ブログ
2021年 10月 25日 受験生時代の息抜き
こんにちは! 担任助手の河野です。
先日髪を切りました。自分史上一番短い長さです。実はもうすこし長さを残したまま切る予定だったのですが、美容師さんに「もっと短くするか迷ってるんですよね…」と相談したところ、「顔が小さいから短いのも似合うと思いますよ~」と言われ、調子に乗ってまんまと乗せられてしまいました。でも、さすがプロはすごいです。思っていたよりもかなり気に入りました。また髪が伸びてきたらいろいろ楽しみたいと思います。
さて、そんなことは置いておいて、今回のテーマは”受験生時代の息抜き”です。
①友達と話す
これは前回までの3人も上げていましたが、やはり友達は大きな心の支えになります。仲が良かった子と一緒に勉強したり、模試の成績どうだったー?なんて話したりしながら受験期を乗り越えました。推薦の子もいれば国立志望だったけど私立に方向転換した子など、みな違う進路を歩むので話を聞いているだけでも興味深い話が聞けたりします。デリケートな話をおおっぴらにする必要はないと思いますが、いつも一緒に頑張っていた子には「やばい、あと◯◯日しかない!」とか「面接練習しんどい…」とか、いろいろ不安や愚痴をもらしたりしてしまうこともありました。逆もしかりで私が聞くこともありました。吐き出すだけ吐き出してブルーな気分を引きずってしまうのはただの時間の無駄ですが、そこからまた頑張ろう、と思えるのは友達の存在が大きかったからなのかな、と今更ながら感じます。念押ししておきますが、話し過ぎはダメですよ!!
余談ですが、冬の寒い生徒ホールで、自販機で買った温かいコーンスープを飲みながら友達と下校時間まで一緒に学校に残って勉強したのはいい思い出です。
②体育を思いっきり楽しむ
なんだこれは、という感じがしますが、谷内先生も書いていたように、体を動かすのはかなりリフレッシュになると思います。学校によって受験期に体育があるかないかは違いがあると思いますが、私の場合、高3は選択で好きな種目をやれたので一番最後の方なんかはダンスをやっていました。受験が本格的になるにつれて自習の時間が増えたり先生と一対一でやり取りすることが多くなったりして、うっすら孤独さを感じ始めるのですが、体育の時間は一瞬勉強のことを忘れて思いっきり友達とはしゃぎながら全力で動いていました。体育がある曜日はなんとなくテンションが上がっていた記憶があります(笑) 今まで憂鬱だと感じていた人も最近体育が息抜きになっている、なんてことがあるかもしれませんね。
③やりたいことリストを作る
これは息抜きとは少し違うかもしれませんが、私は思いついたタイミングで”受験が終わったらやりたいこと”をメモに書きためていました。今は重めの勉強が続いて少し苦しいかもしれませんが、それは目の前の苦しい事ばかりに目がいってしまって余計に苦しい、ということも一理あると思います。そんな時は受験が終わってキラキラした大学生活を送っている自分の姿を想像してみましょう。第一志望に行けたら今より遠いところで一人暮らしをする、という人はどんな家具を置こうかな、自分の家に友達を呼んで一緒にご飯を食べようかな、なんてことを考えたらワクワクしてきませんか?もちろん、ここまで大きな想像でなくても、今やれないことを思いっきりやりたい、と思えばそれも書いていいと思います。実際私が書いていたメモを見返したら、”パズルをやる” ”お菓子を作る”なんて割としょうもない事ばかりでした(ちなみにどちらも実行済み)。正直今やりたいことなんて受験が終われば大抵のことは実現可能なことばかりです。ちょっと目の前の現実から逃避したくなっているだけです。あと数カ月だけ辛抱すれば思いっきり楽しめます。だから今だけ!もう少しだけ、頑張ってみましょう。辛くなったら何でその大学に行きたかったのか、自分がワクワクしながら志望校を決めた時のことを思い出してください。原点回帰です。
ということで、参考になるかは分かりませんが、私の息抜き方法でした。時間をかけ過ぎず、短時間でリフレッシュできることを自分なりに探してみてください!
明日のブログは澤先生です!お楽しみに!!
2021年 10月 24日 受験期を乗り越える~息抜きも勉強のうち~
こんにちは!本日ブログ担当の黒田です!
