ブログ
2020年 10月 15日 部活引退後の切り替え
こんにちは!
担任助手の倉持です!
昨日は久しぶりに高校の部活の同期とバスケをしてきました。
久しぶりに運動したので筋肉痛がすごくて、朝は全然動けませんでした(笑)
かなり動けなくなっていて少し悲しかったですが、たまにやるとやっぱり楽しかったです!
これからも定期的にやれるといいなと思います!
ところで、今日のテーマの
「部活引退後の切り替え」ですが、
人によってはかなり大変かなと思います。
いままで一生懸命打ち込んでいたものが急になくなると、結構いろんなことへのモチベーション下がりますよね。
多くの人にとって、決して勉強は楽しいものではないと思うので余計取り組むのが難しいと思います。
なので、高2生は特に今から少しでも勉強をする習慣をつけておきましょう。
なんでもそうですが、新しく物事を始める時はすごくエネルギーを必要とします。
しかし裏を返すと、いったん習慣がついてしまえば継続していくのはそれほど難しいことではありません。
なので、勉強に取り組み始めるタイミングを部活引退後ではなく、今にしましょう!
それだけでも部活引退後にスムーズに勉強に移行する助けになると思います。
とりあえず今は部活に全力で取り組みましょう。
そのなかで東進生のみなさんには勉強も忘れずに頑張ってほしいと思います!
今日のブログは以上です!
明日のブログは
大河先生です!
お楽しみに!!
2020年 10月 12日 部活引退後の切り替え
こんにちは!鴻巣です。
最近は急に寒くなりましたね、、、。
私は最近寝る時に使う冬用の毛布を引っ張り出してきました。
もこもこで気持ちいいです。
そのおかげで最近は二度寝がマストになっていますが。笑
早起き、頑張ります!
さて、今日のテーマは
部活引退後の切り替え
ですね。
前回の私のブログでも話したのですが
私は中高で硬式テニス部に入っていました。
引退したのは高3の6月です。
その後の切り替えですが、、、
私は割ときっぱり切り替えることが出来た方でした。
というのも部活の監督がすごく厳しい方で、すっごくきつかったのです、、。
今ではすごく尊敬している監督ですけどね。
なので、正直当時は放課後の部活が無くなることの解放感がすごく、
あまり引きずらずに受験勉強をすることができました。
また、引退試合で良い結果を残せたことも上手く切り替えが出来たことにつながったのかなと思います。
私の体験談みたいになってしまいましたが、、、。
とにかく今部活をやっている人は引退まで全力で楽しんでください!
きつい部活をやり切ったことで、受験も乗り越えることのできる力がついていると思います!
今週のブログは色々な担任助手の切り替え方法が聞けると思うので、楽しみにしていてください!
次のブログ担当は倉持先生です!お楽しみに!!
2020年 10月 11日 【無料招待】全国統一高校生テスト10月25日実施!お申込受付中!
2020年 10月 10日 過去問演習会始めます!
こんにちは!担任助手2年の金内です!
お久しぶりのブログですね。最近は大学と休止していたサークルが始まってまだまだオンライン授業が多いですがすこしづつ外出する機会が増えてきたなあ。と思いました。
そして受験生はいよいよ共通テストまで100日をきりましたね!
posのカウントダウンがこのぐらいの時期からみるのが少し怖くなってきますね、、
皆さん、突然ですが、過去問演習は進んでいますか?
今、絶賛演習中の人はいつまでに終わらせる予定ですか?
他にも、現在単元ジャンルやっていて休止中だよ。という人はいつに残りの過去問をやる予定ですか?
共通テストまでが100日をきったことですしそろそろ受験直前までの予定もそろそろ具体的に立てられる時期になってきました。
各自、担任や担任助手との相談する前にも自分で一度予定を立ててみることをオススメします!
さて、そんな今日のテーマは「過去問演習会始めます!」です!
夏休みにもやってた過去問演習会ですが、まだまだ二次や共通テスト10年分終わってない人がほとんどだと思います!
そこでまた毎日過去問演習会を再開するのでやれる過去問がある人は参加しましょう!
平日・土曜 19:30~
日曜・祝日 16:30~
基本毎日、自習室にて実施しています。
共通テストでも二次過去問でも2時間までの問題なら参加可能です。
模試同様の緊張感で試験開始時と終了時にはアナウンスをするのでぜひ活用してください!
今日のブログは金内がお送りしました。
明日のブログは和田先生です!お楽しみに!
2020年 10月 9日 勉強中の睡魔に打ち勝つ方法
こんにちは、担任助手の澤です。
ここ最近は急激に冷えてきましたね…お布団が恋しい時期になってきたなあと思います。
私は毎日二度寝をしてしまいます。早起きしなければ…
さて今日は「眠気に打ち勝つ方法」についてお話しできればと思います。
この時期にぴったりの話題ですね!
皆さんは、学校の授業中、あるいは東進での受講中に眠気に襲われることはありませんか?
この科目は大丈夫だけど、こっちの科目はいつも眠くなってしまうなあ、なんてこともあるかもしれません。
学校の授業の時間はそれだけで約6時間。どうせ時間を取られるなら、居眠りしないで有効活用したいですよね。
そこで、今一度自分の状況について振り返ってみてみましょう。以下のポイントについて考えてみてください。
・眠くなる時間帯は?
・眠くなる科目とそうでない科目は?
・眠くなる科目について、その授業の受け方は?
・眠くならない科目について、その授業の受け方は?
私自身高校生だった時について考えてみると、5時間目など食事の後はいつも眠たくなっていましたし、先生の話だけを聞いている授業では眠気を感じることもしばしばでした。
皆さんはどうでしょうか。どんな授業で眠気を感じるかは人それぞれなので、逆に全く眠気を感じない授業に環境や受け方を近づけるのがよいでしょう。
ちなみに、私のおすすめはひたすら手を動かすことです。自分の考えをノートに書き込むように意識するだけでもだいぶ違いますよ!
ぜひ試してみてください。
次回のブログ担当は金内先生です。
お楽しみに!