ブログ
2022年 10月 2日 大学生のリアル
みなさんこんにちは!!つくば校担任助手の小澤柚輝です!!
だんだんと気温も下がってきて、お鍋がおいしい季節になってきましたね。
今回のテーマは、「大学生のリアル」!
みなさんは今、東進で大学生になるためのお勉強をしているわけですが、大学生というものにどんな印象を抱いているでしょうか?
キラキラしたイメージや、学問をとことん突き詰める勉強熱心なイメージなど様々なイメージを持っていると思います。
では、実際の大学生ってどうなんでしょうか!?
私は大学生になって半年しか経っていないのですが、実際に同級生や先輩の様子を見ていると、「大学生はいい意味でやりたい放題できる!!」と感じています。
いっぱいバイトをやって、たくさん旅行に行く人もいれば、ずーっと自分が興味を持っている分野の研究を行なっている人もいるし、一人暮らしを全力で楽しんでいる人も、遊びまくっている人も、、、みんな自分のやりたいことに全力で没頭しています!!
今は勉強が苦しいと思うこともあるかもしれませんが、大学に合格することができれば、夢のような生活をきっと送ることができます。
大学生になるために、今は東進で勉強をがんばりましょう!
生徒のみんなが大学生になったらやりたいことがあれば、ぜひ教えてください!!
明日のブログは河野先生です。お楽しみに!!
2022年 10月 1日 大学生のリアル
こんにちは東進ハイスクールつくば校担任助手の井出です。最近はやっと涼しくなってきていよいよ秋もしっかりとはじまってきたという感じがしますね。
ところで今回のテーマは大学生のリアルです。
私も大学に入学してからもう半年が過ぎやっと新しい生活にも慣れてきました。今私が大学生活で一番楽しんでいることはサークル活動です。私は山登りのサークルに参加していて、月に二回ほどやまに上っています。毎回友達と無駄話をしながら山に登るのは本当に楽しく、頂上からの眺めが本当にきれいなため、もう何度でも行ってしまいます。また、それだけではなく、友達と登山の計画を立てるということも大きな楽しみの一つになっていて、部室にみんなで集まってあーでもない、こーでもないとずっと議論をし続けるのがたまらなく楽しいです。
また、大学の授業は自分のとりたいものを自由にとることが出来るので、私は自分の興味のある国際関係学の授業を中心的にとっていて、今授業が本当に興味深くて、毎日授業を楽しむことが出来ています。
いかがだったでしょうか?以上で今回の内容は終わりです。明日の当番は小澤先生です。お楽しみに!!
2022年 9月 30日 大学生活のリアル
みなさんこんにちは、担任助手の荒川です。
8月の頭から2ヶ月あった大学の夏休みも今日で終わり。高校までは夏休みは一瞬で短かったと感じていましたが、さすがに2ヶ月あるともう十分だなと感じます。
さて、今回のテーマは大学生活のリアルということで、大学の授業、部活・サークルについて話していきたいと思います。
まず、授業について!
自分の通っている千葉大学では1コマ90分、1日最大5コマの時間割となっています。しかし、高校までのように全てが授業で埋まる訳ではなく、1、2コマで終わる日があったり、5コマ全て入っている日があったり、人によっては授業が一つも入っていない全休というものがあったりします。
授業が少ない日は部活・サークルに行ったり、バイトをしたりすることができます。
授業はオンライン授業が多く、前期は対面授業は週4コマ程度でした。わざわざ大学に出向く必要がなく楽な反面、人に会う機会が少なく若干寂しさも感じます。後期からは対面授業が増えるので少し楽しみです!
次に部活・サークルについてです!
自分が入ってるソフトボール部では平日2回(朝練)、土日1回の週3回練習があります。部活後は先輩がご飯に連れて行ってくれたり、部活の友達と遊びに行ったりしています。
オンライン授業が多い中で、部活はほんとに貴重な機会だなと感じます。
大学生活の8分の1を終えて思ったのは、大学では自分から主体的に動かないと何も始まらないということです。授業の履修も自分で組まなければならないし、部活・サークルも自分から興味あるところにコンタクトをとっていかないといけません。しかし、行動の選択肢は高校時代より遥かに広がっているので、主体的に動けば動くほど自分の楽しみが増えたり、貴重な体験ができたりします。
大学は自分の枠に捉われず、様々なことに挑戦することができるチャンスだと思います!皆さんも大学生になったら自分の興味の赴くままに様々なことにチャレンジしてみてください!!
今回はここまでとします。
次回は井出先生です!お楽しみに!!
2022年 9月 29日 大学生活のリアル
みなさんこんにちは!つくば校担任助手1年の井上兼進です!8月が終わって早くも1ヶ月です。時間が流れるのは早いものです。
今日のテーマは【大学生活のリアル】です。内野先生からのバトンに答えてサークルについて話そうと思います。
僕は今内野先生が言っていたテニスのサークルとマリンダイビングのサークルに入っています。
サークルに入って僕が高校からのイメージと大きく違ったところは練習回数が多いこと、そしてほんとに楽しいということです!!
練習についてはテニスは週5回、朝と夕方。朝については6時20分から始まります!!眠すぎていきたくない時もありますが
サークルの友達に会いたい!
という思いでなんとか行けています。暇な時にサークルが持っているテニスコートを使えるのでいつでも練習ができます!しかも最近工事したばかりなのでもったいないくらい綺麗です、、、
サークルにはあまりイメージがなぜかなかったのですが入ってすぐに先輩や同期が遊びに誘ってくれたりご飯を一緒に食べに行ったり今では高校の同期と同じくらいかそれ以上に仲良くなれています。高校と違って自由な時間が多いため仲良くなりやすいです。
ダイビングも綺麗な魚に会えたり色々な場所に行って潜るので普通ではできない体験をたくさんできてすんごく楽しいです。何よりダイビングという高校では考えられなかったことをやっているんだということが自己肯定感を爆上げしてくれます。ついこの前も大島でカメ🐢を見ました。今でも忘れられないくらい頭に残っています。。。。。
まだまだ伝えたいことはありますがサークルがどんなものか大学に入って自分の目で確かめてみてください!信じられないくらい楽しいはずです!
明日の担当は荒川拓海先生です!何について書いてくれるんでしょう!楽しみです♬
2022年 9月 28日 大学生活のリアル
みなさんこんにちは!つくば校担任助手1年の内野友翔です!!最近は台風が多くて何かと不安な時期ですね。
今回のブログのテーマは「大学生活のリアル」です!このブログでは、夏休みについて話したいと思います!
大学生の夏休みは課題が出ないので、自由な時間がかなり多いです。私は、この夏休みは小学生のような夏休みの過ごし方をしました。地元が埼玉県で、つくば市のことをあまり知らないのでサイクリングで探検したり、友達と公園でサッカーをしました。自転車で筑波山の周辺まで行ってみて、いつか筑波山に登ってみたいと思いました。
また、夏休み前に授業で学習したことを忘れないように週に一回は図書館に足を運び、勉強していました。この習慣を保つことで夏休みが明けてからも、すんなりと勉強モードに入ることができます。大学の図書館は膨大な蔵書数を誇っているので、勉強に困った際には該当の書籍を参照して問題解決に取り組むことが出来ました。そして、お気に入りの作家の小説も借りることができたので、とてもテンションが上がりました!
次回の担当は井上兼進先生です!兼進先生はテニスサークルに所属しているので、サークルについて書いてくれるかもしれません。サークル事情が気になる人は是非チェックしてみてください!
お楽しみに!!