この前まで暑い日が多かったと思ったら、最近は寒い日が続いていますね… なんだか夏から急に冬になってしまったようで、秋が一番好きな私には悲しい気候です…笑
でも、今年出会って一番のお気に入りになった洋服のブランドがあるので、またお金を貯めて可愛い冬服を買えるように頑張りたいと思います…!
ということで今日は、「受験期を乗り越える~息抜きも勉強のうち~」というテーマで書いていこうと思います。
このくらいの時期になってくると、単元ジャンル演習を進めたり、二次の過去問を解き直したり、併願校の過去問にも手を付け始めたり…と本当にやることが色々あって大変だと感じているのではないかなと思います。
過去問を解かないといけないのに、毎週のように模試があってその復習もしないといけないし・・・という風に、私自身もキャパオーバーになりながら勉強していたような気がします。
でも、どうしよう、やること多すぎる、、全然終わらない、、と切羽詰まっても、結局今取り組めることは一つに限られます。
焦る気持ちは分かりますが、目の前のことに集中することを忘れないで、焦りすぎないでくださいね。
そんなときに大切なのが適度な休憩、息抜きです。多すぎる休憩はどんどん勉強から逃げる姿勢を作ってしまうので、「適度な」という部分は本当に大切にしてください。
参考になるかは分かりませんが、私が受験生だったときにやっていた息抜き方法を書いておくので、良かったら読んでください!
①音楽を聴く
過去問で思うような点数が全然取れなかったり、受験の難易度の高さに絶望したりなど、本当にメンタルが死んでいたときはよく自分の好きな音楽を勉強の合間に聴いていました。
好きな音楽の中でも、特に応援ソング系や少しでも明るい歌詞の曲を選んで聴いていたような気がします。
音楽は一曲大体4~5分くらいの長さのことが多いので、ちょうど少し休憩するのにぴったりです。私は音楽を聴きながら勉強出来ない人間なので、ご褒美的な意味で聴いていました。
私的に受験期にオススメの1曲は、ゆずの「うたエール」です。絶対元気が出る曲なので、良かったら聴いてみてくださいね!
②毎日少しの楽しみを用意する
私は受験生時代、東進に行く前にほぼ毎日コンビニか自販機でカフェオレを買って、勉強しながら飲んでいました。
最初は眠気対策の意味でコーヒー飲料を選んで飲んでいたのですが、色々なブランドのカフェオレを飲み比べると、少しずつ違いがあって面白かったので、カフェオレマスターになるくらいの勢いでカフェオレを飲みまくっていました。
毎日、今日はどれを飲もうかな~と少しの楽しみになっていたので、こんな感じで何かしら毎日楽しみを作るのも息抜きの方法として良いのではないかなと思います!
③周りの人と話す
他の先生もブログに書いている通り、雑談のし過ぎは良くないですが、同じように大学受験を控えている友達と何気ない会話をしたり、お互いの近況報告をし合ったりする時間は精神安定に繋がっていた気がします。
担任助手の先生と話す時間も、受験を経験した先輩の貴重な話を色々聞けるし、こちらの悩みも嫌な顔一つせず聞いてくれたので、とても救われていました。
受験期には、誰しも何かしら悩みや不安を抱えています。でもそれを一人で溜めこんでしまうと、どんどんしんどくなってしまうし、知らないうちにストレスも溜まっていきます。
それを少しでも人に聞いてもらったり、自分の心の外に吐き出すことですっきりすることもあるので、担任助手の存在は遠慮なく頼ってくださいね!
ということで、以上の3つが、私が受験期によくしていた息抜き方法です。何か少しでも参考になる部分があれば嬉しいです!
それでは今日のブログは以上になります。最後まで読んでくれた方、ありがとうございました!
明日のブログ担当は、河野先生です!お楽しみに!!
2021年 10月 23日 勉強と休憩の天秤 ~受験生時代の息抜き~
みなさんこんにちは!
