ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 76

ブログ 

2022年 9月 12日 単元ジャンル別演習

皆さんこんにちは!!東進ハイスクールつくば校の井出です

最近はやっと暑さもかなり和らぎ、とても過ごしやすい日が続いていますが、皆さんの調子はどうですか?急に気温とかかわったので、体調に気を付けて過ごしてください。

さて、今回のテーマは単元ジャンル別演習です。ですが、私はこれを生徒時代にとっていなかったので、私がこの時期にどのようなことをしていたのかをお話ししたいと思います。

私は英語と世界史がとても得意だったので、この2教科の過去問をひたすら解きまくっていました。

英語に関しては、自分はとにかく英語の長文を読みまくるということをしていました。私の受ける大学は特別英語に強いという大学ばかりだったので、その英語の問題もかなり難しいものばかりでした。なので、まず読む英文の長さに慣れるため、とにかく長い入試問題を集めてとにかく量をこなしまくるということを意識していました。基本1日で5長文くらいを目安に勉強していました。

一方世界史に関してはとにかく基礎的なことの反復を意識していました。過去問などを問いてあぶりだされた苦手分野を集中的に復習していくことで、効率的に全範囲を同じレベルでカバーすることが出来ました。

いかがでしたか?今回はこれで以上です。明日の担当は小澤先生です!お楽しみに!!

2022年 9月 11日 単元ジャンル別演習について

こんにちは。担任助手の荒川です。

今回のテーマは単元ジャンル別演習についてということで、単元ジャンル別演習に取り組むにあたって自分が意識していたことを2点話していきたいと思います。

まず1点目は間違えた問題の原因の分析です。単元ジャンルは自分の苦手分野の問題が多いので、そもそもその分野の問題の定石が頭に入ってないことが多いです。足りなかった考え方などはノートにメモして次に演習する前に見返してから取り組むといいと思います。

2点目は時間を空けて解きなおすということです。解きなおすことでしっかり定着しているかの確認になったり、自分の自信に繋がったりします。また、自分の特にできなかった問題や、その分野を理解するのに役に立つ問題だと思ったものはクリアファイル等にまとめて、いつでも復習できるようにしていました。

単元ジャンル別演習は自分の苦手が克服されていく感じがあって楽しい反面、苦手にひたすら向き合い続けるので沼にはまってしまうこともありました。人それぞれ演習セットの難易度や量も異なるので、困ったときは気軽に担任助手や校舎長に相談してください!

今回はここまで!

次回は井出先生です!お楽しみに!!!!

 

 

 

2022年 9月 10日 単元ジャンル演習について

皆さんこんにちは!担任助手1年の井上兼進です。

最近は大学もなく落ち着いているためゆったり過ごしています。

意外と1日は長いものです。何か新しいことを始めたいとも思いつつ動き出せない日々が続いています、、、

 

さて!今日のテーマは単元ジャンル演習単元ジャンル演習は東進を代表するコンテンツの一つですね。

東進を卒業した人に聞くとよく良かったという話を聞くと思います。自分も受験生時代使っていたのですがあまりうまく使うことが出来ていませんでした、、、

その原因として考えられるものは計画性のなさ! 

ビックリマークなんてつけちゃっていますがほんとによくないです単元ジャンル演習はすごくいいコンテンツですが計画を立てて行うことでしっかりやり切って合格の可能性を最大に引き出すことが出来ます。前のブログでも書きましたが計画は必ず定期的に見直していくようにしましょう。

単元ジャンルの計画を立てるときのポイントとしては答案返却復習のタイミングを考えて立てることです!1度やった問題を有効活用するためにもしっかりと復習まで考えて計画を立てましょう!!合格の可能性を最大限に挙げることが出来るはずです!

 

明日のブログは@荒川拓海 先生!!お楽しみに~

 

2022年 9月 9日 単元ジャンル別演習について

みなさんこんにちは!!つくば校担任助手一年の内野友翔です!!

今回のブログのテーマはタイトルにもある通り単元ジャンル別演習についてです!!

 

単元ジャンル別演習を有効に使えば効率的に自分の弱点を克服することが出来ます!!私が受験生のときの今ぐらいの時期には単元ジャンル別演習を軸に一日の勉強のルーティーンが決まっていました。

 

まずは、学校から校舎に登校したあとすぐに提出した答案が返ってきているか確認し、返ってきた答案の添削を見て二回目の復習をします。一回目の復習はいつするのかというと、答案を提出した直後です。答案を提出すると演習結果の欄から模範解答を確認できるので、それを見て復習します!

 

返ってきた答案を確認した後は、その日に演習する分の問題を印刷して解き始めます!閉館時間までに解き終わらなかった問題は家に帰った後に解いたり、次の日の学校で解くことにしていました!逆に時間が余ってしまった時には、その日に解いた問題の中で一番苦手だと感じた分野の問題を新たに刷って演習していました!

 

単元ジャンル別演習に取り組む際にはぜひ参考にしてみてください!!また、演習をこなした分だけ自分の力になります!努力を惜しまず、一緒に頑張っていきましょう!!

 

次回の担当は井上兼進先生です!!お楽しみに!!

 

 

2022年 9月 8日 単元ジャンル演習について

皆さんこんにちは!担任助手1年の成毛水咲です。

あっという間に8月が終わって、もう9月ですね。秋は涼しくて過ごしやすいし、おいしいものもいっぱいあるのでので私の好きな季節です。

さて、夏休みは自分に厳しく受験勉強に取り組めましたか?一度振り返ってみましょう。

今日のテーマは単元ジャンル別演習についてということで、単元ジャンル別演習の進め方について話していきたいと思います。

私は東進コンテンツの中で単元ジャンル別演習をやった後で、一番学力の伸びを感じました。だからこそ、皆さんにはこの単元ジャンル別演習を最大限活用してほしいです!

単元ジャンル別演習で大事なことは、めげずに毎日コンスタントに取り組むこと復習することです。答案が返ってきたらすぐに復習して、復習ノートにまとめましょう。そして、期間を開けて再度間違えた問題にチャレンジしましょう!それを繰り返すことでどんどん力がつくと思います。

自分の苦手な分野の問題は解きたくないし避けたくなりますが、それを克服することで大きな力がつくこと間違いなしです。あと、ステージクリアした時の達成感を味わうためにもめげずにがんばりましょう!

今回はここらへんで終わりたいと思います。

次回の担当は内野先生です。おたのしみに~

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!