ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 96

ブログ 

2022年 5月 14日 私の志

みなさんこんにちは。担任助手の河野です。

 ゴールデンウィークが明けてから色々な人に「ゴールデンウィーク何していた?」と聞かれましたが、思い返せば特別なことは何もしていなかったことに気づき悲しくなっております。一応家族でバーベキューをしましたが、いつもより時間が短く残念でした…。それ以外は英語の課題で洋画を3本視聴しました。そのうちの一つで「リリーのすべて」という作品を見たのですが、主演のエディ・レッドメインが美しすぎて度肝を抜かれました。トランスジェンダーについて描かれた、とても素敵な作品だったので、みなさんも時間がある時にぜひ見てみてください。

 

さて、今回のテーマは”私の志”です。

 単刀直入に言いますと、私の志は「より良い音環境を届ける音響技師になる」ことです。

 この発想に至ったきっかけは大学受験です。私が高校3年生の時にちょうどコロナが流行し始め、学校も休校になり、強制的に家で勉強せざるを得ない環境に身を置かれました。それまではとりあえず勉強して学校でほどほどに成績をとり、英語が得だったので何となく語学に関することを学べる大学に行こうかな〜と考えていました。が、その程度のモチベーションで受験に向き合えるわけもなく、休校期間中は結構堕落していました。そんな時「わざわざ勉強したくもないことを勉強するくらいなら大学なんか行かなくていい。自分のやりたいことをやりなさい」という親の一言があり、その時にやっと自分が好きなものに素直になろう、と思えました。

 私の好きなものは劇団四季、声優、音楽など、圧倒的に芸術関連に偏っていました。東進に通っている手前、芸術関連の大学に進む人は少数派だし、親にも東進の先生方にも言いづらいな、と後ろめたく感じていました。が、そんなことで自分の人生を棒に振るわけにもいかないので、自分としてはかなりの一大決心をして、学校や東進の先生方に”芸術のことを学びたい”ということを伝えました。

 結果的に今、第一志望ではありませんが希望の進路に進学することができ、毎日楽しく勉学に励むことができています。自分の目標に一歩一歩近づくことができているという感覚を肌で感じながら生活できているのでとても充実しています。

 

 これらのことから、平たく言えば自分の好きなことを仕事にして生きていきたい、というのが私の本心なのですが、今の目標を考えるにあたってもう一つ大切にしたい考えがあります。

 それは、AIにとって代わられる仕事ではなく、自分の個性を活かせることで生きていきたい、ということです。AIやロボットの発展により今ある職業の何年後には半分なくなっている、などと囁かれる昨今の情勢ですが、そんな社会に身を置いているからこそ、私だからできる、私じゃなければできない、というような、自分にしか生み出せない付加価値を生み出せる人間になりたいと思います。決して自分本位なわけではないです。むしろ私は表立って活躍するより後ろからひっそりと後方支援する側の人間だと思っています。色々なものが機械化していくこの時代で、誰にでもできる仕事を皆と同じようにやっていてもつまらなくない?というのが私個人の考え方です。(あくまで個人の考え方なので参考にはしなくていいです。

 

 

 こんな感じで私の志、というよりは私のライフミッション、的な感じで話を進めてきました。自分らしく生きたい、という目標を達成する一つの手段として音響技師になりたい、という夢があるのが現状です。みなさんが自分の志を考える上で参考になるかはわかりませんが、1人の人間の意見として聞いてもらえれば幸いです。

 現在志作文に取り組んでいる生徒の皆さん、受験で心も体も切羽詰まってしまう前にじっくりと自分の志と向き合える機会はそうそうありません。このタイミングで考ええる、ということを大事にして自分自身と向き合ってみてください!

 

次回の担当は澤先生です。お楽しみに

 

2022年 5月 11日 新規担任助手紹介

初めまして!東進ハイスクールつくば校、新規担任助手の

小野寺 海(おのでらうみ)です。全て訓読みです!!

出身は横浜で、今年の春からつくばに引っ越してきたのでまだ全然つくば周辺のことがわかっていません!

その辺は皆さんの方が先輩かもしれませんね(笑)

趣味はダンス映像制作。ダンスは小学校一年生から続けています。踊ってと言われれば、もしかしたら、おどる、、、かも?

出身高校は桐蔭学園高校、出身校舎は東進ハイスクールたまプラーザ校です。そのあたりに何か関わりがある人はぜひ話しかけてください!

得意科目は数学、数Ⅲまで対応できます。たくさん質問してください!

 

時の流れは早いもので、もう5月の中旬に差し掛かってきました。

皆さん、新しい生活には慣れましたか?

