ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 176

ブログ 

2020年 3月 29日 1年間を振り返って

こんにちは!ブログ担当の村井です。

 

 

 

今日のテーマは「1年間を振り返って」ということで、大学1年生を総括しようと思います。

 

1年生ということで、大学に進学し、サークルに入り、東進で担任助手の仕事も始め、、、環境が高校までと一変し、新たな人との出逢いが増え、とても充実した1年間でした!!

 

 

今までは茨城県で中高ぬくぬく生きていたので、東京の人の多さと電車での移動に最初は登校だけで疲れ果ててましたね(笑)

 

でも、大学での友達もすぐにできて、みんなでご飯食べながら先輩に聞きながら履修を組んで、すごく楽しかったのを覚えています。同じ学科に高校からの知り合いも一人もいなかったので、自己紹介をするのも6年ぶりだったので新鮮でした。

 

 

ちなみにですが、「茨城県出身です。」というと、ほとんどの人から聞かれるのは、「いばらき?いばらぎ?」です。読み方を勘違いしている人が圧倒的にいました。認知度低すぎて、さすがにびっくりしました(笑)

 

一番おっくうだった電車移動もすっかり慣れて、定期券内で都内に行けるのは便利だなと感じるまでになりました!

 

 

 

 

私は法学部政治学科に通っているのですが、国際政治経済メディア学ジェンダーを扱う授業がとても面白かったです。

 

 

特に印象に残った授業は、英語コミュニケーションの授業で、グループで1冊の英語の雑誌を作る、というものでした。結構時間がかかって大変でしたが、表紙から広告から全て手作りなのはとっても楽しかったです!

 

2年生から英語の授業がさらに増えるので頑張ろうと思います!

 

 

また、担任助手の仕事もとても充実していました。生徒から担任助手へと立場が変わり、戸惑うことも多くありましたが、人間としてすごく成長させてくれる場です。

 

チャレンジして良かったなと本当に思います。考えて悩んだ分、自分に返ってくるもの、得られることが多かったです。責任はもちろんありますが、とてもやりがいのあるものです!

 

 

 

こんな感じで、1年を振り返ると、大学生になってから自分でも驚くほど時間が経つのが早かったです。

 

2年生になって大学の授業が始まったらまた忙しくなりますが、何事にも楽しんで前向きに取り組んでいけたらなと思います!

 

みなさんも次年度が始まる前にぜひ自分の1年間を総括してみて下さい!!

 

 

 

明日のブログもお楽しみに^^


2020年 3月 28日 感染対策をしっかりと

こんにちは!担任助手の菅龍也です。

新型コロナウイルスに対する日本の対応もまた大きく変わり、25日には首都圏をロックダウンするといった報道もありましたね。

ほとんど出歩けなくなってしまった現状、皆さんはどう過ごしていますか?

自分は最近ずっとネットフリックスで映画を見てますね。正直生活習慣が崩れ切っています(笑) 皆さんは気を付けましょう!

 

さて、今日は感染対策についてですね!

とはいっても皆さんも、つくば校でもすでにマスク着用やこまめなアルコール消毒、人込みのあるような場所を避けるといったことは徹底していると思います。

(首都圏以外ならと旅行などに行こうとしている人はやめておきましょう!中国の二の舞になってしまう可能性大です!)

 

今日はさらにプラスで出来そうなことも紹介していこうと思います!

 

一つはこれも徹底しているとは思いますが手洗い・うがいですね

実際の看護師さんの話ではありますが、口をゆすぐ、うがいは5回やらないと意味がないらしいです!2,3回だと口の中に最近を留めただけになってしまうみたいなので注意です。他のインフルエンザなどの感染症の予防も考えて徹底しましょう!

