ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 109

ブログ 

2021年 8月 8日 受験期の夏休みを振り返って

 

こんにちは!本日ブログ担当の黒田です!

最近のニュースといえば、やっぱり東京オリンピックですね!!スポーツを観戦するのは結構好きな方なので、前から観るのが好きだったバレーボールや自分が中学時代やっていたバスケットボールなどを中心に色々な競技を観ていました!アスリートの方々って本当に格好いいですよね…


何か一つのことに全身全霊努力出来るというのは本当にすごいことだし、素晴らしいことだと思います。勝っても負けても、例え良い結果が残せなくても、多くの人に感動を与えられるアスリート達に惚れ惚れしていた2週間でした。


受験を控えて毎日必死に勉強している皆さんもめちゃめちゃ格好いいので、自信を持って頑張ってくださいね!!

 

ということで、今日は、「受験期の夏休みを振り返って」というテーマで書いていこうと思います!


私が受験生のときの今頃の時期は、必死で毎日過去問を解いていたと思います。


主にセンター試験の過去問を10年分(出来が悪かった年度はもう一回)解いて、解答や解説授業を見て復習して、夏期講習で取った受講も並行して進めて…というようなスケジュールを毎日淡々とこなしていた記憶があります。

今過去問をひたすら進めている人が多いと思いますが、「こんなに解いてるけど、どのくらい効果あるんだろう?」と思っている人もいると思います。


私も少し不安になっていた人の一人ですが、入試直前期になって、あれだけの量をこなしたからこその問題への慣れがあり、それによる心の余裕や体に染みついた時間配分などが役に立ってくれました。


夏の時期にたくさん過去問演習の時間を取っておいたことで、直前に焦ることなくセンター対策を終えることが出来たので、夏休みという長い休みの期間に演習を沢山しておくことは、勉強面だけでなく精神的にもとても良いことだと思います。


そして、問題演習をすることで自分に足りない部分や苦手な部分が分かったりもするので、アウトプットとインプットを同時に行っていけると良いと思います!

 

ということで、本日のブログは以上です。ここまで読んでくれた方、ありがとうございました!

とても暑い日が続いているので、熱中症に気を付けて頑張っていきましょう!!明日のブログもお楽しみに!!

 

 

2021年 8月 7日 家での勉強法

こんにちは!担任助手の河野です。

 

先日、大学の友達と呪術廻戦展に行ってきました。(もちろん消毒等コロナ対策は気をつけて)

名前は知っていたものの、アニメを視聴するところまでは至っていなかったので、友達の「絶対見た方がいい!」の一言で少し前に見始めたのですが、まんまとハマりました笑 

大学生になってから自分の知らない世界を切り開いてくれる友達が周りにたくさんいて、見識が広がっていくのを感じています。きっかけはそこらじゅうにあっても、手を伸ばすか伸ばさないかは自分次第なので、友達の誘いにどんどん乗っかっていろいろな世界を知って行きたいですね。

 

さて、今日のテーマは家での勉強法です。

それぞれの学校で課外授業などのイレギュラーがあると思いますが、今回は休館日も近いということで、学校関連の予定が何もない日、という想定でお話しします。

 

私は決められた時間の枠の中で過ごす、という方法をおすすめしたいと思います。どういうことかと言いますと、みなさんは普段学校の時間割、東進の時限など、基本的に決められた時間枠の中で過ごしているかと思います。一週間のうち平日5日間は同じ時間の生活スタイルを過ごしているはずなので、体がほぼその状態に適応しているのはずです。そこをうまく活用して、その時間と全く同じ時間のスタイルで動いてしまえばいいじゃないか!という考えです。我ながら結構安直な考えだとは思いますが、この時間通りに動いてしまえば休憩時間すらも計画のうちです。何より生活の大半を占めている時間と同じ時間で過ごしているので違和感を感じずにすっと勉強に入れるかと思います。今担任助手の先生と休館日の予定を立てていると思いますが、「1時間区切りで考えるの大変!」「だらけそう…」という人は学校に行く日と同じ時間で過ごしてみてはいかがでしょうか?少なくとも日中の時間をどのように過ごすのかは決められるはずです。

一つ注意点があるとすれば、途中で眠くなってしまうからこの時間を寝る時間にしよう!と、寝る時間を決めてしまうことです。同じ時間に寝る習慣がついてしまうと、実際の試験中に眠くなる体になってしまいます。寝るタイミングは本当に眠くなってしまって集中できない!というときだけにしましょう。

