ブログ
2022年 6月 23日 大学で学んでいること
みなさん、こんにちは!!休日は厚めのステーキを焼きたいでお馴染みの担任助手の内野友翔です!!今回のブログテーマは「大学で学んでいること」です。
私は 筑波大学 総合学域群第三類 に所属しています。
総合学域群とは簡単にいうと、1年次に文系理系問わず様々な学問分野を学び、2年次に専門的な分野に移行する学群です。
総合学域群についての詳しい説明は平須賀先生が自己紹介の回でしているので気になる人は是非そちらをチェックしてみてください!!
また、入試方式は総合学域群の理系Ⅲという部門を受けました。ここでの理系Ⅲとは主に情報系の学問分野への移行を優先する部門になります。なので、情報系の分野の授業を受けています。最近特に印象に残った授業は、スーパーコンピューターに関する授業です。スーパーコンピューターの歴史、原理、世界ランキングなどを学びました。普段よく耳にする「スーパーコンピューター」という単語は今まではあまり理解できてなかったのですが、これからは他の人に解説できるようになったので自慢げに使っていきたいと思います!!
みなさんも第一志望校に合格して、大学で志のために学んでいきましょう!!
これで、今回のブログは以上になります。
次回の担当は藤原先生です!お楽しみに!!
2022年 6月 21日 大学で学んでいること~筑波大学生命環境学群地球学類編~
こんにちは!担任助手の澤です。
6月も後半ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
筑波大はそろそろ期末試験週間が見えてきたくらいで、もしかしたら今が一番忙しいかもしれない…と思いながら過ごしています(笑)。期末試験対策は普段から計画的にすべき、ということは高校生と変わりません。今から(練習のつもりで)自分にとって効率のよい勉強方法を探しておけるといいかもしれませんね。
さて今日は、「大学で学んでいること」というテーマでお話したいと思います。といっても、学類1年生・2年生で勉強することについては以前何回か(大まかに)話した記憶があるので、もう少し具体的な話ができればと思います。
というわけで、つい最近(?)参加して面白いと思った実験について話そうと思います。より大まかな勉強内容が知りたい人がいたら、ぜひ筑波大学地球学類のHPに遊びに行ってみてください!私か尚滉先生に声をかけてもらっても大丈夫ですよ!
地球環境学専攻の3年生の授業に環境動態解析学実験という授業があるのですが、その中で、大型降雨実験という、防災科学技術研究所(以下、防災科研)の施設をお借りして行った実験について紹介します。
防災科研はつくば市にある研究所なのですが、一般公開などの機会で訪れたことがある人もいるかもしれません。地震や気象といった分野において、各災害についてのリアルタイム情報や解析結果を公開するなど、私たちの生活に密接にかかわる研究をしている研究者の方々が多数所属しておられます。興味がある人はぜひHPを見に行ってくださいね。
大型降雨実験は防災科研の大型降雨実験施設をお借りして行われました。福島第一原発事故以降に土壌の埋め立てを行った地域を想定した砂地(植生あり/なし)・土壌(植生あり/なし)エリアに200mmの降水を再現し、土壌侵食の様子と流出量を観察します。また、ドローンを飛ばし、上空から植生の様子(高さや被度など)を分析し、土壌侵食の様子や流出量との関係を考察しました。
この実験では、降雨を再現している最中に決まった時間土壌を集め、それを後々分析できるように雨を降らせていないエリアまで運ぶ必要があります。ホームページを確認してもらうとイメージが湧くかと思うのですが、実験施設自体は結構広く、土壌採取の間隔は1分ほどです。何が言いたいかというと、実験中、ものすごい強度の雨が降っている中を施設の端から端までダッシュしなければならない、ということです。皆でびしょびしょかつどろどろになりながら一生懸命土壌を運んでいました(笑)。童心に帰った感じで楽しかったです。
大学の施設では200mmの降雨を再現したり、土壌エリアを用意したりといったことは難しいと思います。つくば市にある大学だからこそ体験できたことだと思います。やはり近くに研究所があると実験に参加させていただけたり訪問させていただけたり、ありがたいですね!
今回は大型降雨実験について簡単に紹介しましたが、同じ授業内でリモートセンシングについて学んだり、林内と林外における降雨の様子・降雨内成分を比較・考察したりと、ひとつの授業で複数分野の研究を味見できるのがとても楽しいです。もちろんレポートは大変なのですが…(笑)
大学に入学したら、ぜひ積極的に「自分の頭で考える/自分の手を動かす」授業を取ってほしいな、と思います。楽しいと思える授業にきっと出会えると思うので。
次回のブログ担当は小野寺先生です。
お楽しみに!
2022年 6月 19日 6月19日 模試復習!
みなさん!こんにちは!筑波大学人間学群心理学類の前田啓臣です!
最近は学校に良くも悪くも慣れてきて一限のときにどれほどまで寝れるかチキンレースをしてます〜
あと、友達からの勧めで五等分の花嫁を見たんですがどハマりしました!映画も見たのですが、こみ上げてくるものがありましたね~おすすめのアニメあったら教えてください!ちなみにニ乃が推しです!
