ブログ
2020年 3月 19日 公開授業がありました!
こんにちは!本日ブログ担当の林です。
最近暖かくなってきましたね~
このご時世、あまり遠くに出かけることはできませんが、家の近辺をお散歩しているだけでも気持ちが良いです(*^_^*)
みなさんも気分転換にお散歩してみて下さい!
さて、本題に入ります!
昨日、武藤先生の公開授業がありました。
下の写真は公開授業の様子です。
武藤先生の授業は圧巻でしたね!!
とりわけ、英語は体系的に学ぶべきだというお話しが心に残りました!
英語を勉強するときに、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングのそれぞれの分野を分けて考えてしまいがちですが、よく考えてみればそれらすべて「英語」の勉強ですよね。
リーディングの中からスピーキングやライティングに使えそうな表現を自分の中に取り入れることができれば非常に効率がよく、一冊のテキストでも余すことなく勉強し尽くせば、成績アップ間違いないです!!
また、これにも関連することですが
高速基礎マスターや手持ちの単語帳で単語を勉強するときは、必ず音声を聞くようにしましょう。
先生もおっしゃっていた通り、正しい発音で覚えられていない単語はリスニングでは聞き取れないし、逆に聞こえても単語の意味が分からなければなんの意味もありません。
しっかり音と意味を一致させて、単語学習頑張りましょう!
今回は残念ながら公開授業に参加できなかったみなさんも、次回は是非参加しましょう!
非常に楽しくためになる話が聞けますよ!!
明日のブログはお休みです。次回のブログは20日、担当は齋藤先生です!!
お楽しみに~(^O^)/
2020年 3月 18日 20日から春休み時間割!
こんにちは!担任助手の菅龍也です。
最近段々と暖かくなってきましたね!
コロナウイルスの影響でほとんどの人が家から出られない状況にあるかもしれませんが、家の周りくらいなら外に出てみてもいいかもしれませんよ。
ちなみに自分の家の周りでは徐々に梅やシダレザクラの花が咲き始めてきれいです!
体を動かすという意味でもオススメです!
さて、今回は春休み時間割についてです!
もうすでに平日8~22時、日曜・祝日8~19時と聞いていた方はすみません!
コロナウイルスの影響による社会情勢、皆さんの健康維持のためにも会館時間が少し短くなります。
20日からの最新の時間割は以下の通りです。
平日: 9:15~19:45 1~6限
日曜・祝日: 9:15~18:00 1~5限
当初予定されていた時間よりもとても短くはなってしまいましたが、平日でも午前中を有意義に使うことが出来ます!
最近だと生活習慣が崩れて昼に起きるような生活をしてしまっている人も多いのではないでしょうか?
そんな人はこの生活リズムの改善、しっかりとした勉強時間の確保ができるこの機会を最大限に活用していきましょう!
また、受験生となる高3生にとって春休みは夏休みのようなものです。今年は夏休みが短くなる可能性がとても高いので、この春休みに十分な学習量を確保しましょう!受験はもう始まっているということを意識して一緒に頑張っていきましょう。
本日のブログは以上です。明日は林先生です、お楽しみに!
2020年 3月 17日 大学生になるみんなへ。


2020年 3月 16日 東進卒業式が行われました!
みなさんこんにちは!担任助手2年の瀧口です!
だんだんと暖かくなってきましたね。春の気候がとても気持ちがいいです(^^)
と思ったら急に寒くなる日もあるので、体調管理には気を付けなければなりませんね。
さて!今日のテーマに移っていきましょう!
今日のテーマは『東進卒業式が行われました!』です!!!
東進ハイスクールつくば校では、昨日受験を終えた受験生の卒業が行われました。
アルコール消毒やマスク必着で、衛生面もしっかりと考慮して行われました!
受験が終わってほっとした表情の受験生たちが見れてよかったです!
中には浪人を決めてもう一年受験を頑張る生徒もいましたが、この時間は一年間共に過ごした仲間たちと楽しそうに話していました。
卒業式で一年生を中心とした担任助手が企画したビンゴ大会が行われました!!!
豪華景品をもらえた生徒、惜しくももらえなかった生徒も楽しんでもらえたら幸いです!!!
↑卒業式の様子↑
高校を卒業された東進生の皆さん本当におめでとうございます!