 

また、この方式と同じ考え方で以前も紹介した「模擬共通テストday」をもう一度おすすめします。

私が担当させてもらっている生徒をはじめ、いろいろなところで言っている気がしますが、これはその名の通り、実際の共通テストの日程と同じ日程で過ごすというものです。紹介するのが2度目なので簡単にメリットをお伝えしますが、

・本番と同じ時間の感覚を知ることができる

・2日間で共通テスト1年分を終わらせることができる

(個人的な意見ですが)少し気持ちの余裕を持って取り組める

などが挙げられるかと思います。これこそ時間割に当てはめるよりも自分で予定を組むハードルが低く、模試の日に比べて教科ごとの間があいていたり、1日で3〜4教科こなすことができたりと、結構有効な手段なのではないかと思います。この方法に関してはもう模倣なので! 休館日をどう過ごそうか全然決められない、過去問が全く進まない、という人はやってみてはいかがでしょうか?

こちらも注意点をあげておくと、休憩時間をそのまま休憩時間にしない、ということです。本番はお昼休憩が1時間以上あったり、教科間の休憩時間が4〜50分あったりと、意外と時間のゆとりがあります。全部休憩してしまっては15時間勉強どころか、東進にいる時よりも勉強時間が少なくなってしまいます。次の教科に向けてどのように時間を使うのか戦略を試してみる、解いていた問題の復習を40分を使って終わらせてしまう、など有効に時間を使いましょう。

 

 

休館日は東進に移動する時間も短縮されて、夏休みの中でも最も1日を活用できる日になるはずです。苦しい状態からさらに頑張るという限界まで頑張れていますか?これもやりたい、あれもやりたい、といろいろな欲がありすぎてどれも中途半端に終わってしまっているなんてことありませんか?それをなくすための予定立てです。きちんと戦略立てて、それを実行するまでがセットです。これは休館日に限らず普段のグループミーティングで立てる週間予定シートでも言えることですが、せっかく予定を立てたのに実行しないのでは、予定を立てた時間が本当に無駄です。予定を立てて実行して、結果が出るからその予定が適切なものだったのか、結果に結びつく戦略だったのかという真価を問うことができるのです。立てた予定は守って当然のものです。受験を勝ち抜くための戦略をしっかり練って確実に合格を勝ち取っていきましょう!!

 

次回のブログは黒田先生です!お楽しみに!!!!!

2021年 8月 6日 家での勉強の方法!

こんにちは、というよりとってもお久しぶりです。村井です!

 

3年生になってから初めてブログを書いているので、4ヶ月ぶりくらいでしょうか!時間が経つのは早いものですね。。。ということで、近況報告を少しだけしようと思います。

 

3年生になってからゼミが始まりました!

私が所属しているのは「アメリカ政治ゼミ」です。名前の通り、アメリカの政治と社会についてもちょっぴり扱っています。前期は主にアメリカで今ホットな政治や社会に関する本を読んで、その内容についてプレゼンしたりディスカッションしたりしていました。

当たり前ですが、アメリカで流通している本なので、全て英語で書かれていますし、一般向けではなく論文チックなものもあったので難しく本当に大変でした。。。ですが、「Black Lives Matter」で盛り上がった黒人・マイノリティ差別や、コロナによるアジア人差別などについて学ぶことが出来て楽しかったです!

後期はゼミ論文を書くので気が滅入りそうですが、何とか頑張りたいと思います!!(笑)

 

 

さて、今週のテーマは「家での勉強法」ということで、主に閉館後の時間の使い方についてお話ししようと思います。

 

私は基本的に校舎で閉館時間ギリギリまで勉強していたタイプだったので(家で勉強できませんでした。。。)家に着いたのは21:00過ぎくらいだったと思います。

なので、家で机に向かってがっつり勉強というのはあまりしていませんでした。何よりも、朝から校舎で勉強していてエネルギーを使い果たしていたので、体力切れだったことを覚えています。(私が受験生だったころは、なんと朝7:00から開館していたのです!担任助手の方々に感謝です)

 

具体的な勉強方法としては、お風呂に入った時にその日に覚えた英単語だったり、世界史の流れや用語を呪文のように唱えていました。

とにかくその日にやったものをその日中に絶対に定着させるぞ!という勢いで、復習していました。お風呂に入っているがゆえに、簡単に教科書やノートを開いてチラ見することができないので、「あれなんだったっけ~?」と自分の記憶力を鍛える良い練習にもなりました。あとは眠くなりようがないので、そこも私には合っていたなと感じます。

 

インプットしただけだと暗記して満足してしまうな、と思う人は是非やってみてください!お風呂に入って身体はリラックスしつつ、頭はフル回転させることが出来ますよ!でものぼせないように注意してくださいね!

