ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 174

ブログ 

2020年 4月 15日 大河のブログ。

 

こんにちは。大河です。


閉館時間が早くなったり、月曜日日曜日が休館になったりと、お家で勉強できない学生さんには厳しい世界となっておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。


最近大河はお料理にハマっております。最近と言ってもめちゃめちゃ最近ですが。

卵料理が好きです。


また、時間もあるので英単語の勉強もしております。
若き日の1800を思い出して2日で1500個ほど勉強しようと思ったのですが、後半難しくてなかなか苦戦しております。


ただ、久しぶりにちゃんと単語の勉強をして、じっくり時間をかけて覚えるよりも、短期間で一気にやる方が効果的だと改めて感じました。

だから高速基礎マスターなんですね。


さて、最近なぜか大河にはブログのテーマがふられないので困っているのですが、考えてる時間ももったいないので適当に書いていきます。



前半書いてて思ったのですが、最近は学校閉まってるわ塾も閉まるわで良くも悪くも自由な時間が増えていると思います。


そのような時間ができた時、皆さんは何を感じてどのように過ごしていますか?


ラッキーと思ってる人も少なからずいると思います。気持ちもわかります。


ただ、どんな過ごし方をするにしても、無駄に時間を使う、いわゆる暇な時間というのを作らないで欲しいと大河は感じます。


私は暇な時間というのが嫌いです。何もする事がなく、ただだらけて適当にYouTubeを漁ってる時間ほどもったいない時間は無いと思います。


どんなに暇な人も探してみればやるべき事、やらなければいけない事、絶対にあると思います。


せっかく何でもやりたい事ができる貴重な時間、無駄にせず自分のために使ってくださいね。

 

何だか本文の方が短い気がしますが、きっと気のせいです。

以上、佐藤大河でした。

 

 


2020年 4月 14日 過去問っていつ始めればいいの?

こんにちは!担任助手2年の金内です!

皆さんはコロナウイルスの影響でむかつくことはありませんか?

僕が一番コロナのせいで腹が立っていることはサークル活動が出来ない事です!

自分はバスケサークルに入っていますが、ここ一カ月以上体育館が使えず全然練習が出来ていません。

ずっと体を動かしてないのでどんどん虚弱になっているような気がしています。

流石に早く普通の日常生活が戻ってくることを祈っています!

 

さてそんなこんなで今日のテーマは「過去問っていつ始めればいいの?」ということで受験生の皆さんに向けの話になります。

ちなみに本年度の高3生の受講修了目標は覚えていますか?

正解は、、6月末受講修了です!!

そして、その後7月8月に夏休みを利用して過去問を10年分解くというのが当初の目標でした。

しかし!残念なことに今年は想像もしていなかったイレギュラーによって例年通りの予定では上手く進まなくなる可能性が出てきました。

予期せぬ休校の影響で夏休みが例年に比べ短くなる可能性は大いにあります。

なので今、受講を予定より早く進めるような意識が大切です!

そして過去問をやる時期についてです。

自分は受験生だった頃、過去問を開始するのがとても遅かったです。

理由は基礎的なインプットが夏くらいまで中々できていなかったり、

過去問をやっても出来なさすぎて全然意味がないだろうと、実際に過去問を解いたことがないのに勝手に思っていたからです。

今思えば、第一志望の過去問を解くのをなぜか怖がっていたなと思います。

しかし今振り返ればもっと早くに過去問を始めていればよかったと本当に後悔をしています。

過去問を始める時期っていつぐらいですか?という質問をたまに聞かれますが、それに正解はありません。

早ければ早いほど対策に時間がかけられて良いので、受講が終わっている人、基礎的なインプットが終わっている人、は少しずつでも始めるようにしましょう!!

以上、今日のブログ担当金内でした!

明日のブログは大河先生です、お楽しみに!


2020年 4月 11日 共通テスト模試があります。

こんにちは!

担任助手の倉持です。

外出自粛期間みなさんはどのようにお過ごしでしょうか?

