ブログ
2020年 10月 27日 担任助手になったきっかけ 大河
こんにちは。
なんだかブログを書くのはすっごく久しぶりです。大河です。元気ですか。
もうすっかり気温も下がって冬眠の季節ですね。
めっちゃ寝ます。お布団が暖かい。
うちには暖房がないので代わりにドライヤーで体を温めております。
あと最近ちっちゃな虫が多すぎませんか。
ちょっと自転車のっただけで服がすごいことになります。
さて、本日のテーマは「担任助手になったきっかけ」だそうです。
お勉強の役には全く立たない内容になると思われるので、暇で暇でしょうがないという方だけ読んでくださいね。
といっても正直なところ、当時どんな気持ちで担当助手になろうとしてたのかははっきりとは覚えてないのが本音です。
友達とサイゼでご飯食べてたらつくば校から電話がかかってきてめちゃめちゃ焦ったのははっきり覚えてます。すごい汗かきました。
ただ、受験生の時担当の先生に助けてもらったように、自分も次の代のために何か出来ることがあるんじゃないかと思ったのが大きな理由だったと思います。今思い出しました。
あとシンプルに年下が好きなんだと思います。
実際、おかげさまでいい経験させていただいております。ありがとうございます。
今の受験生からも何人か担当助手になる人が出てくると思います。
初めは覚えることも多く大変ですが、その分得られるものも多いと思います。
もしもっと詳しい話が聞きたければ声かけてくださいね。
以上、佐藤大河でした!
2020年 10月 26日 担任助手になったきっかけ
こんにちは。鴻巣です。
最近、Mr.CHEESECAKEというオンラインのみで販売しているお店の
チーズケーキを買いました。
6000円くらいなのですが、10月にカボチャのチーズケーキが期間限定で出ていて、
期間限定に弱いので勢いに任せて買ってしまいました、、、。
今、家の冷凍庫に眠っているので何かのご褒美に食べるのが楽しみです。
皆さんも機会があったら食べてみてください!
さて、今日は私の
「担任助手になったきっかけ」
を書いていこうと思います。
実をいうと私は担任助手になるなんて思ってもいませんでした。
なぜなら話すことがそれほど得意ではないからです(笑)
担任助手は話すことが仕事のようなものなので、
受験が終わってから担任助手に誘われたときは
得意じゃないしなあ、と思って決め切れずにいました。
しかし、逆にこの仕事をしていったら
話すことが少しは得意になるのでは?とも思いました。
コミュニケーション力はこれからの時代必要不可欠に
なっていくものだと思いますし、
何より、話がうまくなりたいと思うようになりました。
そのことが担任助手になろうと思った大きなきっかけですね。
実際今担任助手になり半年以上経ちましたが、
少しは話すことがうまくなったのではないかな、と思います。
皆さんも話がうまくなりたい!と思っていたら
担任助手になってみることをお勧めします!
他の担任助手のきっかけも気になりますね。
今週は同じテーマでブログを書いていくので、楽しみにしていてください!
明日のブログ担当は大河先生です!お楽しみに!!
2020年 10月 26日 【無料招待】冬期特別招待講習申込開始!!
こんにちは、東進ハイスクールつくば校です。
10月25日から冬期特別招待講習の申し込みがスタートしました!!