 

ということで、久しぶりのブログでした。読んでくれてありがとうございます!

明日のブログ担当は河野担任助手です!お楽しみに~☆

2021年 8月 3日 ステイホームのスタディタイム

みなさんこんにちは!

今日のブログ担当は高木です。

 

テーマは「家での過ごし方」です!

夏休み、ほとんどの人は校舎に来て勉強してるとは思いますが、悲しいことに休館日があり、またコロナの対策やなんやこんやで校舎に来られないときも多々あると思います。

そんなときどのように家にてなるべく勉強ができるよう過ごしていたのか、を書きたいと思います。

 

 

とは言いつつも、私は家では全くと言っていいほど勉強ができない人でした。

しかし、コロナのせいで私の通っていた校舎は休校になってしまいました。

その時の誘惑しのぎをお伝えしていこうと思います。

(前のブログと被る内容もありますがそこはお許しを)

 

 

①誘惑を近くに置かない

はい、ほんとそのままです。

誘惑を勉強机の近くに置かないのです。

スマホはもちろんのこと、小説やどことなく弄りたくなってしまう置物など、とにかく勉強に関係のないものとは一線を画した場所で勉強するようにしていました。

私にとってのその場所はリビングだったので、リビングの机に「やりたいと思っている教科のノート・プリント」「筆記具」「時計」だけを持ってきて勉強していました。

スマホが見たくなっても……近くにない。その環境は大切だと思います。

 

 

②友達を使う

うーん、使うって言い方はあまり良くないですね

友達と共有の時間を生み出す、と書くのが適切でしょうか。

私は1人だとほんっとにやる気が起きなかったので、友達とラインの通話を繋いだまま勉強する、といったことをしていました。

決して通話していた訳ではありません。

通話が繋がっている間はお互い一言も喋らないようにして「オンライン自習室」をライン上で作っていた感じです。

自分がやる気がなくなっても、まだ向こうは勉強してる……その圧を上手く自身のやる気に繋げられるよう頑張っていました。

 

 

以上二つのしのぎ方をお伝えしました!

 

何回も誰からも言われているとは思いますが、夏は勝負の時期です。

みなさんも自分なりの家での過ごし方を見つけて、勉強のペースが下がらないよう頑張っていきましょう!!!

 

 

 

今日のブログは以上です!

明日は井上先生です。

お楽しみに〜

2021年 8月 2日 家での勉強の仕方

こんにちは!今日の担当は内田です

今日のテーマは「家での勉強の仕方」です!

 

8/11~13は校舎休館日です。普段より家で勉強する時間が増えると思います。

私が受験生だった時もコロナ渦だったので、家で勉強する時間が多かったなと感じます。

 

私も、家で勉強する時にいくつか気を付けてたことがあります!

スマホを近くに置かない

家はだらけるには最高な環境です。スマホをさわってたらついつい時間がたってしまっていたことはありませんか?集中力が阻害されないように、頑張ると決めた時間は全力で勉強しましょう!

人の目があるリビングで勉強するのもいいかもしれませんね

休憩はしっかり取る

一日中家にいてずっと頑張ることなど不可能なので、時間を決めて休憩はしっかり取ると良いと思います。休憩時間には自分の好きなことをしていいと思います!わたしは好きなユーチューバ―の動画を見たり、BTSのライブ配信をみたり、ほんとに好きなことをしてました。

休憩時間を楽しみに勉強するのもいいですよね^^

食事

眠気覚ましに、カフェインは必須です!カフェインに限らず、カロリー摂取もしっかりしましょう。女の子はとくに、ストレスで食べてしまうのを悩んでしまうかもしれません。でも、糖分は脳の唯一の栄養源です。ダイエットは程ほどに!

 

#おうち時間 をうまく使って、成績伸ばして周りと差つけちゃいましょう!^^

 

以上、内田でした~

 

明日の担当は、高木先生です

おたのしみに!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!