僕は春からつくばに引っ越してきて一人暮らしを始めました。炊飯、掃除、洗濯を自分一人でやるようになりましたがまだ全然慣れていません!笑。実家のありがたみを再確認する毎日です。

さて、世の中には五月病というものがあるくらい、5月は心も体も崩しやすいようです。勉強や部活などを頑張ることも大事ですが、ヤバいと感じたらすぐ休息を!!!

勉強時の僕のおすすめの気分転換は「散歩」です。結構気がまぎれるので是非お試しあれ。

 

余談ですが、横浜の人間は出身を聞かれると高確率で「神奈川県」ではなく「横浜」と答えるらしいですよ。僕もこの文章の最初の方で無意識にそう書いていて、推敲していてびっくりしました…。ちなみに神戸の人たちにもこの傾向があるとかないとか。気になる人は試してみてください、笑

 

明日は自己紹介リレー最終回!!内野友翔先生です!

お楽しみに!

 

2022年 5月 10日 新規担任助手紹介 ~藤原編~

みなさんこんにちは!

 本日のブログ担当は

新規担任助手の

藤原直輝(ふじわらなおきです!

出産は神奈川県の江ノ島鎌倉の辺りで、つくばのことはあんまり知らないので、美味しいご飯屋さんなど教えてもらえたら嬉しいです❗️

高校2年の冬から東進に入塾して約1年間東進で頑張っていました

部活はバドミントン🏸部に所属していて、5月の中旬まで部活をやっていましたた

皆さんの中には僕と境遇が近い人も多いかもしれないです。

好きなことは、映画🎬を見ることです

最近では、ファンタビSINGドクター・ストレンジをみたいと思っています。

話すことが好きなので、話しかけてくれたら嬉しいです❗️

大学は

筑波大学 総合学域群 第3類 

と言うところに通っているのですがみなさんなにをしているかわからないと思いますが、

3類は1年間勉強してみて2年次に志望する学類に移行するという特殊な学部です。

ですが、履修登録を組む関係上実質1.2週間で志望する学類を決めないといけないのでやりたいことを探したいと思ってこの学部に入るのはあまり良くないです。

しかし、ある程度やりたいことは決まってるけど似た名前で何が違うかわからないなど2.3択に行きたいところが絞ってある場合はとてもいい学群だと思います

自分の学群の紹介になってしまいましたが、

受験生全員に言えること

今のうちに興味がある学校はしっかり調べて志望校を決定することと、

志望校についてしっかり調べておくこと

つです

本格的に受験が近づくと考える余裕も無くなってくるので今のうちにしっかり考える機会を作るといいと思います。

日常であったことや、相談事などなんでもいいので、話しかけてくれたら嬉しいです😊

これから1年間よろしくお願いします❗️

明日のブログ担当は小野寺海先生です。

楽しみにしててください

 

2022年 5月 9日 8人目の新規担任助手紹介 ~松本編~

皆さんはじめまして!

新規担任助手1年の松本勇人(まつもとはやと)と申します。高3の春に赴任してきた部活動の顧問に始まり、大学では多数の人からゆうとっていう名前で認知されておりました。野球好きの人ならば、選手にすごく似た名前の方がいらっしゃるので読めるかもですね!

 

さて、初回のブログのテーマは担任助手の自己紹介でしたね。大部分は大学・学部紹介とそれに付随するながーい説明になってしまいましたが、今後こんな長文になることはまずありません。(笑)初回ということもあり、字数は気にせずに書きました。時間のある時にでも気軽な気持ちで読んでみてください!

 

早速ですが、僕の進学先は 順天堂大学 保健医療学部 理学療法学科 です。

これだけを聞いても(´・ω・`)って感じですよね。説明していきます!特に、医療系の学部を考えている方は、その視野を広げるためのきっかけになれば幸いです!

 

まず、理学療法と聞いて具体的なイメージが湧かないという方も多いと思いますが、もっっのすごくざっくり、リハビリテーションといえばわかりやすいでしょうか?

もしかすると、スポーツをやっている方は聞いたことがあるかもしれません。

理学療法は、身体の立つ・歩く・起き上がるなどといった基本的動作機能が障害された状態にある、あらゆる世代の人(今は、動物に対する理学療法もあるんです!)を対象に、その機能回復、あるいは獲得を目指して行われます。

じゃあ、理学療法士(Physical Therapist: PTは?というと、リハビリテーション医療に携わる専門職という位置づけです。ですが、今やPTの活躍の仕方はリハビリテーションだけに留まらず、アスリートのパフォーマンス向上、地域の疾病予防・健康増進、高齢者に向けた訪問リハビリ・運動指導等活躍の場面は、とても多岐にわたっているようです。

 

僕自身も知らないことのほうが圧倒的に多いです…

 

さて次に、キャンパスライフへといきましょう!!!