日本一の現役合格実績には、理由がある。
その理由を冬期特別招待講習で体験してください。
★冬期特別招待講習3つの特徴★
特徴① 予備校界最強実力講師陣の授業
東進では、CMでもおなじみの実力講師陣が、
わかりやすくて面白い、最高品質の授業をお届けします。
苦手分野も受験の難所も、鮮やかな解説に納得。
笑いあり感動ありの授業をぜひお楽しみください。
また、授業は自分のスケジュールで受けられるので、
部活や学校との両立も可能です。
特徴② 徹底的に学力の土台を固める高速マスター
疎かにしがちだけれど大事な基礎学習。
英単語・計算力などの基礎学力の養成を可能にするのが、
「高速マスター基礎力養成講座」。
パソコンだけでなくスマホのアプリでも学習できるので、
登下校の時間などのスキマ時間にも学力アップが可能になります。
特徴③ 君を熱誠指導でリードする担任指導
目標に向かって着実にステップアップしていくために、
東進のコーチング・面談があります。
ここで生かされているのが、
他とは異なる東進の情報力と教務力です。
巨大なデータに裏付けされた的確な指導で、
君をリードします。
【申込期間】
2020年10月25日(日)~2020年12月25日(金)
【受講可能講座数】
①12月11日(金)までに申込・・・対象講座より3講座受講可能
②12月18日(金)までに申込・・・対象講座より2講座受講可能
③12月25日(金)までに申込・・・対象講座より1講座受講可能
※招待講習の受講可能講座数は3コマ~5コマ講座を1講座としてカウントします。
【受講期間】
2020年10月26日(月)~2021年1月7日(木)
冬休みを待たずに受講を開始できます
【対象学年】
高2生・高1生・中学生(中高一貫生などの高校生レベルの勉強をしたい方)
【受講費用】
無料
2020年 10月 24日 受験生時代に1番心に残っていること(芝田)
こんにちは!
ブログ担当の芝田です。
今回もかなり悩ましいテーマで困っています(泣)
「模試ですごくいい成績が取れた時です!」とか言うのもなんか自己満足なブログになりそうだし、
「受験の日々そのものが宝物です!」みたいなのも性分に合わないし…
とにかく難しいです(笑)
というわけで(?)、今回は「受験生時代に1番心に残っていること」を話します。
1番心に残っていることは、 ”センター試験” になります。
やっぱり大学受験の初戦ということもあり、
自分だけでなく学年単位で1番緊張感の走る時期になると思います。
その中でも、自分は平常心に近い状態で実力の8.5割は出せたと思っています。
(多分、10割出し切れる人はいないのでかなりいいほうだと思ってます)
これには、環境面での支えが大きかったと感じています。
僕は付属校出身で内部推薦との併願での受験だったため
センターに臨む段階で明治大学の内定をもらっていました。
このような環境の生徒は稀だとは思いますが、
やはり滑り止めなどで合格を持っていることが二次での精神的安定に繋がると思います。
もう一つは、周囲の人が精神的なサポートをしてくれたことです。
中でも自分のGM担当の担任助手の先生が、
試験会場で肩を叩いて送り出してくれたことを鮮明に覚えています。
今日の話は以上です。
明日は、全国統一テストのためブログはお休みです。
受験する生徒は頑張ってください!
2020年 10月 23日 受験生時代に一番心に残っていること【菅】
こんにちは!担任助手の菅です。
10月も後半になって寒くなってきましたね。くしゃみが止まらなくて辛いです。
最近家の周りにスズメバチが出るようになりました。危険です。確かに10月はスズメバチが出やすいシーズンですが避けたり走って逃げたりするのは大変ですね。
体力をつけようと思います。
さて、今回は受験生時代に一番心に残っていることですね。
こういった話題の時、自分は大体推薦入試についての話になってしまうので今回は一般受験の対策について書こうと思います。
もし推薦について聞きたいという人がいれば何時でも声を掛けてください!
この時期は12月の始めまでは二次の過去問を解く、分からなかったところを洗い出す、その部分の類題に問題集などで取り組み出来るようにする、ということの繰り返しでした。
こうは言っていますが中々この時期にそれを習慣化するのは難しかったですね。学校に行った後だと疲れもありましたし、重問の難しい問題を始めると時間がかかり過ぎたりしていました。
しかし、皆さんには単元ジャンル別演習があります。自分の代わりに必要な問題などを集めてくれ、時間短縮にもなるのでとてもいい機能だと思います。
単元によってはなかなか達成が厳しい、量が多いという人もいるかもしれません。それでも一つの問題に多量の時間を割いて一日が終わってしまうということを繰り返したりするよりは目標が明確でいいとは思います。
もちろん自分の問題集に取り組むことも大事なのでバランスを考えて頑張っていきましょう!
今回のブログは以上です。次回は芝田先生です。お楽しみに。