ブログ
2021年 10月 15日 ~学校と東進の両立について~
こんにちは!担任助手1年の秋葉です!
最近肌寒くなってきましたね。私は二◯リで新しい毛布を買いました。白っぽい色を買ったのですが、茶色っぽ
い色にすればよかったなと少し後悔しながら生活しています。
では、今回の本題である「学校と東進の両立について」お話しします。
私は高1の冬から東進に通い始めました。当時は部活動をしていなかったので、学校が終わったら、その足で東
進に行って勉強をしていました。
「東進と学校の両立」と聞くと、“テスト期間”が思い浮かぶ人も多いと思います。私自身学校のテスト期間が始まる
と東進の勉強が疎かになってしまうことがしばしばありました。その結果ビハインドが溜まっていました。
ひどい時でビハインドが31までなってしまいました。そこでさすがにまずいと思い、自分の中で3つのルールを決
めました。
①東進にいる間は時間を決めて学習する(学校の勉強と東進の勉強)
②GMで決めた受講予定を必ず守る
③分からないことは担任助手に聞く
①はテスト期間中などは東進に来てもずっと学校の勉強をしてしまっていたため、時間を決めて最低10分は東
進の学習ツールを使って学習していました。②は当たり前ですが、意外と難しい事です。自分が決めたことはしっ
かりやり切るように心掛けました。そして最後③は個人的にとてもハードルが高かったです。学校のテスト勉強をし
ているとどうしても理解できないことが出てきます。そういった時に必要以上にその問題に時間を費やすのではな
く、担任助手の先生に質問していました。そうしたことで、東進の勉強に時間を充てることが出来るようになりまし
た。皆さんも分からないことがあった時は、聞きに行きづらいかもしれませんが勇気をだしてみてください!
担任助手たちもみなさんに頼ってもらえるのはすごく嬉しいです!
これからも応援しています! 今回のことで質問があれば是非聞きに来てください。喜びます!
次回のブログは井上先生です!お楽しみに!
2021年 10月 14日 東進と学校の両立
こんにちは、担任助手1年の小林祐太です。
ついこの前まで暑かったのに、最近いきなり寒くなってきましたね!
僕はそろそろどんぐりたくさん食べて、冬眠に入ろうと思います!
冬眠前にやったほうがいいこと、やっとけばよかったーってことある方がいたら教えてください!
今日のテーマは引き続き「東進と学校の両立」です。
ここでは、東進の勉強≒受験勉強と考えます。
僕は一般受験で大学受験したので、一般受験を目指している人向けの内容になってしまうかもしれません本当にすみませんなんでもします。
僕は一般入試を目指しているにもかかわらず、どっちも真面目にやって ”しまって” いました。
定期テスト1週間まえぐらいからは高3の時でも学校の勉強に集中していましたので、高校内での成績も悪くはなかったです。
ですが、学校の成績は大学受験とは推薦入試以外に関しては無関係です。
いくら学校の成績が良くても、一般入試では何の得もありません。
教科書の古文の現代語訳や、現代文の解釈など、今考えると、絶対これいらないだろみたいなことまで馬鹿真面目にやってしまっていました。
しかも一気に詰め込むので次の日にはほぼ全部忘れるという最低の仕組みでした。
もちろん学校の勉強と受験勉強が全く違うものかというと、それは違います。
ですが、やるべきこととやらなくてもいいことを自分で考えて取捨選択するべきでした。
目の前のことに必死になることも大事ですが、先を見据えた勉強ができると良いと思います!
逆に低学年では学校の勉強にも集中するべきだと思います。
そこで注意するべきなのが、深く理解することを怠らないということです。
定期テストはポイントを押さえれば正解できることが多いと思います。
ですが理解が浅いと受験勉強でもう一度全範囲勉強する際、「あれ、全然解けないぞ」という事態に陥ってしまいます。
早くから深い理解をしていれば、大学入試の際にも大きな武器になってくれます!
「後悔」は一生残ることが多いです。
後悔が武器になって成功することもありますがやっぱりできるだけしたくないことですよね。
後悔を残さないためにも、勉強に限らず、自分で考えてやると決めたことには全力で取り組んでみてください!
良いことあります!
応援してます!
明日は、あの、秋葉先生です!
2021年 10月 11日 あっちを立てればこっちが立たず ~東進と学校の両立法~
みなさんこんにちは!
本日のブログ担当は高木です。
大学が始まってはや一週間。
眠っていたパソコンを起こし、課題を作成し……。
タイピング力の低下を身に染みて感じているこの頃です。
前のブログにも書きましたが、だんだんと秋が深まってきました。
暖かくも風が冷たい日が多くなり、過ごしやすく感じています。
(時々、忘れた夏を思い出させるように暑い日もありますが)
みんなも衣替えを終えて冬服になってきましたね。
久しぶりのブレザーに袖を通し、ネクタイを結ぶ……ここらで心機一転! 頑張っていきましょう。
さて、本日のテーマは今まで通り「東進と学校の両立について」です。
わたしの高校は、地元では結構厳しめの高校として有名でした。
その噂通り、宿題は多かった方なのではと思います。
なので東進でも宿題をやることが多く、最悪の場合、学校の宿題だけで東進にいる時間の勉強が終わってしまうなんてこともありました。
古典の予習、数学の復習、テスト前なんて学校の数学の問題集だけで何時間も使っていました。
今考えたら、すーーんごくもったいない! と思います。
結構そんな日々が続いたため、受講がどんどんどんどん溜まっていき、合格設計図からかなりかけ離れた状態に……。
何とかしなければ! と思った自分は(面倒くさがりの私には結構至難の業でしたが)学校でとにかく出来るだけ宿題はやることを意識しました。
授業の後の休み時間や、昼休みに早くご飯を食べてその残り時間にやる……などを頑張ってしていました。
また、「学校の宿題をやる時間」を決めて「塾で終わらせる」ようにはしないようにしました。
そうすることによって、受講を退けずに学校の宿題ができたと思います。
せっかく場所を変えて勉強できて、コンテンツも違うのに、学校の勉強をしていては学校と変わらなくて勿体無くないですか?
