ブログ
2020年 7月 24日 夏休みのおすすめ勉強スケジュール
こんにちは!担任助手の澤です。
ここ最近は雨の日が多いですね…雨が降ると頭が痛くなったり、眠くなったりする人もいるのではないでしょうか。おまけに暑いですから、勉強もなかなかはかどりません。エアコンで湿度や気温を調整し、快適な環境をつくってみるのがよいかもしれませんね。
さて、本日は「夏のおすすめ勉強スケジュール」というテーマでお話していきます。
今週から夏休みだよ、という人も多いと思います。大学生はまだ授業がある人もいますが…
今年は夏休みが例年より短いため、ここで紹介する内容はあまり役に立たないかもしれません。こういう時間の使い方もあるんだなあ、と参考にしていただければ幸いです。
皆さんそれぞれ勉強量や生活リズムは異なっていると思います。朝型の人もいれば夜遅くまで勉強している人もいますし、食事の時間等も本当に人それぞれですよね。
長期休み中にしばしば起こるのが「生活リズムの乱れ」です。
学校の授業がない
↓
遅刻の心配がない
↓
普段起きている時間に起きない
↓
朝遅く起きた分夜遅くまで起きている
↓
普段起きている時間に起きられない
上のような経験をしたことはありませんか?
長期休み中乱れた生活リズムを戻すのに苦労した人もいるのではないかと思います。生活リズムが乱れると、毎日勉強を開始する時間がバラバラになりがちです。勉強のモチベーションが低い場合、「もうちょっと後でもいいかな」と先送りにしてしまうことが多くなります。こうなると時間のロスが大きいですね。
このような事態を防ぐためには「起床時間」「勉強開始時間」「就寝時間」をきちんと決めるのがよいと思います。
もちろん、各々これらの時間は異なるでしょうし、自分に合ったものであればどんな予定を立ててもよいと思います。
学校の課題授業がある人は、それに合わせて起きればよいでしょうし、あまりないという人は東進に朝からいるように意識すればよいでしょう。
「起床時間」「勉強開始時間」「就寝時間」を決めて、勉強に取り組んでみてください。
皆さんが充実した夏休みを過ごすことを願っています。
次回のブログ担当は黒田先生です。お楽しみに!
2020年 7月 24日 夏のオススメ勉強スケジュール【菅】
こんにちは、担任助手の菅龍也です。
ブログを書くのはとても久しぶりですがこの間に身の回りで何も変化が無くて書くことに困ります。
強いて変化と言えば最近コンビニ等のビニール袋が有料になりましたね!この間コンビニで「おつまみカニカマ」を買おうとした時に袋要らないと言って直接バッグに入れたんですが、家に帰って出してみたらぬるくなっていてテンションが下がりました。
個人的に食べ物は袋に入れた方がいい気がします。
さて、なんの脈絡もないですが今回のテーマは夏のオススメスケジュールですね!
今年はお盆休みしかないなんて人も多いと思うのでなかなか難しいかもしれませんが、自分なりのオススメを書けたらと思います!
まずは「細かい予定は前日の夜に立てよう」ですね。
元々しっかり予定を立てられる人は特にいいと思いますが、なかなかそう上手くいかないんじゃないでしょうか。
自分は出来ないですね。大学の課題も溜まってます。
なので週間ではある程度大まかに予定を決めておいて、実際の細かい単元レベルの予定は前日の夜に決めると実行しやすいです!最初から週間で細かく決め過ぎると予定は崩れやすいかもしれません。
もう一つは「モチベーションの維持」ですね。
いくら受験生でも毎日勉強し続けるのはつらいです。なので適度に息抜きを入れたりしましょう。自分は東進で一日勉強し、閉館して家に帰ってからはほとんど息抜きに時間を使っていました。
また、生活習慣もある程度崩さないようにしましょう。勉強で徹夜して眠くなるならあまり意味はないので寝ましょう。しっかり寝て元気な明日の自分の方がその勉強を意味あるものに出来ます!
他にも色々あるとは思いますが代表的なのはこの二つですね!特に受験生の皆さんはこの夏を最大限活用できるよう自分に合った勉強法を確立していきましょう!