本日の担当は高木です。
ブログを書くのは久しぶりな気がしてます。
近況報告を少し挟んでから本題に進みましょうか。
大学の秋学期が始まって、もう約一か月経ちました。早いですねぇ。
体育以外にも対面授業が始まり、やっと「授業」を体感出来て嬉しく思っています。
その授業は哲学概論という講義なのですが、講義時間のほとんどがディスカッションに割かれていてとても楽しいです。
ディスカッションのテーマは哲学らしく「どうして生きているのか」「人間らしいとはどういったことか」のようなものですが、みんなわいわいお話しています。
でも先週はただの雑談で終わりましたが……。(大学4年の方と同じ班になり、若いうちに遊んでおけとのお言葉を頂きました)
昨日の谷内先生のブログにもありましたが、大学では良い意味でも辛いほどに「自由」です。
何をするにも自分次第。みなさんも大学生になったら自分で道を開いていってください。
さて、本題に入りましょう。
本日のテーマは受験生時代の息抜き、です。
うーーん、今思い返してみると結構息抜きしてましたね。
というかしすぎていたかもしれません。
参考までに私の息抜きを紹介します、が、休憩はほどほどに……。
箇条書きで挙げていきます。
①放課後の、ココアとチョコとお喋り会
週に何回かクラスの友達と放課後の食堂に行って、温かい飲み物とお菓子を横目に勉強していました。
そこがカフェテリア風になっていたので少しお洒落な気分になれたことと、友達との会話で息抜きしていました。
普段は話せない不安なども人の少ない食堂でならお互いに話せて、貴重な時間になっていました。
小見出しに書いたように、その友達とはいつも温かい缶のココアとポッキーを持ち寄って勉強していました(笑)
➁一駅分の娯楽
私は自宅の最寄り駅から一駅離れたところの東進に通っていました。
歩いても行けた距離だったのですが帰りは必ず電車を使い、その一駅分だけ車内で漫画を読んだりイラストを見たりしていました。
スマホで気軽に読めて止めることができたので、電車に乗っている時間だけ、その時間だけ! と強く意識して娯楽度を高めていました。
その時間はほんとに至福でしたね……。
③ホームクラスでのご褒美
これはこのご時世あまり推奨されない息抜きかもしれないですが、コンビニなどでちょっと特別な飲み物(ペットボトルではなくストローがついてたりする少しお高いやつ)を買って、ホームクラスに持ち込んで飲む、という息抜き?もしていました。
頑張っている自分へのご褒美に、ということで。
まぁお財布とは相談しなくてはいけないですけどね。
以上私の息抜きを紹介しました。
少しでも参考になれば嬉しいです!
特に受験生、この時期はいろいろなことが重なりふさぎ込みやすい時期だと思います。
だからこそ自分なりの息抜きを発見してみてはいかがでしょうか。
息抜きは逃げではないので、ね。
しすぎには注意ですが!!
では今日はこの辺で失礼します。
明日のブログは黒田先生です!
お楽しみに~
2021年 10月 22日 受験生時代の息抜き~谷内編~
こんにちは!谷内です!
最近人生初のフリースタイルダンスバトルに出場しました。
ダンスバトルとは、流れてきた曲に合わせて30秒間即興で踊り、審査員や観客のジャッジで勝敗が決まるものです。
その時にならないとどんな曲が流れるかわからないため予め振付を作っていくこともできず、とっさの表現力や度胸が問われます。
相手に近づいて煽るように踊ったり、インパクトのある動きで変化をつけることも観客を沸かせる上で必要となってきます。
私は即興で踊るのが本当に苦手なので不安でたまらなかったのですが、実際に踊り始めてみたら歓声がとても気持ちよくて、思ったより楽しかったです。
なんだかんだ3回戦まで進めて自信がついたので、もっとスキルを磨いてまた出場したいと思いました。
新しいことに挑戦するのは勇気がいりますが、今回確実に成長できたし自分の可能性を感じられました。
大学には高校までと比べ物にならないほどの挑戦の機会があります!
みなさんも興味をもったことには躊躇なく飛び込んでみてください!
やってみて合わなかったらそれも収穫なのでまずはなんでもやってみることをおすすめします!
