無くなり時間が余っていると思いますが、私もサークルの合宿と試合が無くなってしまい、少し暇を持て余しています、、、。
うがい手洗い消毒はしっかりしましょう!つくば校にもアルコール消毒が置いてあるので使って下さいね!
さて、今日は私が担任助手になったきっかけをお話ししようと思います。
まず私は東京出身なのでつくば校に通っていなかったんですが、筑波大に合格が決まった後、その時の担任助手の先生がつくば校で担任助手をやってみない?と誘ってくれたのがきっかけですね!!
最初は知らない校舎だし、知らない人しかいないし、、、、とあまり乗り気ではなかったんですが、当時の校舎長がとんとんとんと話を進めて下さり、今に至ります(笑)
同じ外部からの担任助手と仲良くなれたり、大学入学時から他の学類の友だちができたり!
担任助手は責任のある大変な仕事ですが、今とても楽しいです!
なので担任助手の先生から「担任助手やってみない?」と声掛けられた人はぜひぜひ私たちと一緒につくば校で働きましょう!!
今日のブログは以上です!明日もお楽しみに!