以上担任助手の菅龍也でした!
2020年 7月 23日 夏のおすすめ勉強スケジュール
こんにちは。大河です。
ここ最近は雨と気温のコラボレーションでいろんな虫さん達が宿舎に避難してきます。さすがにきついです。傘あげるから出て行ってください。
まだ7月ですが、この間宿敵の黒いあいつにも遭遇しました。
ご丁寧に玄関からご来店いただいたのでこちらも礼儀正しく当店自慢のスプレーでおもてなししました。
さて本日のブログのテーマは 「夏のオススメ勉強スケジュール」です。
今週の連休から夏休みというかたも多いのではないでしょうか。 私ももうほとんど夏休みみたいなものです。
生活に余裕ができて生活リズムの乱れに拍車がかかっております。 今、夜の12時ですが朝ごはんを食べてます。カレーです。夜の12時に朝カレー。 せっかく買った温泉卵をトッピングするのを忘れてたのに今気づきました。泣いてます。
今年に関しては夏休みがないという人もいると思うので、このブログは多分全然役に立たないですが、夏休みがある人の時間の使い方の一例として参考にしていただけたら嬉しいです。
皆さんの様子を見ていると、1日に勉強できる量や集中できる時間にはかなり個人差があるようですし、最大限やるのは当たり前になってくるのでその辺の話はしませんが、代わりに夏において意識しておいて欲しい大切なポイントをいくつか書きます。
まず1つ目は「早起き」です。 定番ですが1番難しいと思います。
今の私にはできません。二度寝します。
今年も去年と同じく夏休みは8時に開館します。 単純に考えて、朝8時に登校する人と9時に登校する人では、夏休み1ヶ月間だけで30時間の差が生まれます。30時間です。ウルトラマン600人です。怪獣も涙目ですよ。
また、早起きを成功させることによって自信にもつながります。これは羨ましいです。私も特技は早起きですとか言ってみたかったです。
そして2つ目が「お昼ご飯を食べる時間」です。
これは正直おすすめするべきなのか悩みましたが、なぜか私の周りの受験勉強を上手くやれている人はお昼ごはんを食べる時間が遅いです。もはやお昼ではないです。
私も当時12時に食べることはほとんどなく、遅い時には夕方の5時に食べることもありました。
当然お腹がすいて死にそうになりますが、一応理由はあります。
皆さんご存知だと思いますが、ご飯を食べるとどうしても眠くなります。その眠くなる時間を出来るだけ遅らせるためというのが1つ。
また、12時に食べてしまうと、1日の中で1番大きな休憩時間であるお昼休憩を割と前半で使ってしまうことになります。 開館から4時間、閉館まであと9時間です。折り返し地点とは言えないですね。
以上、まだ探せば出てきそうですが、ブログが長くなってしまうのでこの辺で終わりにしておきます。
正解はないので、自分なりの工夫をして人生で1番充実した夏休みにしてくださいね。
以上、佐藤大河でした。
2020年 7月 19日 勉強のやる気を保つには(芝田)
こんにちは!
ブログ担当の芝田 匠 です。
今日僕が皆さんにお話しするのは
「勉強のやる気を保つ方法」です。
僕自身あまり努力家ではなく長時間勉強できるタイプではなかったので、
やる気が保てない生徒の気持ちは良く分かります。
そんな僕ですが、なんとか合格することが出来たのは、やはり最低限の努力は出来たからだと思います。
努力や勉強時間がそのまま合格につながるとは思いませんが、
合格する人は確実に努力をしています。
少し話がそれたので、本題に入ります。
僕が実践していた方法は主に3つです。
1つ目は、「東進に行くこと」です。
僕は、周りの生徒に刺激を受けて頑張り続けることが出来ました。
皆さんも休もうとした時に、周りで頑張っている生徒を見て頑張り直せたこともあったと思います。
2つ目は、「計画を立てること」です。
僕は勉強で疲れて中断したくなった時、計画を立てていました。
受験日から遡って
いつ何点取れていなければならないか?→では今月何をしなければならないか?
→では今週何をしなければならないか?→では今日何をしなければならないか?