大学の授業についてですが、とにかく暗記ばかりです。現在は、全身の器官の名称・はたらき・骨格と上肢の筋肉の暗記地獄です(汗)しかし、その反面学びの場としては至高の環境です。

新入生オリエンテーションで大学の説明を詳しく聞いたのですが、入学前に描いていた大学のイメージにも増して、恵まれた学習環境が整っていることにその時とても驚きました。

専門科目の授業をされる先生方は、順天堂医学部現役教員やその歴任経験がある方、または全国規模の協会の理事長・理事を務めていらっしゃる方です。スポーツ部門ではサッカー日本代表のトレーナー、パラリンピックスポーツのボッチャの日本代表監督の方など現場での実践経験がある先生方の講義が受けられます。

先ほどPTの活躍の分野は多様だと言いましたが、自分の興味のある分野に精通された先生が絶対に見つかる環境が整っています。その他、臨床見学実習やゼミ活動は1年次から始まり、ご献体の解剖見学の実施など紹介したいことは他にも様々ありますが、字数の都合上ここでは割愛します。

 

それでは、ここから僕自身の紹介を軽くしていきます!

出身高校は茨城県立竹園高等学校です。

高校ではまあ、やはりコロナの影響を存分に受けました。

中でも忘れられないのは、簡単に言うと修学旅行のようなものの行き先がマレーシア・シンガポールからの沖縄からの日立海浜公園になったことです。さすがにそれはないでしょ(笑)

時期も時期で3月に現地を訪れたがために、かの有名なネモフィラ・コキアたちの姿はありません。何したかっていえば、一つにクラスメイトと広大な草原地帯でカバディです。これが、特殊なルール含め、またまた面白いんです(笑)狩猟時代の習慣からインドで生まれたといわれるスポーツだそうです。気になる人はYouTubeをチェック!

とまあ、その他忘れられない経験等色々ありましたが、部活は部活、勉強は東進に来て、集中してやる。そのリズムを早くから作ることができたため、けじめのある生活を送れていました。

部活はサッカー部で、サッカー自体は小1から12年間続けており、中学時代は地元のクラブチームに在籍しつつわりとサッカー漬けの日々を送っていました。日本人選手で言えば、ポジションも全く同じの三笘薫選手が好きです。よく試合前に彼の相手選手を引き裂くキレキレのドリブルを見てテンション上げていました!

 

長々と色々書いてきましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。最後になりますが、皆さん、大学・PT関連の話でなくとも僕自身医学科の推薦入試を経験していたりする身でもあるので、学習相談含め、色々相談に乗れます。

部活話でもいいですよ!気軽に話しかけてくださいね!!!(^^)

 

これから一年間どうぞよろしくお願いします!!

明日からは再び筑波大勢のブログに戻りまして、担当は藤原直輝先生です。

お楽しみにーーーー!

 

 

2022年 5月 8日 担任助手紹介

はじめまして、こんにちは!

担任助手1年の井上兼進です!!


GWも終わり、普通の日課が戻ってきますね!


勉強やその他もろもろ自分の思ったように充実させることはできたでしょうか?
できた人は自分を褒め、できなかった人は次の機会のために反省しましょう!


今日のテーマは自己紹介!


自分は現在、筑波大学総合学域群第二類に所属しています。

入学前は広いキャンパスで毎日忙しく移動してお昼や夜ご飯を友達と食べたり、サークル活動に打ち明ける生活を想像していたのですが、コロナの影響でほとんどの授業がオンライン、大学に行くのは週一日、滞在時間は約3時間と思い描いていたものとはかなり離れています、、、、

まぁ、時間があることは良いことかもしれません笑


それでも大学には全国からすごい夢を持った人、もうすでになんかすごいことを成し遂げている人、、、とにかくすごい人がたくさん集まっています!

皆さんも大学に進んだ時驚くことになるかもしれませんが、負けてられない!といい刺激になると思います。
でももしこれを読んでいるあなたが高校生や中学生なら未来を考えすぎず今を精一杯楽しんで、やれることを頑張ってほしいです!

高校や中学でしかできないことや高校生や中学生だからこそできる失敗もあると思います!


迷ったらとりあえずやってみる!
絶対周りの人も応援してくれます!
別に自分がなんか後悔をすごくしてるわけではないです笑笑


僕も大学生活に東進の担任助手、様々なことを精一杯頑張っていきます!
今日はここまで!

次のブログ担当は松本勇人先生です!

お楽しみに♪

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!