 

二つ目は運動ですね。

自分もなのですが、ずっと家にいると身体の筋肉が徐々に落ちていき、次第に基礎代謝や免疫力が低下していってしまいます。

免疫力が低下してしまうことによってやはり基本的な病気に対する抵抗力が弱まっていくので、家の中で出来る運動、例えば筋トレなど一緒にがんばりましょう(笑)

特に大切なことは以上ですね。

やはり基本的な病原体に対する予防がとても有効なので、毎年インフルエンザが流行するときにするような感染予防をより徹底することによって乗り切っていきましょう!

本日のブログは以上です。

明日は村井先生です!お楽しみに。

 


2020年 3月 27日 おすすめの英語の勉強法

こんにちは!!

担任助手の倉持です。

 

久しぶりのブログになります。

早稲田大学の授業開始日が最速で5月11日になったことで、僕の春休みがさらに伸びてしまいました。

こんなに春休みが長くなっても特にやることがあるわけではないので、時間の使い方がなかなか難しいです。

 

ということで基本は好きな本を読んだり、勉強をしたりしているわけですが、

なかなか勉強を継続するのは難しいですね。

 

少し前にブログで書きましたが、今年留学をする予定なので少しずつフランス語の勉強をはじめてはいるのですが、なかなかはかどりません(笑)

1人で黙々と文法書を読んだり、ワークを解いたりしているのは正直つまらないですし、飽きてしまいますよね。

 

とはいっても、初級の段階では発音の基礎や基礎的な文法を頭に入れなくてはなにも始まらないのでしょうがないんですけどね。

 

低学年のみなさんのなかにも僕と同じで文法や単語をひたすら暗記するのに飽きてしまっている人いるんじゃないですかね??

そんなときに是非試してもらいたいのが、簡単な英語で書かれた本を読んだり、実際に外国人の人が話している動画をユーチューブなどで観たりすることです。

 

本に関してはあまり難しいものを選ばないようにしたほうが良いと思います。
もともと内容を知っているもので、かつ簡単な英語で書かれているものなどが良いと思います。

自分がすでに学んだ単語や文法事項が本の中に出てきて、かつそれを理解できたら嬉しくないですか??

このように本を活用することは、自分の理解できているものとできていないものの整理をつけることができ、なおかつ読めた時はモチベーションがあがるので良い勉強法ではないかと思います。

 

また、動画に関してはなにをみても良いと思います。

最初はまったく理解できないかもしれませんが、日に日に慣れて聞き取れるようになると思いますし、会話の雰囲気などもつかめるので、暇な時間にみてみると英語学習のモチベーションになるのではないかと思います。

 

語学の勉強というのは基本的には楽しいものなので、楽しんでやっていくことが上達への一番の近道です。

是非いろいろと工夫しながら日々の学習を楽しく、効果的なものにしていってください!

 

明日のブログは菅先生です!

お楽しみに!


2020年 3月 27日 【本日最終〆切】新年度特別招待講習のご案内【無料体験】

2020年 3月 21日 春休みの時間の使い方!!

こんにちは!今日のブログ担当の齋藤です!

この間、大洗のカキ小屋という所に行って、牡蠣の食べ放題をしてきました!

冷凍の牡蠣を蒸したり、焼いたりと1時間ひたすら牡蠣を食べ続けました、、、。

普段あまり食べられないのですごく楽しく、美味しかったですが、終盤は味に飽きてしまいましたね、、、。

食べ終わった後、もう1年間は牡蠣はいらない!という気分になりました、、、。

つくばから車で1時間~1時間半くらいでいけるので是非行って見て下さい!

さてさて春休みの時間の使い方はどんな感じでしょうか。

学校が臨時休校になってから、春休みの半分以上終わってしまったと思いますが、自分の生活を振り返ってみると、、、?

新高3生はこの春休みを夏休みだと思って勉強できていますか?

夏休みの受験生の目標勉強時間は1日15時間です!!夏休みになりいきなり15時間も勉強し始めるのは難しいです!なのでこの春休みを利用して、1日10時間くらいから始めてみましょう!

低学年の人も1日1コマ受講するようにしましょう!

今日のブログは以上です!次回もお楽しみに!!

 

 


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!