という順序で考えると良いと思います。
すると、今日だけであれもこれもしなければいけない と、可視化出来るようになるはずです。
この時、まだまだ余裕あるな と感じる生徒は少ないはずです。
すると、自然とやらなければいけない と思えてくるはずです。
3つ目は、「友人と話すこと」です。
出来れば、勉強のことについて話すといいと思います。
友人と話すと少なからず刺激を受けると思います。
どんな友人でも、何かしら自分より優れていて参考になる点があるはずなので
良い点は、刺激に変えて自分をモチベートしましょう!
僕は天才的に数学の出来る友人が東進にいて、
その友人と休憩時に数学の問題を解くのが楽しみでした。
お互いを高めあうためのGMなので、皆さんも是非GMなどで良い友人を見つけてみてください!
僕の話は以上です。
次回のブログは、坂巻担任による「夏のオススメ勉強スケジュール」です。
お楽しみに!
2020年 7月 18日 勉強のやる気を保つには…?(黒田編)
こんにちは!本日ブログ担当の黒田です!
じめじめして何もしていないのに疲れてしまうような天気が続いていますが、皆さんやる気は維持できているでしょうか?
今日は先日に引き続き、そんな時期にぴったりな「勉強のやる気を保つには…?」というテーマでブログを書いていこうと思います!
今年ももう7月の半ばを過ぎ、受験本番まであと半年ほどになりましたね。もう半年しかない…もっと早いうちからやっておけば良かった…そう思っている人、意外とたくさんいるんじゃないでしょうか?
かく言う私も東進に入ったのはほぼ高3になってからだったので、周りの人の進み具合に不安を感じていました。
でもここでネガティブ思考になっても何も良いことはありません!あと半年「も」ある!と前向きに捉えましょう!!
今まで積み重ねてきた部分がこれからの勉強に影響してくるのは確実ですが、ここで今までちゃんとやってこなかった自分はもう手遅れだと言って残りの半年を中途半端に過ごして無駄にするのはめちゃめちゃもったいないと思いませんか??
もう間に合わない、なんてまだ誰にも分かりません。今からの努力次第でまだまだ変わっていけるのもまた確実なことなんです。
そのために!!
①ポジティブ思考で物事を考える
②毎日東進に登校する
③周囲のライバルを上手く意識する
この3つがやる気を持続させながらどんどん進化していくために大事なことだと思います。
まず①について!先ほど書いたようにネガティブ思考でいても得することはほとんどありません!自分を追い詰めても苦しくなるだけですから、まだ大丈夫、目の前のやるべきことを一個一個確実にこなすことが自分の成長に繋がってるんだ、という気持ちを常に持って自分を励ましながら勉強してください。
後悔したり先のことをあれこれ心配しても何も変わりません!それよりも目の前のことに全力を注ぎましょう!!
次に②について!これは飽きっぽい私が毎日長時間の勉強を続けられた最大の秘訣です!
私は家ではどうも勉強が捗らず、ついテレビやスマホの誘惑に負けていました。なので、受験生のときは東進に入学してからほとんど毎日校舎に登校して勉強していました。
校舎なら誘惑されるものもなく、勉強をするための空間しかないのでとても効率が良かったです。
受験生に限らず、低学年の皆さんも是非毎日登校して質の高い勉強をしましょう!
最後に③について!私は受験生時代、東進に掲示されている向上得点ランキングを毎日気にしながら勉強していました。
あのランキングは毎日更新されるので、昨日の自分の頑張りが次の日には反映されていて嬉しかったのを覚えています。
そして自分より上にランクインしている人の向上得点を目標にしながら日々の勉強のやる気を高めていました。
自分より上にいる人を見て自分はダメだなと悲観的になるのではなく、追い抜かしてやる!という気持ちでどんどん努力すると楽しいし、そうやって毎日頑張っている自分ってすごい!と自分を褒めてあげましょう!
やる気を持続させるためには自分を認めてあげることも大切だと思います。
ということで、とにかく前向きに生きることがチャンスに繋がっていきます!
今年は色々とイレギュラーなことが多くて大変ですが、負けずに頑張っていきましょう!!
ピンチはチャンスです!!
明日の更新は芝田先生です!お楽しみに!!