僕は前から読みたいと思っていた、太宰治を読んで過ごしています。

なかなかまとまった時間がとれないので今まで読む機会がありませんでしたが、この機会に挑戦してみました。

みなさんも知っているであろう、「人間失格」や「斜陽」などをはじめとして、6冊ほど購入し、ようやく3冊目を読み終えたところです。

「津軽」などは青森の歴史などが間に入ってきたりするので、少し難しく感じるかもしれませんが、基本的には現代人にも読みやすく、共感できる内容になっていて、毎日夢中で読んでいます。

皆さんもこの期間に、普段できないことに挑戦してみてはいかがでしょうか。

さて、それでは本題に入りたいと思います。

4月26日、日曜日に

つくば校で共通テスト本番レベル模試が行われます。

密集を避けるため、現在26、27、28の3日に分けての模試の実施を予定しています。

詳細が決まり次第、皆さんにお伝えしたいと思います。

春休みにかなり努力した人も多いと思うので、

この模試で努力の成果をいかんなく発揮してください!

 

明日のブログは校舎の閉館に伴い、お休みになります。

 


2020年 4月 10日 自宅での集中して勉強するには!!

こんにちは!今日のブログ担当の齋藤です!

東進での勤務以外にすることがないので最近は家の片づけにはまっています、、、。キッチンがすごくピカピカになってしまいました。皆さんも自宅学習の時間が増えると思うので勉強机の周りなど掃除してみると勉強のやる気が出るかもしれませんよ??

ということで今日のテーマは「自宅で集中して勉強するには!」です!!

私も自宅で勉強するのが苦手だったので、受験生時代に実際にやっていた方法を紹介したいと思います!

1 スマホの電源を切る!!!

これは本当に誘惑の塊ですよね!!一回見始めたら止まらない!!なので私は勉強する!と決めた時間は電源を切っていました。1時間ごとの休憩時間を作ってその時間だけ電源をいれる、みたいなことをしていた記憶があります。

2 やらなければいけないこと(勉強)を先にやる!!

家って誘惑が多いですよね、、、。テレビ、ゲーム、ベッドなど、、、。ついつい勉強を後回しにしがちです。なので○○時までは勉強をしてその後に自分の好きなことをする!ことにしていました。

後に好きなことを残してけばモチベーションにもつながりますよ!!

これから夏休みにむけて、自宅で勉強する時間も増えると思います!!今のうちに家で勉強する方法を見つけておきましょう!!

今日のブログは以上です!明日もお楽しみに!!


2020年 4月 5日 夢と志の違い

こんにちは!本日ブログ担当の駿里です。

つくばでは土日外出自粛となってしまったため、多くの人が家で過ごしたと思います。自分は東進で仕事があったために、その時だけ外出しなければなりませんでしたが、だいたいは家で本を読んで過ごしていました。昨日は「チーズはどこへ消えた?」という本を読み切りました。今回3回目ですが、久しぶりに読むと新しい発見があって面白かったです。

そして、今週から少しずつ学校が始まると思います。人が集まるところへ行くときにはマスクを着用すること、外から室内に入るときには手洗いうがいをすること、規則正しい生活を送ること等、体調管理をさらに気を付けていきましょう!

 

さて、本日のテーマは「夢と志の違い」です。

つくば校の皆さんの中にも気づいた人がいるかもしれませんが、少々前に、皆さんが使っている学力POSが少し変わりました!
「合格設計図作成システム」ページ内で

「志・志望」→「夢・志・志望」

となりました。

今回、「夢」というページが追加されたわけですが、ここで皆さんは「夢」「志」の違いを言葉で表せますか?

この違いをすぐにズバッと表せたらすごいと思います。自分も今回文字で書くわけですが、ズバッと表してもそれが合っているか自信はありません。

 

私が考える「夢」「志」の違いは

・自分も含めて周りにも利益を与える

・行動力

であるのかなと思います。

「夢」では自分の目標や願望のことですが、「志」はさらにその上で周りを幸せにしたい、良くしたいという思いが加わります。そして、「夢」ももちろんそれを叶えるために計画を考えますが、「志」として「周りのために」という思いが加わると、より綿密な計画なにより自ら進んで行動していく「行動力」「夢」よりも強いものになっていくと思います。

 

自分は以上のように「夢」「志」の違いとして理解しています。

しかし、その理解は人それぞれ少しずつ違ってくるとは思います。けれどここで最後に伝えたいのは最終的には「夢」「志」にしていってほしい!ということです。

思いがより強い方が、勉強はもちろん、様々なことにより積極的になれることは自明だと思います。

「夢」「志」にできるよう、

まずはそれらの違いを自分なりに理解してみましょう!!

 

今日のブログは以上です。


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!