ブログ
2020年 4月 4日 メンテナンスの大切さ
こんにちは!担任助手2年の金内です!
ついに大学2年生になりました。そして私事ですが昨日20歳になりました。
ちなみに昨日、大河先生もブログで言っていましたが、筑波大は春学期の授業はオンラインになるらしいです。
これから約半年、学校に行くことが少なくなると思うと友達にも会えず少し寂しいですね。
ちなみに20歳になった僕の今年の目標は英語の勉強を毎日2時間やることです。
夏までは学校に通わなくてもよくて自宅などで生活することが多いのでこつこつ頑張っていきたいと思います!
そんなこんなで今日のテーマは「メンテナンスの大切さ」についてです。
皆さん先月のマスタ―月間お疲れさまでした!
そして、ある程度単語などを覚えてきた人に是非やってほしいのがメンテナンスです。
単語は使わなければどんどん忘れていきます。
なので、高速基礎マスターで既に完全修得をした単元も定期的にメンテナンスを行いましょう!
メンテナンスといつもの高速基礎マスターではやってほしいことが少しだけ変わります。
初めての完全修得目指すときは、短時間で一気に詰め込んでいくスタイルの人が多いと思います。
しかし、メンテナンスは一度覚えた単語の復習なので、少しの時間で定期的にやることが大事です!
みなさんも一度やり終えたマスターも久々にやってみると忘れていたりしるので、メンテナンスをしてみましょう!
2020年 4月 2日 スマホの話。
こんにちは。大河です。
皆さん熱っぽくありませんか。
咳は出ませんか。
体調管理には気を付けましょう。
筑波大はどうやら今年の授業の半分をオンラインでやることになりそうです。
映像授業です。東進とお揃いですね。
本来は明日明後日で新1年生のご近所さん達が宿舎に入ってくる予定でしたが急遽なしになり、我々住民も実家で待機して欲しいと言われてしまいました。
私は東進が大好きなので帰りませんが、そのせいで宿舎がガラガラです。
ほぼ貸し切り。トイレが使い放題です。
さて、本日は人間の親友であり受験生の天敵でもあるスマートフォンとの付き合い方について書いていきたいと思います。
もう4月。
特に受験生はさすがにもうゲームはアンインストールしていることと思いますが、まだまだスマホには誘惑がたくさん。
ここで一度自分のスマホのスクリーンタイムを見てみましょう。
あなたの今日の棒グラフはどうでしょうか?
長いと悲しい気持ちになりますよね。
自分がその日にどれだけスマホに貴重な時間を奪われたか一目でわかります。
便利な機能ですよね。大河も受験生時代かなりお世話になりました。
去年にもいましたが、最近またある生徒が私に機能制限のパスコードを預けていきました。
彼のスマホは今ほとんどただの金属の塊です。
スマホはこの先いくらでも触れますが、受験生は今だけです。
今スマホでこのブログを読んでいるそこのあなた、自分がすべきことをもう一度自分に問いかけてみてください。
どうしても触ってしまうという人は私がロックかけるのでいつでも来てくださいね。
以上、佐藤大河でした。
2020年 4月 1日 新しい担任助手が入りました!
こんにちは!今日のブログ担当の齋藤です。
ちょっと前に夜桜を見に目黒川にお花見に行きました!!
すごくきれいでしたが、コロナウイルスの影響でライトアップがされていなかったのが残念です、、、。ですが、これからは不要不急な外出は避けなければいけませんね!!
さて、今日は新しい担任助手を紹介したいと思います!!
こんにちは!!
新しく担任助手をすることになりました。鴻巣遥香です。
今日は私の自己紹介をさせていただきます!
高校は茗溪学園高等学校に通っていました。茗溪学園は中高一貫校なのですが、
私は中高6年間テニス部に所属していました。
東進に入ったのは高2の1月だったのですが、その頃は部活も忙しくて両立が大変でした、、、。
大学を言うのを忘れてました。(笑)
大学は筑波大学生命環境学群生物資源学類です!
