ブログ
2020年 7月 8日 私のおすすめ東進コンテンツ!!
こんにちは!ブログ担当の鴻巣です。
今日はお昼にカレーをテイクアウトして食べました。
サグチキンカレーという、ほうれん草のペーストのカレーでした。
初めて食べたのですが、とってもおいしい上に、なんと500円というお財布に優しい価格で
これから毎週食べてしまいそうです。
天久保にあるカレー屋さんなので、機会があったら是非食べてみてください!
さて、今日のテーマは「私のおすすめ東進コンテンツ」ですが、
私のおすすめは、ずばり今日のコラムです!
今日のコラムってなんだ?って思う人もいるかもしれません。
私も高3の夏休みまで知りませんでした(笑)
今日のコラムでは、1日1個短めの文章が出てきます。
その文章は4個くらいに分割され、順番がバラバラになっている状態で出てくるので、
文章を読みながらそれらを正しい順番に直す、という1種のパズルのようなコンテンツです。
今日のコラムは短時間で出来るので、私は夏休みに毎日やっていました。
息抜きにもなって良かったです。
さて、このコンテンツをやることでどんな良い事があるのでしょうか?
それはなんと、共通テストの国語の得点アップです!
私は実際に国語の得点が最低で100点未満だったものが178点まで上がりました。
私は国立理系型の受験だったのですが、2次試験の対策などもあり、
やはり文系科目にはあまり時間を割くことはできませんでした。
皆さんの中にもそんな人がいるかもしれません。
今日のコラムは短時間でできるので、
そんな人はぜひ、今日のコラムをやってみてください!!
あと、もう1つ。
ある生徒さんが、「眠くならない方法、ブログで書いてください!」と言ってくれたので、
私が実践している方法を紹介しようと思います!
私が受験生時代から今も続けているのは、
「コーヒーを飲むこと」
です。
まあ、ありきたりかもしれませんが、
私は眠くなってきたときは、コーヒー(無糖)を飲んで、耐えてます(笑)
気休めかもしれませんが、意外と眠くなくなります。
あと、どうしても眠い!というときは、思い切って寝ちゃった方が良いと思います。
でもその時は、コーヒーを少し飲んでから寝るといいらしいです!
起きる時に丁度カフェイン効果が出てきて、すっきり起きれるみたいです。
ぜひ、試してみてください!!
では、また!
次回のブログは齋藤先生です!お楽しみに!!
2020年 7月 6日 私のおすすめ東進コンテンツ~林ver.~
こんにちは!本日ブログ担当の林です。
あっという間に夏になってしまいましたね。
大学2年生は人生の中で一番キラキラしているイメージだったのですが、今年はキラキラ出来なそうで残念です。
家で大人しく勉強します。皆さんも一緒に頑張りましょう!
では、今回のテーマに入りたいと思います。
高3生向けになってしまって申し訳ないですが、私のおすすめの東進コンテンツは、『大問別演習』です。
みなさんもやっていますか?
「過去問演習講座 共通テスト対策」を取っている人ならだれでも利用することが出来ます。
おすすめのポイントは自分の苦手なところを集中的に取り組むことが出来るというところです。
私は当時、英語を解くスピードが遅く、模試ではいつもギリギリでした。
解いている時間を見直してみると、苦手な文法問題で時間をかけ過ぎているという事に気づいたので、大問別演習で文法の問題だけをタイマーで計ってほぼ毎日取り組みました。
取り組めば取り組むほどスピードアップし、最終的には見直しの時間がしっかりとれるくらい時間短縮することが出来ました。
他にも、なかなか成績が安定しなかった古文・漢文にも取り組みました。過去問だと時間を取ってしまいますが、大問別であればスキマ時間に取り組むことが出来るというのもおすすめポイントです。
今、高校3年生は共通テスト対策をしている人が多いと思いますが、過去問だけでなく大問別演習にも取り組んでみてください!
「時間が無い!」という人は多めに印刷をして学校の休み時間、スキマ時間に時間を計ってやるのがおすすめです。
『大問別演習』を活用して時間を有意義に使ってください!
明日のブログはお休みです。
次回のブログ担当は鴻巣先生です!!