さて、模試復習方法です。正直これまで様々な人が紹介してくれているのであまり新しいことは言えません…ですが模試は自己採点、復習をしなければ模試を受験した時間を丸々無駄にしたと言っても過言ではありません!せっかくの日曜日を返上したのに何もしないのと同じなんて勿体ない!まず、自己採点をしましょう!どんなに忙しくてもこれだけは当日にやりましょう。自己採点でどこの教科に重点を置くべきかが瞬時に分かります。自己採点をさらに有効にするためには、問題を解いたときに印を付けておきましょう。確信を持って取り組めた問題、50%くらいの確信を持った問題、勘で解いた問題など、自分なりにあとで分かるような印をつけておきましょう。50%の問題を重点的に復習するようにしましょう。全くわからない問題や習っていない問題はまとめておいて夏休みなどまとまった時間に勉強するといいと思います。
僕は参考書に付箋を貼り付けて自分だけの参考書を作っていました。受験の時はできるだけ同じものに自分の間違えた所をまとめおくと心強いですよ〜
模試の復習をしないと模試が悲しみます。耳を澄ませてみると、解きっぱなしの模試の泣き声が…なんてことになりかねません。実際、受験を終えてみると模試のありがたみを痛感し、もっとまじめに復習すればよかったと思います。自己採点の一歩から踏み出してください!
次回からのテーマは、『大学で学んでいること』です!
担当は澤さんです!お楽しみに!
2022年 6月 18日 模試の復習方法
皆さんこんにちは、担任助手の井出です。
なんかいつの間にか6月も中ごろに来てしまいましたね、、、
月日が経つのは早いものです、、、
私ももう大学に入ってから二か月以上がたったということが信じられないです
受験生の皆さんも、低学年の皆さんもほんと高校生活は一瞬です。精一杯過ごしって下さい!
では、ここから本題にはいっていきたいと思います。今回のテーマは模試の復習方法、得意科目の対策法や解決法です!!
その中でも、自分の座右の銘が好きこそものの上手なれということで、私の得意科目の世界史と英語の攻略法について話していこうと思います。
まず、英語に関してですが、私はとにかく毎日触れ続けることだと思います。英語はやっていないと本当に忘れてしまう教科です。私も実際数日っていないだけで読むスピードが格段と落ちていました。また、多くの文章に触れ続けることで読むスピードも格段と上がるので、本当におすすめです。私は生徒時代は一日一長文を目安としていたので、皆さんもぜひ試してみてください。
次に世界史についてです。荒巻先生の授業をとったことのある生徒はわかると思いますが、世界史は「愚直に反復」をする教科です。何度も何度も飽きても同じところをやり直し続けなければなりません。確かにこの作業は単調でつらいですが、世界史において一瞬ですべてが解けるようになる裏道的な勉強法は存在しないと思います。教材は本当に何でもいいですから、地道に暗記の練習をがんばってください!
参考までにですが、私は学校から配られた参考書の答えをほぼ丸暗記するくらいやりこみました。皆さんもこれくらいは攻めて頑張りましょう!
いかがでしたか?以上私の得意教科の攻略法でした。
次回のブログは前田君です
お楽しみに‼
2022年 6月 17日 模試、過去問の復習方法
みなさんこんにちは。朝練で早く起きなければならないのは辛いけど、その分一日が長く感じて幸せな気分になっている担任助手の荒川です。
やっぱり早起きすると使える時間が増えて得した気分になります。皆さんも早起きして朝の時間を有効活用してみてはいかがでしょうか。
さて今回は過去問の復習で自分が意識していた点について話したいと思います。といっても、他の先生に自分が言いたいことの6割は言われてしまったので、内容が被っていると思うところは他の先生を参照してもらって、自分の方は簡潔に書いていきたいと思います。
自分が復習で意識していたのは以下の4点です。
1.復習にかける時間を決める
2.優先順位を決める
3.間違えた原因の分析
4.ノートに解き直し
1の時間を決めてやるですが、復習にかける時間の目安は、共通テストは試験時間の分だけ、二次試験の過去問は試験時間×2〜3くらいです。
例えば、共通テストの数学1Aだったら試験時間は70分なので復習時間は70分というような感じです。正直全てを完璧に復習する必要はありません。慣れない内は中々これ通りにはいかないと思います。効率よく復習するコツとしては、2の話にもなりますが、優先順位をつけて大事だなと思うところにしっかり時間をかけて、そうでないところはさっと確認すると言うようにメリハリをつけてやることです。ただ漠然と最初から復習を始めると大事な所に時間がかけられなかったり、復習にすごく時間をとられたりしてしまいます。
3に関しては成毛先生が詳しく解説してくれた通りだと思うので、そちらをご覧下さい。
最後に4のノートに解き直す、ですが、これはノートに解き直すことで後で見返して自分がどんな問題を間違えたのかを把握するためです。間違えた問題を把握することで自分の苦手な分野や、やりがちな計算ミスなどを記憶にとどめて次に活かすことができると思います。その辺の裏紙とかに解き直してポイって捨てていていると、自分がどこで間違えたのか時間が経つと忘れてしまい、もったいない気がします。
と色々書いてきましたが、他の先生も参考になることをたくさん書いてくれているので、ぜひそちらも参考にしつつ、自分に合ったやり方を見つけてみてください。
次回は井出先生です!お楽しみに!!