私は中3くらいからこの学類に行きたい!と思っていたので公募推薦入試を受けることに決めて、
頑張った結果、推薦で受かることが出来ました。
推薦入試を受けたいと思っている方がいたらどんどん相談に来てもらいたいです!
推薦と一般の勉強の両立は大変ではありますが、合格のチャンスも増えますし、色々と学べることがあるので、オススメです!
個人的な話になってしまいますが、私はとてもさつまいもが好きです!!
勉強に疲れたときはさつまいもなど、甘いものを食べると元気出ますよ!
あと、ジブリが好きです!
ジブリの音楽を聴いてリフレッシュするのもいいですよ!
これからよろしくお願いします!!受付で皆さんと喋れるのを楽しみにしています!
とても可愛いですね!!これから勤務に入る時間も増えると思うので見かけたらぜひお話してみてください!!
今日のブログは以上です!次回もお楽しみに!!
2020年 3月 31日 明日から新学期スタート!!
こんにちは!本日ブログ担当の林です。
東京都で不要不急の外出自粛を要請されるなど、事態は日に日に変わってきていますが、
みなさんはどのように過ごしていますか?
コロナウイルスの問題に付随して東京オリンピックの延期やマスク不足、経済的な損失といったあらゆることが起きていますね。
誰もが不安を抱えているとは思いますが、今私たちにできることはニュースを見て情報を取り入れてしっかり危機管理能力を持ち、必要以上に外出せず、少しでも事態が改善されていくように協力することです。
体調が悪い時は無理に校舎に来ず、自宅で受講を進めましょう!(←自宅で受講できるのは東進の強みですね!!)
さて、明日から4月な訳ですが・・・
これまでの自分を振り返ってみて、満足出来るほど徹底した勉強をして来ましたか?
新高3生は特に、3月末までに受験で使う科目の基礎を固めるというのが目標だったと思いますが、みなさんはできましたか?
明日から「2020年度」になり、気持ちを切り替えるには良いタイミングです。
もし、十分な勉強が出来なかったなと思ったらこれを機に生まれ変わりましょう!
また、新高3生は受験生としての1年間が本格的に始まります。
『絶対に第一志望校に合格する!』という強い覚悟を持って4月を迎えてください。
次回のブログの担当は斎藤先生です!!
お楽しみに〜( ´ ▽ ` )ノ
2020年 3月 30日 勉強習慣ついてますか?
こんにちは!今日のブログ担当の坂巻です!
最近コロナウイルスが猛威を振るっていますよね、この土日は政府から「不要不急の外出は控えましょう」という通達があったり、「都内をロックアウトする可能性がある」という発言があったりと今日本中、世界中が混乱しています。この非常事態だからこそ、落ち着いて生活しなければならないと思います。
「不要不急な外出」は極力せず、家で過ごす、手洗いうがい除菌は必ずするなどして、自分の身は自分で守りましょう!!
さて皆さん、「勉強の習慣はつけられていますか?」今、家にいる時間すごく多いですよね。携帯やどうぶつの森などで一日が終わってしまうような生活習慣になっていませんか?
家にいて暇、やることがないと言ってる人!やることはいくらでもあります!
東進ハイスクールでは自宅受講という機能があります。
これは文字通り、いつも東進でやっている受講を外に出ず、お家で行うことが出来るものです。今のご時世本当に助かりますよね!しかし、この自宅受講で一番難しいところは自分のやる気を保たなければならないというところです。
家にはテレビ、ケータイ、ゲームなどたくさんの誘惑がありますね。その誘惑から自分をコントロールしなければなりません。そうしないと、一コマ一コマの理解度も低下しいつもの自分と大きな差が開いてしまいます。
どうしても、自分に甘くなってしまうという生徒、そんなこと考えず勉強したいという生徒は、いつでも東進ハイスクールに来てください!!東進ハイスクールは毎日開館しています!また。コロナウイルスの対策のために、登校時の検温、除菌、マスクの着用、空気循環など対策もばっちりしています。
4/1~4/7 は9:00~18:30の開館で行っています。
こんな時だからこそ、自分に与えられた時間を有意義に活用してください!!
明日のブログは林先生です!!お楽しみに~~