……ということで、学校の宿題に追われているかも、と感じているみなさんがいたら、時間を区切ったり各々の工夫をして「東進の」勉強をしましょう!!
みんなが思ってるより、東進のコンテンツは優秀ですよ?(使えれば、ほんとに力になります)
そのコンテンツを使えるようにするためにも両立を目指していきましょう!
今日はこの辺で失礼します。
明日は、お休みです。
明後日は谷内先生です!
お楽しみに〜
2021年 10月 10日 東進と学校の両立~黒田ver.~
こんにちは!本日ブログ担当の黒田です!
最近また夏みたいに暑いですね。。。外出するときに着ていく服に困るので、いい加減秋らしくなってほしいです。
ということで今日は「東進と学校の両立~黒田ver.~」というテーマで書いていきます!
私は受験生になる年の3月頃から本格的に東進に通い始めました。その月に部活は引退だったので、部活と東進の両立についてはあまり話せませんが、学校のテストや課題と東進の勉強の両立について、自分の経験から話せることを書いていこうと思います!
私は基本的に学校のテスト前も東進の受講をストップさせたり、東進でやらなければいけない勉強を止めて学校のテスト勉強に多くの時間を割いたりすることはしていませんでした。
確かに学校と完璧に両立出来ていたかというとそうではなかったように思います。
でも学校のテスト範囲と違うからという理由で受験勉強に直結する先取り勉強をテスト勉強のたびにストップさせて、もし最終的な入試本番に間に合わなかったら本末転倒だなと感じていたので、東進の勉強を疎かにしないように心掛けていました。
確かに学校のテストで良い成績を取ることも大切なことだと思います。でも、推薦を狙うなどの明確な目的がないなら、常に見据えるべきは毎回の定期テストよりも入試本番の方だと思います。
なので、もし毎回のテスト勉強に追われて自分の学力向上のために必要な勉強が疎かになってしまっているなと感じている人がいたら、ぜひ入試本番までに残されている日数と自分の学力底上げのために必要な勉強は何かを一旦立ち止まって考えてみてください。
学校の勉強と東進の勉強を切り離して考えがちになりますが、どちらも入試本番で良い点数を取って合格を勝ち取るために必要な勉強を積み重ねているという意味では同じものです。
どちらの勉強も大切にしながら、今の自分に足りないものは何か、苦手をなくすためにはどうしたらいいのか、ということを常に考えながら勉強してください!
ということで、今日のブログは以上になります!明日の担当は高木先生です!お楽しみに!!
2021年 10月 8日 学校と東進の両立
こんにちは!担任助手の河野です。
先日何を思ったか、小中学生ぶり…?くらいにWiiのどうぶつの森のソフトを引っ張り出してきて開いてみました。
もちろん何年も開いていなかったので家はゴキブリだらけ、髪はボサボサの寝起き状態で登場しました笑
久しぶりだったのでベルを集めるのが楽しくて楽しくて… 石を叩き、ハチに刺されながらも木をゆすり、カブを売買し、あの手この手でベルを稼ぎまくりローンを返済してついに増築の最終形態、二階建て地下室付きのマイルームを手に入れました。最後、50何万ベルのローンを完済しきりたいと思います。
はまりすぎて止まらないので気を付けます…
ゲームをオススメするわけではありませんが、3分だけ、など制限を設けて楽しむ分にはいい気分転換になると思うので、みなさんも工夫しながらリフレッシュしてみてください!
さて、今日のテーマは学校と東進の両立についてです。
言うまでもなく皆さんの本業は高校生・中学生なので、生活の中心は学校です。勉強はもちろん、部活や学校行事もあって忙しいことでしょう…
でもそれが東進での勉強をやらない、という理由にはなりません。学校であろうと東進であろうと、勉強を続けた先に待っているのは受験ということには変わりありません。
学校と東進を両立していく上で私が考えるポイントは、とにかく東進に来ることを習慣化してしまうことだと思います。
「部活で疲れているから」「気分がのらないから」など東進に来ない理由はいくらでも作り出せます。逃げるのは簡単です。部活で疲れている中、気分がのらないなかで、いかに勉強を継続できるかというのが大切になってくると思います。学校→東進という行動をルーティーン化してしまえば東進に来ない方が気持ち悪くなってきます。この境地に達するまで時間はかかりますが、結局受験生になったら毎日10何時間も勉強するのが当たり前、と言うことを考えれば、ルーティーン化してしまっていいに越したことはないと私は考えます。
食事をすること、学校に行くこと…もはや日常生活で当たり前になっていることはいくらでもあります。平日なんかは特にほぼ同じタイムスケジュールで過ごしているのではないでしょうか?そこに”東進に来て勉強すること”を組み込めばいいのです。来ることが当たり前になると感じるまで毎日登校しましょう。
あとは、ぜひ東進の中でも友だちを作ってください!もちろん東進に来る第一の目的は勉強ですが、それ以外にもぜひ来るのが楽しくなる理由の一つとして周りの人、担任助手でも良し、グループミーティングの子でも良し、ぜひ楽しく話せる人を作ってみると良いと思います。
受験生はなかなか大変な時期ですが、今苦しいことを乗り越えられたら必ず強くなります。今やっていることに自信を持って勉強して下さい!
次回のブログは本多先生です!お楽しみに!