さて、今日のテーマは受験期の息抜きについてです。
私が高3の頃勉強の息抜きにやっていたことや、その時に注意していたことなどを紹介します。
①友だちと会話する
東進でも学校でも、友だちとご飯を食べながら話すのが気分転換でした。
暗記系科目の問題を出し合ったり、面白い語呂合わせを教えあったりすると楽しく勉強できるし記憶も定着しやすくなるのでおすすめです。
長時間になりすぎなければ、くだらない話をするのも良い息抜きになると思います。
この時、ネガティブな話をするのはあまりおすすめしません。
どうしても気持ちがマイナスの方に引っ張られてしまうし、周りの人も巻き込んでしまいます。
辛い気持ちを共有したくなるのはわかるし、たまにだったら良いと思いますが、できれば家族や先生、担任助手に相談してくれると嬉しいです!
②YouTubeを見る
どうしても見たいYouTubeチャンネルが1つだけあったので、1日のご褒美にしていました。
毎日15分程度の動画がアップされるので、寝る前に布団の中で見てそのまま寝ていました。
この時間の幸福感は忘れられません。
本当に動画1本でやめられる人にはおすすめですが、ダラダラ見続けてしまうタイプの人は本当にやめた方がいいです!
履歴を必ずONにする、時間制限をかける、他のチャンネルは登録解除する、など工夫しましょう。
③ラジオを聞く
夜一人で勉強していて寂しくなったときはラジオを聞いていました。
レコメンやらじらーなど程よくくだらないラジオを聞きながら勉強すると、悩みや孤独感がかなり紛れるので、精神的に安定した状態で勉強し続けることができました。
ただし、長文を読むときなどは内容が錯綜するので絶対に聞かない方が良いです(笑)
うまく活用すれば役に立つと思います!
ラジオはradikoやらじる☆らじるなどのアプリで気軽に聞くことができます。
④体を動かす
疲れている時ほど運動してください!
脳が疲れている時に運動すると、勉強で使うのとは違う部分が刺激され、脳が活性化するので、思考力や記憶力が強化されて学習効果が向上します。
受験が終わってからのことも考えると多少運動しておいたほうがいいですよ!!
私は大学に入って運動を再開してから体力の低下を実感し、もっと運動しておけば良かったと思いました。
みなさんは私のようにならないように意識的に体を動かすようにしてみてください(笑)
今日のブログは以上です。少しでも参考になれば嬉しいです。
明日のブログは高木先生です!お楽しみに!!
2021年 10月 16日 なんだかんだコツコツ積み重ねることが最善
こんにちは!
つくば校担任助手1年の井上です。
最近は旅行に行きたいなと思い立ち、福島県に行ってきました!
写真は上から白河ラーメン、円盤餃子と、福島ご当地の食べ物たちです。
途中でレンタカーのバッテリーが上がるなどのトラブルはありましたが、山からの景色も見れ、温泉にも浸かることができたのでなかなかに楽しい旅行になりました。
皆さんも晴れて大学生になったら、旅行など楽しんでみるといいかもしれません。(ただし、感染対策は怠らずに!)
さて、今日は受験生に向けたお話を少しだけ書いていきます。
だんだん秋が深まり、肌寒くなってくるにつれて、受験生の皆さんは焦りを感じてくる人は多いと思います。
焦りの中で、自分の今の勉強は本当に力になっているのか、別な参考書をやってしまった方がいいのではないか、などいろいろな疑問が出てくると思います。
実際に去年の今頃、僕もそんな感じで精神が削られていました。
でも、結局いくら悩んでも素晴らしい解決策が出てくるわけではありません。
最強の参考書が降ってくることもありません。(まず、参考書の似たレベル帯のものの中で、格別にすごいものがある訳でもありません)
ただ、今目の前においてある参考書、あるいは開いている単元ジャンル演習を繰り返してください。
味気ないことだと思います。飽きも来るでしょう。それでも、浮気せずに手持ちのものを何遍でも、本がくたびれてくるまで繰り返してください。
悩みに暮れる時間より100倍あなたの力になります。そして、受験で最後に勝負の土俵に上がれるのはそういう人たちです。
と、口で言うのは簡単ですが、それでも自信がつかない人もいるでしょう。
そのときは担任助手でも、先生でも、親でも、信頼できる人に悩みを相談してみてください。
悩みを誰かに言うだけでも、少しは気が楽になるかと思います。ここが踏ん張りどころだと思って、一緒に頑張っていきましょう!
今日のブログは以上です。
次回は大山先生です。お楽しみに!