大学に進む生徒は、最初は新しいことがたくさんあって戸惑うことも多いと思います。
慣れるまで大変ではあると思います。実際私も大学に入学したときは不安も大きかったです。
ですが、サークルに参加したり、学類の友達もできたくらいから様々な輪を広げることができ、本当に楽しい日々が続いています!!
卒業式でも言いましたが、大学という新しい環境に飛び込む今、新しいことにためらうことなくどんどん挑戦していって下さい!!!
きっと自分の人生を豊かにする経験が出来ると思います!!
また、浪人を決め、もう一年を頑張ると決めた生徒もいると思います。
またこんな一年を過ごすのか。もう内容は頭に入ってるんだしあと一年もあるから大丈夫だろ、と余裕を持たないでください。
現役時代に何が悪かったのか、どうして落ちたのかしっかりと分析をし、この一年で何をすればいいのか明確にして過ごすようにしてください。
来年、またつくば校に来てくれて、いい報告が聞けることを楽しみにしています!!!!
つくば校生、本当に卒業おめでとうございました!!!!!!
2020年 3月 15日 大学2年生を振り返って
こんにちは!
本日担当の荒川です!
昨日はとっても寒い日でしたね!
3月なのにこの寒さ、そしてみぞれのような雪のようなものも降り、さすがに驚きました。。(笑)
気温差がここ最近ほんとーうに激しいので、体調を崩さないようにしてくださいね!!
さて、本日のテーマは、大学2年生を振り返ってということで、完全に私個人の話になりますね。
高校生の皆さんからしたら、大学2年生って何をしているんだろう?と思いますよね。
今回は大学2年生について具体的に織り交ぜながら、その中で私が学んだことをお伝えしたいと思います。
まず、大学2年生になって大きく変わったなーと感じた部分は、自分が学んでいる学問(私の場合は心理学です!)の専門性がとても深くなったことです。
正直、1年生の頃は「広く浅く」基礎的な部分ばかりでしたので、2年生になってどんどん深堀していくのがとても楽しく感じました!
授業のレベルが上がり、テスト勉強もだいぶしんどいなと感じることはありましたが、学べば学ぶほど面白くなり、もっと知りたい!という衝動に何度もかられていました!(笑)
大学の勉強は高校までとは違って、自分の学びたい分野に特化して勉強することでができます。
逆に言ってしまえば、自分があまり得意としていない分野や興味のない分野を勉強することはあまりありません。
皆さんの中には、自分の嫌いな科目や苦手な科目を何とか頑張ってやっている人もいるかと思います。
ですが、大学に行ってしまえば本当に自分のやりたいことを専門的に学ぶことができるので、大学の勉強はとても楽しく感じると思います!
そのためにも、まずは大学でやりたいことをやるために、今は受験勉強を頑張りましょう!!
話は戻りますが、2年生になってサークル活動も「執行代」という、自分たちの代が運営する代になってキャプテンをやっていたり、東進での担任助手の仕事も忙しくなったりなど、とても毎日忙しく濃い生活を送っています!
その中で得られたことはたくさんありますが、皆さんにお伝えしたいのは「悩んだらとりあえず行動してみる」ということです!
よく、新しいことにチャレンジをするときに失敗したらどうしよう…とか、やってみたいけどちょっと怖い!という気持ちなど、誰でも抱くことは多少はあると思います。
ですが、そうやって悩んでいる時間があるのならば、是非先に行動してみて欲しいです!
なぜなら、それが上手くいけばもちろん自分にとってプラスな経験になりますし、例え失敗したとしても、その経験は必ず自分のためになるはずです。
「失敗は成功のもと」ということわざもあるように、失敗から得られることは本当にたくさんあります。
失敗をしてしまった瞬間は確かに一時的にきついとは思いますが、それは後から思い返してみれば良い経験となっているはずです!
私自身も、この1年間様々なことにチャレンジし、たくさんのことを得ることが出来ました。
私は正直、とても優柔不断でくよくよ考えてしまったり、いつもと違ったことに挑戦するのを躊躇ってしまうタイプです(笑)
ですが、それはとってももったいないことで、やってみないと何も得られません。
悩んだら、とりあえずやってみる!その考え方を、皆さんにも是非覚えておいてほしいなーと思いました!
それは、今の高校生活においてだけではなく、その後の大学生活、その先でも大切になってくることだと思います。
勉強の話とは少しそれてしまいましたが、ぜひ大学に行ったら自分にプラスになる経験をどんどんしていってください!
本日は以上です!!
明日もお楽しみに!!!!!