お楽しみに~(^o^)/
2020年 7月 5日 大学ってこんなところ(村井編)
こんにちは!ブログ担当の村井です。
最近天気が悪くてほんとに困りますね。テンション下がるし眠くなるので、早く梅雨の時期終わらないかな~と最近毎日思ってます。
今日のテーマは引き続き「大学ってこんなところ!」ということで、私の大学生活について書いていきたいと思います。
まあ、大学生活といってもキャンパスには長らく行ってないですね。。。1月末から春休みが始まったので、丸5か月くらい?は行っていないことになりますね。なんだか懐かしいです(笑)
今はオンライン授業なので、レジュメを見ながら録音された授業を聞いてメモを取ったり、ZOOMで授業を受けて1日を過ごすことが多いです。
あとは学科の友だちとオンラインでおしゃべりをしてます。そろそろ授業も終盤なので、テストやレポートについて話すことが増えました。
いつもなら手に入っていたテストの過去問(ちゃんと大学から配られる公式のものです!)を見て、対策をするのですが、今年は学校の図書館に行けないためオンラインでの閲覧になりそうです。早く公開してほしい。。。
個人的にオンライン大学生活で寂しいな、と思うのはやっぱり友達に会えないことですね。いつも授業を一緒に受けていた子たちとお昼ご飯を食べたり、ゆったりする時間がすごく好きだったので、それがないと授業のメリハリがつかないような気がしています。
授業に関しては、オンライン授業が決定してから履修を組んだので、オンラインの前期に授業を詰め込み、結果超ハードスケジュールになってしまいました(笑)
私は2年生から法学部政治学科に設置されているFTコースという通常開講されている授業とは別に少人数授業を受けられるコースに在籍しています。そのコースの授業は内容は面白いのですが、課題が毎回多いので去年よりもかなり忙しくなりました。
その代り、後期の授業数は少なくなりましたが、今の状況が続けば後期はキャンパスに行ける!とも限らないですね。。。
個人的に大学は高校よりも自由になり、すごく楽しいです。授業にしても、自分の興味のある好きな分野を選択できるので、今は課題でとても大変だし睡眠時間削られてますが、苦痛だ~とは思いません。
大学受験の勉強をしていた時よりも、今の方が勉強を楽しく感じることができています!
自分の興味関心のある分野について、一番自分の行きたい大学で勉強できることがベストですよね!!
そのために、第一志望校合格を掴み取りましょう!
明日のブログは林先生です!久しぶり☆ お楽しみに~
2020年 7月 4日 大学ってこんなところ(倉持編)
こんにちは!
パーマがだんだんゆるくなってきた倉持です(笑)
昨日のブログにもあった通り、
初対面ではまあまあ怖がられますが、話したら仲良くなれるはずなので見かけたら是非話しかけて下さいね!
さて、今日のテーマは「大学ってこんなところ」ですね。
まあ正直未だに大学のことはよくわかっていないんですけど書いてみますね。
ご存知?の通り僕は早稲田大学の国際教養学部に在籍しています。
知っている人もいるかと思いますが、この学部の一番の特徴は
ほぼ全ての授業が英語で展開されることです。
いざ入学してみたら、本当に全部英語だったので正直びっくりしました(笑)
なので、英語に結構自信がないと入学後にかなりきついかなと思います。
学部の特色として、帰国子女や留学生がかなり多いので、実際、自分よりも圧倒的に英語力が高い人も多いです。
レポート等も、資料の下調べから作成まで英語で行うため、そのおかげでたまに書く日本語のレポートはとても楽に感じます(笑)
学問分野としては多種多様で、経済、政治、歴史、文学、言語学、国際関係学、心理学など多岐にわたります。
入門から上級まであり、学ぶなかで自分の興味を発見して深めていくことが出来ます。
タイプとしては「浅く広く型」なので、いまいち自分の興味ある分野がわからない人、絞れていない人におすすめかなと思います。
一方で、当然他の学部に比べれば専門性の面で劣るという面もありますが、
本当に深めたい分野が出てきた場合は院に行けばいいわけですし、問題ないと個人的には思います。
大学は自分の意識次第で良くも悪くもなる場所かなと思います。
明確な目標がある限り人は頑張れると思うので、
高校生のうちに出来るだけやりたいことを明確にして、意味のある大学生活にしましょう!
本日のブログはここまでです。
明日のブログは村井先生です!
お楽しみに!
2020年 7月 3日 大問別演習って知ってる?
こんにちは!担任助手2年の金内です!!
高校生の皆さんはテストお疲れさまです!筑波大学では春ABモジュールのテスト期間中です!レポート課題がとても忙しかった春学期ですが、これから授業が少し減るのでうれしいです(笑)
さて、今日のテーマは「大問別って知ってる?」です!
受験生のみんなは現在、共通テスト過去問演習やっている最中だと思いますが大問別演習は使ったことがありますか?
大問別演習とは年度別演習とは違い単元ごとに共通テストレベルの演習ができるものになっています!
過去問演習をやっていてこう思うことはありませんか?
1.過去問演習をやっていても思うように得点が伸びない。
2.自分が苦手な単元がある。
そんな人は年度別演習を続けていく場合より大問別演習に取り組んだほうが効率的に点数を上げられるということも
あるので少しでも当てはまると感じたら大問別演習に取り組んでみてほしいです!
過去問演習は10年分やるというのが目的ではありません。
過去問演習をして自分の点数を上げるというのが目的なので、自分にあった過去問演習講座の使い方を工夫して考えてみるようにしてもらえると良いかなと思います!
以上今日のブログは金内がお届けしました。
明日のブログはパーマがちょっと怖いけどとっても優しい倉持先生です!
お楽しみに!!